稽留流産出血始まったらに該当するQ&A

検索結果:264 件

稽留流産の自然排出について

person 40代/女性 -

妊娠8週3日目で稽留流産と診断され、翌日に少量の出血。診断後5日目に強い出血が始まり胎嚢らしきモノがでたので、その2日後に病院に行きました。 検査してもらうとエコーにはまだ胎嚢が残っており排出はされていないとのこと、保管して提出したモノは2センチほどのもので、ぶにゅっとした弾力があり、おりもののようではなかったです。先生曰くエコーを見る限りまだ胎嚢が残ってるし、少し硬いので血の塊かもしれないとのことでした。 また、そのモノがでてきてから、まだ2日目だし出きってない可能性もあるので薬で様子をみることになりました。ここで手術もなし、と言われています。薬は子宮収縮止血剤3日分で、すでに飲み終わっています。飲んでるときは止血されましたが、飲み終わってからまた少量ですが出血があったりなかったりと安定せず、出血も少ないのでまた胎嚢らしき異物はまだでてきていません。 その薬をもらってからちょうど1週間経ちます。 次の診察は、病理検査が2週間後に出るということなので、2月4日診察予定です。 全くでてくる気配がありません。 この状態から出てくる可能性はあるのか、不完全流産となり手術となるのか。いまとても不安を抱えています。 どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子宮仮性動脈瘤 胎盤遺残

person 30代/女性 -

12月27日に稽留流産の為、子宮内除去手術をしました。それから次の日退院予定でしたが、出血量が多く、造影CTをした結果、子宮仮性動脈瘤の診断を受けました。その翌々日、生理四日目くらいの出血はありましたが、退院し年末年始ということで自宅で自宅安静しておりました。 12月30日より1月3日位までは鮮血の出血は数時間に1回チョロチョロ出てましたが、1月4日から現在までは茶おりが出ております。 1月6日に内診をしましたが、動脈瘤の大きさも変わらず、血流も変わらず活発でした。 出血が現在茶おりだったので、少し小さくなってるか血流が減ってるかと思っていたので、とてもショックでした。 しかも退院するときには見られなかったのですが、6日の内診では動脈瘤の上に白い影が映っており、胎盤遺残の可能性もあるとの事です。子宮仮性動脈瘤と胎盤遺残2つ出来ることもあるのでしょうか? 2つとも大きさは1センチから2センチくらいです。 次の診察が14日なんですが、それまで検査もしないでまた経過観察です。MRIとかしなくていいのでしょうか? 今も仕事はお休みして自宅でなるべく安静にしていますが、ずっとこのまま経過観察するのでしょうか?出血は逆に始まったほうが進展があるのでしょうか? 大量出血も怖くて毎日不安です。

1人の医師が回答

自然排出から2ヶ月しても残留物がある

person 30代/女性 -

昨年12月、今年3月に体外受精をしましたが2回連続流産となりました。 1度目は自然排出後1ヶ月ほどで生理がきたので、2度目も自然排出を希望していましたがなかなか排出されず、8週で稽留流産の診断されてから1ヶ月ちょっと経過してやっと自然排出(5月31日)となりました。 その後の経過診察で子宮付近の塊を出す処置をしてもらいながら2週間ほどで出血は止まりましたが、生理が再開されず、人間ドッグでも子宮腫瘤と診断され7月19日に受診したところ、子宮に残留物がありエコーがモヤモヤしている。hcgもすごく高いわけではないが反応があるとのこと。 その後出血が始まり生理かと喜んだものの、それは不正出血であること、まだ残留物は子宮の上の方にあり1ヶ月ほど出血が続きそう、その後綺麗にならなければ手術が必要と言われ現在経過観察中です。出血もダラダラ続いています。 以下、質問です。 1.綺麗になれば、癌ではないということですか? 2.綺麗にならず手術をした場合は病理検査をして、癌であれば癌治療が始まるという流れですか? 3.癌治療になった場合、順調に治療が進んだとしても妊活再開までどれ位かかりますか? 4.自然排出を待たずに早く流産手術をしていれば、こんなリスクは無かったのでしょうか?お腹で待っている時間が長かったことが上手く排出されない原因なのでしょうか? 5.次を望む場合、不育症検査は勧めますか?(2020年に自然妊娠で出産しています) 6.このケースで癌になる可能性は高いのでしょうか? 今年40歳になるため妊娠を焦る気持ちや、諦める覚悟も必要なのか?と不安になっています。 私に知識がなく、先生が『怖い病気もあるからね』と仰った意味を理解していませんでしたが、ネットで色々見て、癌のことを仰ってたのか…と気付いて怖くなっています。。。

