移動性精巣に該当するQ&A

検索結果:295 件

6歳年長 移動性精巣について

person 10歳未満/男性 -

4月に小学1年になる子の移動性精巣についてご相談です。 1歳半検診で移動性精巣疑いとなり、総合病院を受診。 定期フォローを受けていました。 2023.3月(4歳1月)の受診のとき、もう受診しなくていいよ。気になることがあったらおいで。と言われ、場所が場所なので不安を伝えたところ、1年後とかまたは小学校あがる前とかにきてもいいよ〜と言われました。 2024.2月に出産し、なかなか1年後の受診は難しく、下の子も落ち着いた今回2025.3月で就学前に受診しました。 総合病院なので異動があり前回とは違う先生でした。 家庭ではパンツをぬいでトイレやお風呂は玉はあがっているように思います。 夏場は下がってたような気も…。 寝ている時は見た目には下がってますが、私が触ると上がる(動く)感じで、どこまであがるかが私では判だんできてません。 受診で先生は立位と寝た状態で玉?をひっぱったり、戻り方をみたりしてました。 そもそも受診しなくても…と言われていたので、前と同じく大丈夫です。とか言われるつもりが、「うーん、固定の手術を考えてもいいかもしれませんね。」と言われびっくり。 なぜ、今回判断が違ってくるのか尋ねると、経過観察を考える医師と手術検討をする医師がいる。と言われました。 2023.3月時からよくも悪くも変わりなく、固定しきれてない。ようです。 ただ、上がる位置も三段階上、中、下とあるが、下であがりは強くないとのことでした。 結局、今回の先生も今回異動とのことで来年度もいる医師と協議するとのことで退席され、結局夏休みまで経過をみることになりました。 手術検討はあくまで捻転や合併症の予防目的といわれました。 かつ、生殖能力に影響はなく、夏休みまで経過をみてそれから手術検討して時期は遅くないと言われました。 不安です。 1.よくよく考えると、夏休みまで時間をおいて何か変わるのでしょうか? 息子の状態だと手術の可能性が高いのでしょうか? 2.停留精巣は1〜2歳までに手術。なかには移動性精巣も2歳までとか小学校あがるまでとかをネットでみました。手術の時期はリミットがありますか? 3.移動性精巣は生殖能力に影響しませんか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

2歳の下痢と移動性精巣について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の子どもなのですが、先週金曜日夜間より下痢便です。金曜-土曜は固体にドロドロとした鼻水のような粘液が混じっている感じだったのですが、日曜夜間より緑がかった水溶便が出ています。 (添付画像は日曜午前時点の便です) 回数は、金土は夜間1回のみ、日曜午前に5回程度+夜間1回、月曜朝に1回、本日深夜より2回(3:30・4:30)です。 日曜に小児科にかかり粉薬の整腸剤を出していただきましたが、ゼリー状の服薬補助食品に混ぜてあげたら出してしまい食べてくれませんでした。ご飯と水分はおおむね普段通り摂取できています。 なかなか下痢が治らないので心配です。再受診は検討した方がいいでしょうか?食事(消化にいいものがいいなど)や生活で気をつけるべきことがあれば教えてください。 また、子どもの陰茎についてなのですが現状精巣が陰茎内に無いようです。小児検診で指摘されたこともなく、今までは普通に陰茎内にあったと思います。 夫がおむつ替えの際に気が付いたようで、寝ている時に触ったところ上の方にあるとのことでした。 移動性精巣でしょうか? 移動性精巣は恐怖などで起こり得るということですが 、上記の通り下痢が続いたため臀部がただれてしまい、おむつ替えを極度に嫌がり、かなり痛がって暴れていたのでそういったことも原因の一つなのでしょうか。 しかし、移動性精巣の場合にはリラックスした状態であれば精巣は陰茎内に降りているとのことですが子どもの場合には寝ている状態でも降りていないようです。となると自然には治らず手術適用などになる可能性もあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

6歳0月児 移動性精巣について

person 10歳未満/男性 -

先程同様の内容でご質問いたしましたが、専門分野を間違えて絞り込みしてしまいましたので、再度お尋ねします。 (一度ご回答いただいた先生、申し訳ありません。) 4月に小学1年になる子の移動性精巣についてご相談です。 1歳半検診で移動性精巣疑いとなり、総合病院を受診。 定期フォローを受けていました。 2023.3月(4歳1月)の受診のとき、もう受診しなくていいよ。気になることがあったらおいで。と言われ、場所が場所なので不安を伝えたところ、1年後とかまたは小学校あがる前とかにきてもいいよ〜と言われました。 2024.2月に出産し、なかなか1年後の受診は難しく、下の子も落ち着いた今回2025.3月で就学前に受診しました。 総合病院なので異動があり前回とは違う先生でした。 家庭ではパンツをぬいでトイレやお風呂は玉はあがっているように思います。 夏場は下がってたような気も…。 寝ている時は見た目には下がってますが、私が触ると上がる(動く)感じで、どこまであがるかが私では判だんできてません。 受診で先生は立位と寝た状態で玉?をひっぱったり、戻り方をみたりしてました。 そもそも受診しなくても…と言われていたので、前と同じく大丈夫です。とか言われるつもりが、「うーん、固定の手術を考えてもいいかもしれませんね。」と言われびっくり。 なぜ、今回判断が違ってくるのか尋ねると、経過観察を考える医師と手術検討をする医師がいる。と言われました。 2023.3月時からよくも悪くも変わりなく、固定しきれてない。ようです。 ただ、上がる位置も三段階上、中、下とあるが、下であがりは強くないとのことでした。 結局、今回の先生も今回異動とのことで来年度もいる医師と協議するとのことで退席され、結局夏休みまで経過をみることになりました。 手術検討はあくまで捻転や合併症の予防目的といわれました。 かつ、生殖能力に影響はなく、夏休みまで経過をみてそれから手術検討して時期は遅くないと言われました。 不安です。 1.よくよく考えると、夏休みまで時間をおいて何か変わるのでしょうか? 息子の状態だと手術の可能性が高いのでしょうか? 2.停留精巣は1〜2歳までに手術。なかには移動性精巣も2歳までとか小学校あがるまでとかをネットでみました。手術の時期はリミットがありますか? 3.移動性精巣は生殖能力に影響しませんか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)