稽留流産何週までに該当するQ&A

検索結果:271 件

妊娠初期、羊膜索(写真あり)

person 30代/女性 - 解決済み

弊方海外在住で34歳女性。先月、妊娠検査薬で陽性反応がありました。 6週4日で初回検診に行き、超音波検査を行った際に「心拍は確認できるが、羊膜索のようなものが見られる」と現地の医師から言われました。(エコー写真添付します。) その時点では「確定ではないので」と言われ、特に詳しい説明はされませんでしたが、先週11週0日でエコーを行った際は心拍が確認できず、「9週0日の時点で胎児の心臓が止まった」と医師から伝えられ、稽留流産と診断されました。 質問が二点あります。添付のエコー写真をご覧頂けますでしょうか。 1. 現地の医師は確定ではないと仰ってましたが、エコー写真に写っている線が羊膜索であった可能性は何%ぐらいでしょうか?過去の質問を拝見して、羊膜索かどうか確実に診断するのは難しいことは理解しているのですが、今回の私の場合、現地の医師からほとんど説明がなく、結局何だったのだろうかとモヤモヤしています。 2. これが羊膜索であった場合、流産の原因の可能性はありますか。今まで出産経験はなく、昨年5月にも流産しており、今回が2回目の流産です。 以上、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

流産後の体調と次の体外受精について

person 40代/女性 -

体外受精で初めてできた赤ちゃんを 先月19週相当で稽留流産しました。15日に手術、術法は手動による吸引で、日帰り入院でした。 その後2日後に原因不明の39度の高熱 (腹痛なし、1度ロキソニン服用して翌日解熱、念の為手術した婦人科を受診したところ異常なし、2週間後の診察を待つようにいわれました。) その後、指示通りに2週間後の診察を受けましたところ、血がまだかなり溜まっているとの事で2週間分の桂枝茯苓丸2.5グラムを処方していただきました。 現在出血はナプキンにはほとんどつかないですが、褐色のおりもの状の血液がティッシュで拭いた際につく程度で続いています。 この後薬が終わり、数日後くらいに診察があるのですが、1.このように手術したのに 血が溜まってしまうことはよくあるのでしょうか?つぎの妊娠に影響はないのでしょうか。 2.また、再度、体外受精を挑戦したいのですが、PGTAのできる病院に転院予定の為、採卵から始めることになります。 採血結果にもよると思いますが、通常いつくらいからの採卵が適しているのでしょうか。 溜まった血が出終わったら月経がすぐくるのでしょうか?出切らなかった血は次の月経で一緒に出てくるのでしょうか? 何回めの月経(何月くらい?)が適しているのか知りたいです。 3.年齢が高齢の為、時間もなく焦ってしまいます。流産が不安なのでPGTAを希望しますが、それ以外にも不育症の検査などをした方がよいのでしょうか? (全て自費で治療です) ご回答いただきたく、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠 胎嚢の大きさについて

person 30代/女性 -

最終月経7月6日から、元々生理不順で何年もピルをのんでおり、4月ごろから妊娠希望のためやめたので生理周期はまだはっきりしていませんがアプリでは生理予定日8月16日、排卵日7月30日と出ていたのでそれを目安に行為を行い、8月25日に市販の検査薬で陽性反応、26日に産婦人科で胎嚢6.1mmと言われました。心拍はわかりませんでした。 6週くらいかな?といわれたのですが元々生理不順だったこともあり排卵の時期がずれているのかもしれないので周期は確定ではありませんが、6週にしては胎嚢の大きさが小さすぎる気がします。 また2週間後にきてといわれたのですが、心配すぎて他の産婦人科でエコー見てもらおうかと考えています。 つわりは今のところ自覚症状はなく、最初はお腹を下していたのですが今は風邪のような症状といつもより強めの眠気(眠気は最近は少し落ち着いてきました)、胸の張りがあります。 気負いせずにゆっくりまでいいのでしょうが、近々他の産婦人科でみてもらっても心拍は確認できる頃でしょうか? また、もし稽留流産していても妊娠初期の症状は出続けますか? ちなみにアプリでの排卵と生理日目安はいつもピッタリというわけではなく数日早かったり遅かったりします。