1人の医師が回答

1人目帝王切開 2人目妊娠4ヶ月流産後の大量出血が止まりません。

person 20代/女性 -

1人目は帝王切開にて分娩しました。 2人目を妊娠しましたが絨毛膜血腫にて1ヶ月入院後稽留流産になり2024/9/4に流産処置を陣痛促進剤にて出産。胎盤は中に残っていたため器具を入れて取ってもらいました。 出血量は500mmそのあと出血が止まらず止血を30分ほどして頂きました。 5日に退院。悪露は3週間ほどで薄くなったのですが。 10/6に大量出血がトイレを真っ赤にして朝から夜まで次の日の朝までにればーじょうの塊が30個ほどでました。 同じく10/8も大量出血。 血をトイレに出しに行く感覚でしたナプキンじゃ何ともなりません。朝起きたら布団が真っ赤になっていたりと困っております。 9/27ではHCGが26で順調に下がってるので問題ないとのこと。 10/9に病院にいってみてもらっでも悪露は少し残っているけど問題はなさそうとの事で帰りました。 その後しばらく出血は生理2日目くらいの出血が続き。大量出血は落ち着いておりましたが。 10/17に再度大量出血。 第1子とおなじ病院に10/18セカンドオピニオンしにいきましたが, HCGは0.なんかくらいで手術の必要も無いし問題がなさそうとの事。 帝王切開で血管付近をすごく触って大量出血はしやすい傾向にあると言われ止血剤を1週間もらい。1週間ちょっと治まりましたが。 10/30から出血が始まりまた11/4-6大量出血が続き頭痛吐き気腹痛がありました。 7日は少し落ち着きましたが8日また大量出血で腹痛で15分ほどトイレから出れず血が流れで続けている状態です。塊もたくさんごろごろでております 出たあともまた出血でトイレにこもりのくりかえしです 何度も病院に見て欲しいと伝えても問題ないとのことで腹痛もあり外にも出かけることが出来ず困っております

1人の医師が回答

流産手術後の頸部びらん出血について

person 40代/女性 - 解決済み

今年7/19に稽留流産(8w)の吸引手術を他県大学病院でうけました。その後、8/20、9/16、10/13と、3回生理がきました。 しかし最近生理前から排便時に膣から赤い血が出がちで、10/13の生理のときも9日前からそのような少量の出血と茶おりがで始め、その後も排卵予定日頃から同じような出血と茶おりがではじめました。 昨日通っている他県の不妊治療クリニックでフローラ検査を受けたので、その時に現在の出血についても確認してもらったら、頸部びらんからの少量出血との事でした。 おそらく前回生理の9日前からの出血もびらんからだと思います。 しかし前々回の9/16の生理の始まる前にはそのような事はなく、その辺から考察してみたところ、婦人科でエコー検査を受けた当日や翌日に、茶おりや排便時の腹圧などでの出血を起こし始めている感じです(9/16の生理前は一ヶ月ほど婦人科を受診しておらず、診察の刺激などなかったです)。 2年前にも、別の病院でホルモン剤を大量に使った不妊治療をされていた時にびらん出血を何度か起こしていて、その病院を離れてからはびらん出血はなかったのですが、今回妊娠流産後に再びびらん出血が起こりました。 そこで質問なのですが、ホルモン剤や妊娠などでホルモン変化が大きくなった後びらん出血しやすい、とか、またそのような時に診察の刺激があるとびらん出血しやすくなる、ということなのでしょうか? また、昨日のフローラ検査に続き本日検診センターで頸癌検査を受けた際、びらんから流血したとの事で、綿をつめて止血されました。今は落ち着いている感じですが、このまま様子見で大丈夫でしょうか?再び赤い血がでても、その後茶おりとかになって、新たに出血した感じがなければ受診とかしなくても大丈夫でしょうか?通っているクリニックが遠く気軽に通院できない為こちらで相談しました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)