移植前生理痛に該当するQ&A

検索結果:219 件

妊娠中の子宮後屈について

person 40代/女性 - 解決済み

2月に自然周期で凍結胚盤胞を移植し無事に妊娠することができました。 現在13週になります。 5週ぐらいからずっと下腹部の鈍痛や生理痛のような痛みだったり、最近は寝てる時に咳やくしゃみをするとお腹がつるような激痛が一瞬あります。 出血は週に1回あるかないかで、ほんの少量で続きません(最近はないです) 先日12週5日で初期の胎児ドッグを受けるために専門のクリニックを受診し、初の経腹エコーをしようとしたところ、腸などで見えにくく、子宮後屈だと言われて経膣でドッグを受けました。 2年ほど不妊治療専門クリニックに通院していましたが、その間一度も言われたことがありませんでした。 ※10年ほど前に卵管嚢腫で左の卵管を腹腔鏡下で切除しています。それまでは生理不順でピルで調整していましたが、オペ後は生理周期も整い、生理痛もほぼありません。性交痛や便秘や排尿障害などもありません。 妊娠後に子宮が前屈から後屈になることはあるのでしょうか?それかもともと後屈だったのでしょうか? もともと子宮が後屈だったのかが気になり質問させていただきました。 また子宮が後屈していることで妊娠中に腹痛が強く出ることはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

子宮腺筋症悪化と卵子提供前

person 40代/女性 - 解決済み

44歳です。 約10年、子宮腺筋症でひどい時は月の半分くらい鎮痛剤EVEを乱用していて、心配になります。 現在、10年の体外受精治療を経て妊娠できず、今から海外卵子提供マッチング待ちで3ヶ月以上は待つと思います。 持病の子宮腺筋症は10年前に子宮腺筋症だと、専門機関でMRI検査で診断されています。ただ妊娠を望むなら手術がせず鎮痛剤で様子見ましょうと言われ、それを不妊クリニックに伝えて長年、鎮痛剤で様子見てきました。 元々生理不順で体外受精治療期間もピルも併用していた年もありました、ピルでも多少マシ?で生理痛は重かったです。 質問) ・腺筋症はどうして生理後も痛みが10日も続くのですか?出血の吸収まちですか? ・痛みが軽い月は無排卵ですか? ・卵子提供前に10年ぶりに専門機関で子宮腺筋症の評価を再度した方が良いですか? 現在、ピルは飲んでおらず。自然まかせ。 閉経はまだで、30-60日の生理周期です、生理前後も腹痛(子宮周り)に悩まされて、EVEを乱用中。経験上、生理後10日は痛み持続。それをすぎるとコロっと痛みが消えて快適。 この状態で果たして良いのでしょうか? 今は海外クリニックでの卵子提供まち。 日本のバックアップクリニックは今まで体外受精治療してきた病院です。 生理痛の程度、持続時間も毎月バラバラで痛みが、長期間強くてEVEが効きにくい月もみあれば、EVEさえ飲めば痛みなく快適という月も。 生理不順な体質で、逆に30日前後の生理周期のリズムに乗ってくると、ひどい生理痛の(生理前、生理中、生理後の10日間)が続き、肛門側が痛い時は本当に辛くてボルタレン坐薬を追加してます。 海外クリニックには、移植日程が決まってから日本で子宮鏡検査は受けるよう海外クリニックから言われています。子宮腺筋症の既往は伝えてます。

1人の医師が回答

SEET法後から細菌感染

person 30代/女性 -

移植の3日前に初めてSEET法を実施しました。 (施術関連は全て院長で、診察は別の先生です。) 元々欄干水腫持ち、今回は2回目胚移植の予定でした。 ウトロゲスタンをいれる時も必ず手を洗ってからティッシュペーパーで手を拭くよう細心の注意を払っていました。 そして、SEET実施。時間は数秒で終わりました。 直後から子宮に少し鈍痛があり、これは覚悟していました。 その2、3時間後強い生理痛になり、寝る前にはお腹全体が痛くなりました。 寝て起きたら収まるだろうと次の日を迎えても お腹の痛みは全く治っておらず、痛みに耐えながら出勤 お昼前には座ってられないくらいの激痛になり 早退し、何とか帰宅(木曜でどこも休診でした)、熱は39.7度まで上昇 次の日SEETを実施した病院へ検査 感染症でした。 今はすっかり良くなりました。 長くなりましたが質問です。 ・診察の先生は卵管に詰まりがある方はなることがある と言っていたのですが、次回もお願いしたらまた同じように感染する事があるのでしょうか ・実施した院長先生はごめんねと言っていたのですが やはりSEET後からあきらかな症状が出ていたのでここからの感染が濃厚なのでしょうか (ことを荒立てたくないのでこれ以上掘り下げるつもりはありません) ・次回も実施したいのですが、また感染する確率が高いならやめようと思いますが、ほかの先生方のご意見が聞きたいです よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

