体外受精の治療を行っていますが、移植周期において全く採血をしない方針に疑問を感じています。
これまでホルモン補充周期で正常胚を移植し、心拍確認後に流産した経験があります。その後、不育症の検査を受け、移植日からバイアスピリンの服用を指示されています。
しかし、移植日のプロゲステロン値(P値)が妊娠率に影響するという情報も見たことがある中、現在のクリニックではホルモン値の測定が全く行われていない状況です。D15頃に内診で子宮内膜が8ミリ以上になっていれば移植日を決定します。
加えて、エストラーナテープ3枚を1日おきに、ルテウム膣錠を朝晩1錠ずつという処方内容が毎回同じで、ホルモン剤の調整がないことにも不安を感じています。
軽中度の不妊症であれば上の方法でも妊娠できるかもしれませんが、自分は不育症も伴っているためホルモン値の管理が必要なのではと考えています。採血してくれる病院への転院も検討しているものの、判断がつきません。
移植周期における採血やホルモン値のモニタリングについて、どなたかご意見をいただけませんでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。