禁酒血圧どのくらいで下がるに該当するQ&A

検索結果:37 件

悪玉コレステロールについておしえてください

person 50代/男性 - 解決済み

初めて質問をさせていただきます 1月15日にLDL 200になったためロスバスタチン2.5mg/日服用開始しました。 本日2月1日に健康診断で採血したらLDL94 に急落しました(HDL72) 正直下がりすぎかなと思っています eGFRも59(1月13日)→49(2月1日)に急落しましたが赤尿はでておらず他症状もありません。(尿は薄い黄色) 1月10日 69kg→現在64.5kg と食事制限並びにマラソン1月だけで90キロメートル走り込みました。(1月10日以降禁酒ならびにお菓子90%減) 今までもLDLは180くらいになったことありますが食事と運動で2か月で150くらいにした実績は多数あり遺伝ではないと思っています 血圧は一時期160-100でしたが現在は130-90くらいまで下がってきています (血圧の薬は5日間程度頓服で使用 現在は止めています) 質問1:食事や禁酒も気を付けた場合でもロスバスタチン服用をやめたらLDLは急騰するのでしょうか? 質問2:体重を一気に落とした影響もあるかもしれませんがeGFRが急落したのは薬の影響でしょうか? 薬をやめたらeGFRも元に戻るのでしょうか? どちらかというとeGFRの方が心配です。病院にいった方がいいでしょうか?  

4人の医師が回答

「拡張型心筋症とアルコール飲酒」の追加相談

person 60代/男性 -

エタノール20グラム以内のアルコールなら毎日でも問題ないということですが 今 主治医は新薬の効果をみるために以前は許していた節酒を辞め完全禁酒とセットで治療しています 新薬(フォシーガ エンレスト)と既存のカルベジロール、スピノラクトン、 フロセミド イグザレルトをこの3月から毎日飲んで実感として効果があり息切れがなくなり坂道も楽になってます。 副作用として低血圧90/70(平均)手足が冷える 排尿が多いなどがありますが元気です 今年になってほぼ断酒が続いてます(内緒で週に1回程度 ワイングラス1杯程度は飲む時がありますが)完全禁酒を3カ月していた時と体調やBNP数値もほとんど変化がありません この1年は120〜200をいったりしてますが採血時に心房細動があると数値が上がることもあるのか?1か月近く禁酒してた時でもBNPが250くらいに上がったこともありますが今は徐々に100に近づいてます。完全禁酒は精神的にストレスがあるので主治医には今までどおり少量の飲酒をと願いますが頑固としてアルコール性心筋症なのだから1滴も飲んではだめ、やめられないなら精神科のカウンセリングをどうぞと言われてます。今後はベリキューボという薬も投入するかもしれないと言ってます 腎臓肝臓などほかの臓器は大丈夫なので副作用がなければ投入したいと言ってます。主治医がふたたび酒を飲んでもいいということはたとえBNPの数値がかなり下がっても言わないと思うので自己判断で1週間に一度程度 ワインをグラス2杯以内程度の飲酒をしてはだめでしょうか?もちろんそれで体調悪化やBNP数値の上昇があったらすぐ辞めますが。。。女房も主治医も私をアル中のように決めつけストレスが溜まってます。健康の為禁煙もしてさらにここにきて完全禁酒なら人生の楽しみがなくなり鬱になってしまいます。

4人の医師が回答

脂質異常症 LDL166 生活改善を続けて改善は期待できますでしょうか

person 40代/女性 -

現在49歳 47歳(2022.2月)で子宮筋腫による重度貧血のため子宮全摘済 今までの健康診断結果 2021.10月 LDL 112 HDL 51 TG 111 2022.2月 LDL 145 HDL 69 TG 64 12月 LDL 182 HDL 73 TG 63 2024.3月 LDL 166 HDL 63 TG 70 それ以外のBMI,血糖値,血圧などは全て判定Aで問題なし 子宮全摘手術の直前辺りから急激にLDLが上昇し始めてしまいました。 2022.12月には182でしたので主治医に診ていただいた所生活習慣の改善で頑張りましょうと診断され一年以上禁酒やウォーキングなどでやせBMIも現在19.2です。 元々脂っこいものも甘いものもバカ喰いする事もなく普通に生活はしていましたが 182の結果を受けこの1年以上禁酒してウォーキングも頑張ってきたのに先月の健診結果は166でした。 先程主治医に診ていただいたところ 投薬治療を始めてもよいと思うと言われましたが 私は引き続き生活改善でもう少し頑張りたいとお伝えしましたら3ヶ月後に下がってなければ投薬しましょうとなりました。 ですが正直普通に生活しているだけですし 禁酒もウォーキングも頑張ったのに 一年で20しか数値が下がってないことに落胆し疲れてしまってます。 もう素直に薬を飲み始めた方がよいのではないかと帰宅して心が揺らいでます。 このまま生活改善を続けて3ヶ月後に140以下になる可能性はありますか。 ちなみに父、祖母は数値高めではありましたが投薬するほどではなかったようです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