体外受精後の大量出血について

person 30代/女性 - 解決済み

7月27日に体外受精にて陽性判定をいただきました。 移植前よりホルモン補充をしています。 陽性判定後、茶おりやピンクおりから始まり、昨日7日に大量出血がありましたが、本日8日に胎嚢確認ができました。 本日の内診の時には出血が治っており、子宮からは茶色い出血が時折みられる程度なので大丈夫だと思います、と言われ、再度鮮血や腹痛が出た場合には連絡くださいと言われました。 判定日よりも前から今まで軽度の生理痛様の腹痛はありますが、耐えられない程ではありません。(病院には伝えております) 帰宅後、排泄時にまたも鮮血の出血がありました。一応安静に過ごすようにしていたので排泄時以外では確認されていません。 トイレに行くたびに不安でしかないのですが、膣剤を内服に変えてもらったくらいで様子を見るようにで終わりました。 正直、連絡してもエコーで赤ちゃんが無事かどうかを確認するくらいしかできないのかな?とも思っているのですが、止血剤などを希望すれば処方していただけるのでしょうか? 今夏休み中なのですが、もう少しで仕事が始まります。 仕事が始まれば立位でいる時間も多く、出血量が増える気しかしないです。 何かできることはないかとご相談させていただきたいです。

1人の医師が回答

不妊治療 採卵周期 生理が終わらない

person 30代/女性 -

今年2/7に体外受精で移植し、妊娠しましたが、7週で流産してしまいました。 3/22に自然排出し、その後4/20に生理が来たのですが、卵胞が1つしかなかった為、採卵を諦めました。 プラノバールを12日間服用し、5/17に生理がきました。 遺残卵胞が3つもあった為、病院からレルミナを処方され、遅延方で採卵周期に入りましょうとのこと。 5/19と5/22にレルミナを服用し、5/25に受診したところ、遺残卵胞は小さくなり、卵胞は6個みえました。 5/25からゴナールエフを始めましたが、いまだに生理の出血が止まりません。 生理痛のような痛みはありません。 出血が止まらないのは、レルミナのせいなのでしょうか?? 生理が始まってから、最初の3日間はいつもの生理の出血が結構ありましたが、そこからぱったりと出血が止まり、1日に1回ちょろっと出血がある程度になりました。 5/25に内診したときはエコーのせいか、ドバドバと出血が出てきました、、、。 妊娠する前までの生理は、1〜3日目は多めの出血で、そこから徐々に量が減って1週間くらいで終わっていました。 今回はいつもの生理と違うことと、変な出血が止まらないこと、いろいろと不安になってしまいました。 今回は採卵を諦めて、リセットしたほうがよかったのでしょうか?? ちなみにAMHは0.8なのでこれまで採卵を2回してきましたが、3つしか卵が取れたことはありません。なのに、今回は6個みえているのはなぜなのでしょうか?? 空胞の可能性は高いのでしょうか?? 病院の先生に聞いてもはっきりとした回答がない為、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

「BT21で検査薬陽性・子宮外妊娠の可能性?」

person 20代/女性 -

【BT8でhCG1.75→BT11で14.45へ上昇。子宮外妊娠の可能性についてご意見を伺いたいです 】 お世話になります。不妊治療中の20代女性です。 以下のような経過をたどっており、子宮外妊娠の可能性や今後の対応について、医師の方のご意見を伺えればと思います。 ⸻ 【治療歴・経過】 • 体外受精(ホルモン補充周期)にて5日目胚盤胞を1つ移植(5/26) • 使用薬剤:エストラーナテープ、ルテウム膣用坐剤(判定日より前に中止) • BT8(6/2) 判定日 → hCG:1.75(生化学的妊娠と診断、ホルモン補充は中止) • 5/29より月経開始(通常よりやや重い生理痛あり) • BT11(6/5)、次周期準備のため受診 → 採血でhCG:14.45 • 同日にドゥーテストにてごく薄い陽性ライン確認 • 本日(6/9、BT14)、ドゥーテストで以前より明確な陽性反応を確認 ⸻ 【質問内容】 1. BT8で1.75と下がったhCGが、BT11で14.45まで上昇している状況は、   子宮外妊娠の可能性があると判断すべきでしょうか? 2. 一度月経様出血を経てからhCGが上昇していることから、   遅れて着床したごく初期の子宮内妊娠の可能性もあるのでしょうか? 3. このような経過において、   どのような経過観察(hCGの推移・経膣エコーなど)を行うべきか、   また患者としてどのような症状に注意すべきかご教示いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

インフルエンザ罹患後の胚盤胞移植

person 40代/女性 - 解決済み

1月2日インフルエンザA発症。病院受診がやや遅くなり、1月4日夜間診療で診断。 1月5日に日付が変わる頃、イナビル吸入。 一緒に咳止めと咽頭痛の薬を服用し始めました(5日分処方) 熱は、1月2日〜1月5日に連日あり、37℃〜38.2℃の間を上下して推移。38.2度は、1月5日にだけ出ており、他日は37.9度が最高でした。おおむね37.5度以下でした。 1月12日現在、まだ喉のあたりの違和感が残っており、1月9日より新たに、去痰剤(アンブロキソールとカルボシステイン)と漢方(柴朴湯)とロラタジンOD錠、モンテルカスト錠を飲んでいます。 不妊治療中で、1月24,25日頃に2回目の胚盤胞移植を控えています。 不妊治療の病院には、生理10日目の1月15日が、次回の受診予定日にはなっています。 まだ喉の症状があるため、次回の受診及び移植をするかどうかについて、迷っています。保険適用内での移植は、あと2回です。 1.胚盤胞移植前のインフルエンザ罹患や服薬、喉の症状は、着床にどのくらい影響があるでしょうか? 2.現状、喉の症状があり、完治したわけではないため、全身状態が良くないのでは?!と考えています。移植は、来月に延期した方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)