移植後7日陰性に該当するQ&A

検索結果:239 件

凍結胚盤胞移植前日に内膜7mm→BT11に11.5mm。そんなに変わるものでしょうか

person 40代/女性 -

移植日前日7mmギリギリの子宮内膜がBT11妊娠判定日の測定で11.5mmでした。測定誤差にしては大きいように思います。 ・誤差としてありうる差でしょうか? ・移植日前後から内膜が厚くなったとすれば、関連しそうな事柄はどんなことがありますか? ・似た事象をご覧になったことがあれば、どんな患者さんでしたか? 自然妊娠経験がありつつ正常胚2回の移植で陰性だったため、取り組み方が合っていない可能性も考えており、些細でも違和感ある事柄は専門医のご意見を聞きたいと思っての質問です。 細かいですが最近の経過です。 ■前段 ・自然周期35日前後。20代からで規則的 ・第一子早産→その後4回稽留流産手術。全てタイミング法、2回は染色体異常判明 ・BMI27 ・2023.12の検査でFSH5超、チラージン服用中 ■2024.1〜 習慣流産の適応でPGT-A ■2024.3〜4 1回目移植※移植自体が初 ・テープでホルモン補充。内膜厚が7mmになかなか届かず、D21移植日決定してD28に融解後5AA正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。内膜が薄かったと言われた(移植当日5mm台)BT11内膜厚は5.6mm ■2024.4 検査周期 内膜厚について4回目流産手術以降に月経の経血量自体が少ないことが気にかかり子宮鏡検査し、炎症所見で抗生物質治療を実施。CD138は陽性細胞3個 ■2024.5〜6 2回目移植 ・抗生物質治療後、経血量は元に戻った ・ジュリナ錠でホルモン補充しD14に移植日決定してD21に移植することに。D15からルトラール ・バイアスピリン服用 ・D14内膜は7mm台前半→D20再測定し7mmギリギリあり、D21に融解後5AB正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。何らか原因がある着床不全を疑うべきと言われた。BT11内膜厚は11.5mm

1人の医師が回答

胚移植の方法、2個移植について

person 40代/女性 -

7月に40歳8ヶ月で採卵、7個受精し5日目4AA、3AAの胚盤胞が1つずつ凍結できました。 この胚の移植について質問させてください。 1、8月にスクラッチを実施、移植時SEET法実施予定ですが、ホルモン補充、自然周期どちらで行うかを迷っています。(ホルモン補充の場合、前周期からの点鼻薬の提案をされてます。) 2、次が保険最後の移植となるので、2個移植を考えています。この場合の多胎になる可能性。 保険治療で5回の移植については、以下の結果です(全て判定日のHCG検査で陰性。) ◾️採卵1 2023年5月39歳6ヶ月、初期胚1個(8分割グレード3)、5日目胚(5AA)1個凍結。 ⚫︎1回目→6月に自然周期で5AA胚盤胞移植 ⚫︎2回目→7月にホルモン補充で初期胚移植(ヒアルロン酸、AHA実施) ◾️採卵2 9月に39歳10ヶ月、5日目胚盤胞(5AB 1個、3BB 3個)凍結 ⚫︎3回目→10月に自然周期で5AB胚盤胞移植(SEET法、ヒアルロン酸、AHA実施) ◾️10月末にスクラッチ実施と子宮内フローラ検査、ラクトバチルス0% ⚫︎4回目→11月にホルモン補充で3BB胚盤胞移植(SEET法、ヒアルロン酸、AHA実施)陰性後、内膜炎の抗生剤2週間投与。 ◾️12月にERA検査を受け、着床の窓のズレは無しとの事。 その後移植周期のホルモン補充を行うも、1、2月連続で排卵してしまいキャンセル。 3月は自然周期で準備をしていましたが、移植直前にコロナ罹患でキャンセル。 回復後にスクラッチ実施し、次周期のホルモン補充へ向けてブセレリン点鼻薬開始。 ⚫︎5回目→4月ホルモン補充3BB胚盤胞2個移植(SEET法、高濃度ヒアルロン酸含有培養液、AHA実施)移植直前に膀胱炎になり、移植前日まで抗生剤使用 ◾️7月に子宮内フローラ検査、ラクトバチルス99%

1人の医師が回答

妊娠検査薬の誤判定?化学流産後に移植する際のhcgについて

person 30代/女性 - 解決済み

34歳、不妊治療を初めて一年ほどです。検査で特段の原因や疾患は見つかっていません。体外受精3回目を終えて、4回目の移植周期に入るところです。 6月27日に融解胚移植。 7月6日に妊娠判定をしましたがHCGは24.4mIU/ml、7月11日再判定37.0。 この時点で妊娠継続は難しい(化学流産)との判断で、 「次周期はお休みするのがスタンダード。でもHCGの値が低いので、移植を希望するのであれば生理日に自分で妊娠検査薬を使用し、陰性であれば移植周期にしても構わない」 と言われました。 そして昨日生理が来たので、今朝8時頃に妊娠検査薬を使用し、陰性だと思ったので病院へ行き、その旨を伝えて薬(レトロゾール)を貰いました。 ところが帰宅後、捨て忘れていた妊娠検査薬をふと見たらクッキリと妊娠判定のような… 寝起きに検査したので、寝ぼけて見間違えたのかもしれません。 でも10分以上立つと正確な判定は出来ないと説明書に書いてあるし…と、慌てて別の妊娠検査薬を改めて使用したところ、これは陰性でした。この2度目の使用は16時ごろです。 ただ、寝起きの尿の方が正確に測れるとも説明書にあって、微量ながらHCGが残っているのでしょうか。 一応、明日朝も改めて妊娠検査薬を使ってみようとは思います。 1)そもそも体外受精を連続でする場合にHCGを確認するのは何のためでしょうか?微量にでもあった場合、移植にあたってどのような懸念があるのでしょうか。 2)明日朝に陰性だったとしても、今朝8時時点でHCGがまだ残っていたなら、次の移植に影響が出る可能性はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

39歳 保険胚移植3回陰性

person 30代/女性 -

着床についてのご相談です。 現在、第一子不妊治療中で都内にある不妊治療クリニックに通っています。 39歳、AMH6.0、保険で先日3回目の移植を終えました。PCOSではないとのことです。 1回目、2024年春、低刺激で胚盤胞1つ、陰性。 このあと転院し、慢性子宮内膜炎陽性の為、治療→完治。 2回目、2024年夏 中刺激で胚盤胞7つ、移植するも陰性。 その後、子宮鏡異常なし、ERPeak検査ずれなし、子宮収縮があったため、次回移植よりダクチル1日3錠。 また、ERbiomeという子宮フローラの検査をうけ、病原菌がでたため、こちらも治療し完治しました。 そのあと、新横浜のクリニックで着床不全について検査を受け、バイスピリンを移植周期生理5日目から1日1錠飲み始めました。 そして、2025年1月に3回目の移植を終えました。 20歳のときに予期せぬ妊娠経験があり、その時は初期に中絶しています。 40歳を目の前に残り保険3回となりましたが、 保険で検査できることは全てできたのではないかと思っています。 今回陰性だった場合、3回連続着床もしていないことになります。 この場合、 1.残り3回保険で、ひたすら移植する他、対応策はないでしょうか。 2.自費だと着床しない事について、対策できる事はあるのでしょうか。 お忙しい中恐れ入ります、お目通し頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)