移植前生理痛に該当するQ&A

検索結果:219 件

インフルエンザ罹患後の胚盤胞移植

person 40代/女性 - 解決済み

1月2日インフルエンザA発症。病院受診がやや遅くなり、1月4日夜間診療で診断。 1月5日に日付が変わる頃、イナビル吸入。 一緒に咳止めと咽頭痛の薬を服用し始めました(5日分処方) 熱は、1月2日〜1月5日に連日あり、37℃〜38.2℃の間を上下して推移。38.2度は、1月5日にだけ出ており、他日は37.9度が最高でした。おおむね37.5度以下でした。 1月12日現在、まだ喉のあたりの違和感が残っており、1月9日より新たに、去痰剤(アンブロキソールとカルボシステイン)と漢方(柴朴湯)とロラタジンOD錠、モンテルカスト錠を飲んでいます。 不妊治療中で、1月24,25日頃に2回目の胚盤胞移植を控えています。 不妊治療の病院には、生理10日目の1月15日が、次回の受診予定日にはなっています。 まだ喉の症状があるため、次回の受診及び移植をするかどうかについて、迷っています。保険適用内での移植は、あと2回です。 1.胚盤胞移植前のインフルエンザ罹患や服薬、喉の症状は、着床にどのくらい影響があるでしょうか? 2.現状、喉の症状があり、完治したわけではないため、全身状態が良くないのでは?!と考えています。移植は、来月に延期した方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

初期流産後に発熱と頭痛が5日以上続いています

person 30代/女性 -

35歳女性です。 女性不妊の原因は検査(血液、免疫、子宮、卵巣)で見つからず、男性不妊(精子の形態異常、DFI90%)で、体外受精を昨年4月から行なっています。 昨年4月に新鮮胚移植、5月に6w4dで進行流産 昨年9月に新鮮胚移植、10月に6w4dで進行流産 今年3月に凍結胚移植、4月に6w2dで進行流産 3回連続、胎嚢確認と卵黄嚢・胎芽を確認して、心拍確認前に流産しています。 2回目の移植以降は、バイアスピリンを流産診断時まで毎日服用していました。 流産診断時にロキソニン60mgを腹痛に応じて2錠ずつ飲むよう指示されてます。 本日は流産診断から9日目で、8日間でロキソニン60mgは合計46錠飲んでいます。 【流産時の症状と経過】 1回目の流産後は発熱なし、診断から4日後に胎嚢が自然排出、排出から28日後に生理再開。 2回目は診断から4日後に胎嚢が自然排出、胎嚢排出の2日ほど前から3日間発熱37〜38℃あり、その後に解熱、排出から28日後に生理再開。2回目の流産直前から左側背中の痛みと排尿痛があったため、流産後に泌尿器科で検査し、左腎臓が軽度の水腎症と診断を受けましたが、診断から約1ヶ月後の検査で完治していると言われました。 3回目は診断から6日後に胎嚢が自然排出、胎嚢排出の2日前から現在まで、5日間は37〜37.8℃の発熱と頭痛が続いており、倦怠感が強いです。 腹痛は過去2回の流産と比べても強く、未だズキズキ痛み、特に排尿時に腹部の痛みが強く出ます。 左脇腹から腹部が引っ張られるような痛みが1時間に数回あり、ロキソニンを4〜6時間おきに飲んでも痛いです。 現在、出血は減って生理4〜5日目くらいの量です。 2日前にロキソニンを飲んでいても37℃以下にならず、頭痛も腹痛も続いているため、不妊治療クリニックの主治医に相談しましたが、流産時の炎症やホルモンバランスの乱れが原因のため、時間経過と共に良くなるだろうと言われ特に追加治療はなく、血液検査は行なっていません。次回診察は生理再開直後の5月と言われました。 不妊治療クリニックは自宅から片道1.5時間以上かかり、診察予約が取りづらいです。 1年の間に何回も流産すると、腹痛や発熱が酷くなるのは一般的でしょうか。 自宅近くのかかりつけ内科や泌尿器科を受診して、血液検査や腎臓エコー検査などをした方が良いか、このまま様子をみて自宅安静で良いか、教えていただきたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)