2人の医師が回答

妊娠7週目 心拍確認後 出血

person 30代/女性 -

32歳 半年ほど前に稽留流産を経験しています。 この3連休の土曜日に茶色のおりものがでました。おりものシートにはつかないものの、トイレに行くたびにペーパー着いてしまっていましたが、5時間ほどで止まりました。 翌日の日曜日も茶おりがありましたが、排便をすると鮮血に近いおりものが出るようになりました。その後様子を見ると茶おりになりました。 また月曜日もトイレのたびに鮮血や茶色のおりものがつくようになってしまいました。 しばらくすると止まるものの、排便するとまた鮮血が出てしまいました。 本日朝に検診して頂いたところ、心拍が確認できました。大きさとしては胎芽は5mmです。 高温期になるのが遅かったので、排卵が遅れたのかなと思っています。 先生から出血は子宮からだが、理由は分からず、経過を見るしかないと言われてしまいました。 その後、家で寝ていたのですが、先ほどトイレに行ったらまたべっとりと赤黒いおりものがトイレットペーパーにつきました。何度か拭いたら薄くはなったのですが…なんだかお腹もツンツンと少し痛くなって来たように思います。 出血が確認できるのはいつもトイレの時です。 おりものシートにつくことはありませんが、トイレットペーパーにべっとりつく感じです。 長々と話してしまいましたが、お伺いしたいことは… 1 血が止まるために何かできることはありますか。いまはお腹を温めてるのですが、これは逆効果でしょうか。病院に電話しても経過を見てくださいしか言われず…不安で仕方がありません。 2 また流産になってしまう可能性が高いのでしょうか…血がどれくらいになると危ないのでしょうか…? 3 今後止まらなければ、いつまで経過を見ることになるのでしょうか。例えば何週目まで…など教えてください。 お忙しい所、申し訳ありません… よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

絨毛遺残にて流産再手術後のhcg推移、自然妊娠トライの可否について

person 30代/女性 -

産婦人科の先生からのご回答を頂けますと幸いです。 自然妊娠後、心拍確認後に胎児9週相当で稽留流産となり、2/13に個人産院で流産手術(吸引法)を受けました。病理結果にて胞状奇胎ではないとのことでした。その後、絨毛遺残の診断となり、同じ産院で3/19、再手術(吸引法)を受けました。 再手術にあたり総合病院でセカンドオピニオンを受けた関係で、その後何度か総合病院の方でhcgフォローのみしています。 再手術後、3週間弱で出血は止まりました。術後診察では妊娠反応陰性化、エコーで遺残は取り切れていると言われ、手術をした産院でのフォローは終了となっています。 ただ、術後診察で卵巣に4cmの腫れを指摘されたこと(後日縮小)や、流産した不安が強く、ひと通りの一般不妊検査を希望し4月に別の不妊治療専門クリニックを初診しました。 その際に再手術の経緯を伝えたところ、hcgの採血をされ、結果を聞きに行ったのですが、「hcgは0でないと異常だが、まだ7.3も残っている。自然と生理が来ることはなく、妊娠もできない状態。エコー上は遺残はなさそうだが、マイクロな遺残がまだ残っているのだろう」と言われ、後日子宮鏡検査にて確認することになりました。 hcgの推移は以下です。 2/13 流産手術1回目(吸引) 3/08 1963 3/12 1471 3/17 1052 3/19 流産手術2回目(吸引) 3/28 21.9 4/10 7.3 4/23 3.6 質問です。 1)このhcgの下がり方はよっぽどおかしいのでしょうか? 再手術までしたのに、すっきりと0にならず不安です。 2)hcgは一桁くらいになると自然な排卵に期待できるのかなと検索した範囲で思ったのですが、不妊治療クリニックの先生からは「生理は来ない」と言われてしまいました。どう思われますか? (術後35日目で初回生理はまだ来ていませんが、先週頃におりものの増加や排卵検査薬の反応はあり、その後高温期にはなっています) 3)こちらのサイトやクリニックブログ、体験談など検索した範囲では、流産術後にhcgが残ってしまう例がそれなりにヒットします。特に不妊治療をされていて、hcgが残っているために採卵や移植周期に入れないという方をよく見かけました。 高度不妊治療でhcgの完全な陰性化を待たなければならないのはなんとなく理解できるのですが、自然妊娠にトライする上でも同じように完全に0になるのを待たなければならないのでしょうか? hcgが0になるのを待たずに妊娠した場合問題はありますか?(もちろん生理が1回来るのは待ちます) そもそも手術をした産院では、尿定性検査での妊娠反応の確認のみで一度もhcgを測定されておらず…。産院では「術後生理が1回きたら妊活再開してよい」と言われています。私は総合病院でセカンドオピニオンを受けたあと流れでずっとhcgを測定してもらっていますが、なかにはhcgを検査したら少しは残っていたのかもしれないけれど、気づかれないままに妊活を再開し普通に妊娠に至っている人もいるのでは?と疑問に思いました。 4)現在hcgは3.6ですが、この程度であれば今後生理が来ればhcg陰性化に期待できますでしょうか?(今度子宮鏡で見て、遺残が多くなければまずはピルで生理を起こしてみようと言われています) たくさん質問してしまい大変申し訳ありません。 流産後の経過が長引いており精神的に参ってしまっています。 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

