移植後7日陰性に該当するQ&A

検索結果:246 件

胚盤胞移植6回 2回流産 自然妊娠流産含め3回連続流産 今後の方針について

person 40代/女性 -

今後の方針についてご意見頂戴したいです 夫44 妻40 子4(自然妊娠での出産) 2021 7月 自然妊娠️️(6wでの流産 枯死卵) 2022 4月 クリニック通院開始 8月 移植1回目 5日目3BA 陰性 9月 移植2回目 5日目5BA 陰性 2023 1月 移植3回目 5日目3BA 化学流産陰性 2月 移植4回目 6日目3BB 陰性 採卵 7月 移植5回目 4日目 4AB と 5日目3AB(7wでの流産 かすかな心拍確認後) 2024 2月 移植6回目 5日目3AB と 5日目3BB(8wでの流産 2回心拍確認後) TRIO検査でラクトバチルス80%程度のため、移植4回目以降にラクトフローラシナジー、フォルテ(移植時期のみ)を摂取 2回目流産後不育症検査での異常なし あえていうなら、ビタミンDが26.3 現在ビタミンDの入ったソイプロテインを摂取中 その他子宮鏡検査も異常なし 染色体異常は3度とも完全流産で調べてません 調べようと手術日早めてもらって 病院まで行ったものの 膣錠やめて3日で完全流産でした 成長途中で止まること、年齢的にも染色体異常かとは思います 今後の方針としてはPGTAだとは思いますが、その他調べた方が良いと推奨するものや サプリなどはありますでしょうか 保険適用ではなくなったため採卵から自費予定です

1人の医師が回答

ホルモン補充での胚移植後の生理周期は乱れますか?

person 30代/女性 -

38歳女性、3歳と1歳の子供がおります。 3人目が欲しく、4/9にHMGセトロ法(アンタゴニスト法)にて採卵、6/30に凍結胚移植をしましたが、結果は陰性でした。 移植周期2日目(6/14)からエストラーナテープ4枚を1日おきに貼り、12日目(6/25)からウトロゲスタン膣錠を1日3回挿入し、判定日(7/10)まで続けました。 陰性判定後両方とも中止すると、翌日(7/11)から出血が始まり、ダラダラと2週間ぐらい続きました。 その後、なかなか生理が来ず、9/2にやっと来て、8日間ぐらい(いつもどおり。出産前から少し長めです)で終わりました。 それ以来、本来生理が来るはずの10/3頃を過ぎても、生理が一向にやって来ません。もともとの周期は28日〜33日ぐらいです。 4月の採卵後は、お薬を14日分もらい、「これを飲み終わった頃に生理が来ます」と言われたのですが、1週間後に出血が始まりました。それ以降は、5/15、6/14と順調に生理が来ていたのですが、胚移植後はすっかり周期が乱れてしまいました。 質問なのですが、胚移植のためのホルモン補充によって陰性判定後の生理周期が乱れることはあるのでしょうか? (関係あるかどうかわかりませんが、移植周期2日目にエストラーナテープを貼り始めた途端、いつもは7〜8日間の生理がその日のうちに(2日間で)終わってしまいました) また、移植時に、着床しやすくするためにHCGを注入したのですが、その影響はあるでしょうか? 早く次の採卵をしたいのですが、生理が来てくれず悩んでおります。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

凍結胚盤胞移植前日に内膜7mm→BT11に11.5mm。そんなに変わるものでしょうか

person 40代/女性 -

移植日前日7mmギリギリの子宮内膜がBT11妊娠判定日の測定で11.5mmでした。測定誤差にしては大きいように思います。 ・誤差としてありうる差でしょうか? ・移植日前後から内膜が厚くなったとすれば、関連しそうな事柄はどんなことがありますか? ・似た事象をご覧になったことがあれば、どんな患者さんでしたか? 自然妊娠経験がありつつ正常胚2回の移植で陰性だったため、取り組み方が合っていない可能性も考えており、些細でも違和感ある事柄は専門医のご意見を聞きたいと思っての質問です。 細かいですが最近の経過です。 ■前段 ・自然周期35日前後。20代からで規則的 ・第一子早産→その後4回稽留流産手術。全てタイミング法、2回は染色体異常判明 ・BMI27 ・2023.12の検査でFSH5超、チラージン服用中 ■2024.1〜 習慣流産の適応でPGT-A ■2024.3〜4 1回目移植※移植自体が初 ・テープでホルモン補充。内膜厚が7mmになかなか届かず、D21移植日決定してD28に融解後5AA正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。内膜が薄かったと言われた(移植当日5mm台)BT11内膜厚は5.6mm ■2024.4 検査周期 内膜厚について4回目流産手術以降に月経の経血量自体が少ないことが気にかかり子宮鏡検査し、炎症所見で抗生物質治療を実施。CD138は陽性細胞3個 ■2024.5〜6 2回目移植 ・抗生物質治療後、経血量は元に戻った ・ジュリナ錠でホルモン補充しD14に移植日決定してD21に移植することに。D15からルトラール ・バイアスピリン服用 ・D14内膜は7mm台前半→D20再測定し7mmギリギリあり、D21に融解後5AB正常胚を移植 ・妊娠判定は陰性。何らか原因がある着床不全を疑うべきと言われた。BT11内膜厚は11.5mm

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)