拡張型心筋症とアルコール飲酒

person 60代/男性 - 解決済み

10年ほど前から慢性心疾患(拡張型心筋症)の治療を某大学病院で続けています 3か月から半年ごとに血液検査(BNPなど計測)レントゲン、心エコーとかかりつけ医の検診を受けてます、一度も深刻な症状は出ておらずMRIなどの精密検査でも異常は見つかっていません。症状は心房細動と心臓の収縮活動が弱いと指摘されてます。コロナ禍で家飲みが増えこの1年くらい前からBNPなどの数値が上がり息切れもひどくなってきたので医者から完全禁酒を言われ新薬の投入(フォシーガ、エンレスト)などを続け自覚症状として息切れがなくなってBNPの数値も徐々に改善してます この10年間で80~250の数値を推移してます かかりつけ医はアルコール性心筋症を疑ってますがストレスがたまるとよくないのでずっと節酒ならということで週2回程度 上限 ワインハーフボトル程度の飲酒を続けてきましたが上記のように昨年末から完全禁酒を命じられてます しかし1~2週間に一度程度 ワインをグラス2杯程度の飲酒は内緒でしています。しかし今までも3か月程度の断酒をしたことがありますがBNPの数値に大きな変化がなく断酒中でもBNPが200を超えることがあります・新薬の副作用なのか高血圧から低血圧(90/70)になり足先が冷える症状もあります 実感として息切れがなく心臓の動きが改善しているように感じてます。2年前から禁煙もしているのでその効果もあると思いますが完全禁酒となると仕事あとの楽しみを奪われ鬱状態になってます・1~2週間に一度程度 ワインをグラス2杯程度の飲酒でもだめでしょうか?BNPの数値は今100代の後半で100以下になるまでとできる限りの断酒は続けるつもりですが数値はそう簡単に下がらないし、、、、かかりつけ医は禁酒ができないなら精神科のカウンセリングをうけたらと言ってます。このままでは鬱状態がひどくなりそうです

3人の医師が回答

完全右脚ブロックがある夫が高血圧と頸部の痛みがあり、先程下の血圧が110まで上がっています。

person 40代/男性 -

夫(45歳身長172cm体重70.9kg)が、1年半ほど前に目眩と吐き気を訴え受診したところ高血圧があることがわかりました。 当時の血圧は160台でした。顔も浮腫んでいたようです。 下を向いて作業することが多く、肩こりからくるものではないかとのことで、ストレッチや禁酒などをしたところ血圧が正常値まで下がり、それ以来受診や内服はしていません。 ここ数日の血圧計の履歴を見たところ、140-90台の血圧がありまして、今日も130-110と下がとても高くて心配になっています。 水曜日に大きな病院に連れていこうと思うのですが、もっと早く受診すべきでしょうか…? 夫は健康診断で10年以上前より完全右脚ブロックを指摘されています。 以前受診した時から、肩の痛みはずっと続いており、肩を擦りすぎて肩の皮膚が厚くなるほどですが整形などは周りの人に「行っても無駄と言われた」と受診をしてくれません。 その後の検診も検診前1ヶ月だけ禁酒をして正常と言われたと、その後は休肝日もなく毎日特に量も決めずに飲んでいるようです。 もともとお酒は強くないのか、顔は赤くなり、背中もまだらに赤くなります。 立っていると足の色が赤紫のような、チアノーゼ様で、血流が悪いのではないかと心配です。 下半身は筋肉質で、毎日エアロバイクを漕ぐから大丈夫と言っています。 夫の家系は高血圧で、祖母、実母共に急に亡くなられています。 いびきが酷く、枕を変えたところ、いびきはかなり軽減しましたが!飲酒量が多い日はまだいびきをかきます。 近頃物忘れもあり、話したことをすっぽり忘れているのも不安です。 明日にでも受診してもらいたいですが、近医がコロナのクラスター発生しており、水曜日まで待っても大丈夫でしょうか? また、受診の際はまず総合内科でしょうか? 循環器が良いでしょうか?

6人の医師が回答

アルコール性肝硬変の患者が禁酒した場合、肝細胞癌の確率が上がるのですか?

person 60代/男性 - 解決済み

まず、60歳の主人の状態を説明しますと、毎日、焼酎の水割りを2、3杯飲んでいます。メタボでもあり、20年以上前からエコーで脂肪肝を、ここ数年肝嚢胞も指摘されています。 今年の検診結果はGOT84、GPT48、γGPT127、総ビリルビン1.0、アルブミン4.2、赤血球415、mcv101.9、mch34.9、血小板数18.6でした。「肝機能障害で肝硬変への進行も示唆される」との医師コメントがありました。 γGPTは、例年50前後だったのが、令和2年に急に157になり、令和3年は66、今年が127です。 GOTはここ数年、50程度だったのが、今年上がりました。 血小板数は、これまで20を超えていたのに、今年初めて20を切りました。 赤血球数も、例年の450程度から、今年は下がりました。 主人は175センチ75キロで、高血圧の薬を飲んでいます。血糖値も高めです(Hba1cは去年まで6.6、今年は6.0)。 尚、人間ドックの前日もお酒を飲んでいました。 お聞きしたいのは3点です。 1 結果通知には、脂肪肝と、肝硬変への進行が示唆されるとあったのに、お酒については禁酒ではなく、週に1〜2回の休肝日を設けるようにとだけ書いてありました。この結果から、主人が既に肝硬変になっている可能性はどれぐらいだと考えられますか? 2 心配で色々と調べていたところ、アルコール性肝硬変の患者が禁酒すると、却って肝細胞癌が増えるという文献が複数ありました。肝硬変が成立してからの禁酒は肝細胞再生促進に伴って、発がんの可能性を高めると推測されるとのことでした(ただし、一般的な生命予後には禁酒が有効とのこと)。肝硬変後の筋腫が発がんリスクを高めるのは事実ですか?また、どの程度高まりますか? 3 主人の場合、お酒はどうすることがベストですか? 以上、どうぞよろしくお願いいたしたす。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)