流産手術中の出血について

person 30代/女性 - 解決済み

先日、稽留流産との診断を7Wめで受けました。(心拍停止は6W3D) 自然排出を待ったものの3週間以上待っても排出されず不妊治療のクリニックにて手術を受けました。 手術の際に麻酔から目が覚めるとかなり出血しているとの事で、通常数十分程で終わる手術が止血するまで3時間半程かかりました。 その間は先生が何度も手で子宮内を抑えたりガーゼを入れていました。 説明を聞いたところ一度目に吸引した際に子宮内にあるはずのない血管から血が吹き出してきたとの事。 モニターにも動脈や静脈の赤や青がいくつも写っていました。 このまま出血が止まらない場合は大きな病院へ搬送するかもしれないとの事でしたが、幸い3時間程で出血は止まり自宅へ帰りました。 自宅へ帰ってからも大きな出血はなくそこから一週間程、少し塊がでたり鮮血がチョロチョロ出ている状況です。 (お腹の痛みは5日目ぐらいからあり、たまにぎゅーっとなります。かなり軽い生理痛ほどです) 先生ははっきりとは言いませんでしたが自分でネットなどで調べた結果、今回の事は子宮仮性動脈瘤に当てはまると思います。 手術翌日に再度クリニックに診察に行った際には、一日経って出血が止まっているなら大丈夫だろうと仰っていましたが、かかりつけ医には何ヶ月か経った頃に出血する事もあるからまだわからない。ただ自然治癒する事もあるしこればかりは経過を見ていくしかないと言われています。 そこで質問なのですが、子宮仮性動脈瘤を調べたところ大体の方が術後数日〜数週間経ってから多量出血している事が多いようなのですが、私のように術中に出血した場合、今は止まっていてもはやりこの先また出血する事もあるのでしょうか? 今のところ子宮内にそんなに血が溜まっている様子はないようです。 いつ多量出血を起こし手術となるのか、最悪の場合子宮摘出の可能性などがある事を考えると毎日不安でたまりません。

2人の医師が回答

1人目帝王切開 2人目妊娠4ヶ月流産後の大量出血が止まりません。

person 20代/女性 -

1人目は帝王切開にて分娩しました。 2人目を妊娠しましたが絨毛膜血腫にて1ヶ月入院後稽留流産になり2024/9/4に流産処置を陣痛促進剤にて出産。胎盤は中に残っていたため器具を入れて取ってもらいました。 出血量は500mmそのあと出血が止まらず止血を30分ほどして頂きました。 5日に退院。悪露は3週間ほどで薄くなったのですが。 10/6に大量出血がトイレを真っ赤にして朝から夜まで次の日の朝までにればーじょうの塊が30個ほどでました。 同じく10/8も大量出血。 血をトイレに出しに行く感覚でしたナプキンじゃ何ともなりません。朝起きたら布団が真っ赤になっていたりと困っております。 9/27ではHCGが26で順調に下がってるので問題ないとのこと。 10/9に病院にいってみてもらっでも悪露は少し残っているけど問題はなさそうとの事で帰りました。 その後しばらく出血は生理2日目くらいの出血が続き。大量出血は落ち着いておりましたが。 10/17に再度大量出血。 第1子とおなじ病院に10/18セカンドオピニオンしにいきましたが, HCGは0.なんかくらいで手術の必要も無いし問題がなさそうとの事。 帝王切開で血管付近をすごく触って大量出血はしやすい傾向にあると言われ止血剤を1週間もらい。1週間ちょっと治まりましたが。 10/30から出血が始まりまた11/4-6大量出血が続き頭痛吐き気腹痛がありました。 7日は少し落ち着きましたが8日また大量出血で腹痛で15分ほどトイレから出れず血が流れで続けている状態です。塊もたくさんごろごろでております 出たあともまた出血でトイレにこもりのくりかえしです 何度も病院に見て欲しいと伝えても問題ないとのことで腹痛もあり外にも出かけることが出来ず困っております

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)