稽留流産後 妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果:581 件

不妊治療中。体外受精以外の時期の妊活で卵胞期短縮の場合の治療

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療中です。 体外受精、胚盤胞移植も行っていますが、なかなか着床してくれません。 今まで43のときに2回自然妊娠しましたが、一度目は心拍確認後の稽留流産、二度目は化学流産しました。 心拍確認できたときも最初から徐脈で、成長が難しいだろうと言われてました。 元々生理周期は28日から30日間だったのですが、38歳くらいからは22日から26日周期で生理が来てしまいます。 自然妊娠の際も、排卵検査薬によると、生理開始後9日目から10日頃に排卵しています。 あと一年体外受精を継続する予定ですが、しんどいので休み休み体外受精に取り組み、合間にも自然妊娠を目指して妊活をしています。 自然妊娠できても流産してしまうのは、卵胞期短縮症で、自然妊娠では良い卵ができていないのではないかと疑うようになりました。 以前生理周期が短くなっていると伝えた時には、主治医は生理周期が25日くらいあり、2相に別れていれば大丈夫と今まで言われていました。 卵胞期短縮症の原因は加齢で卵巣機能が落ちているためだとは思うのですが、自然妊娠に向けタイミングを取るにあたって、成熟した良い卵を育てるために治療を行うとしたら、どのようなものがあるか教えて頂ければと思います。 原因が加齢である場合、治療は難しいのでしょうか?ホルモン治療は効果ありますか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

稽留流産の自然排出について

person 40代/女性 -

妊娠8週3日目で稽留流産と診断され、翌日に少量の出血。診断後5日目に強い出血が始まり胎嚢らしきモノがでたので、その2日後に病院に行きました。 検査してもらうとエコーにはまだ胎嚢が残っており排出はされていないとのこと、保管して提出したモノは2センチほどのもので、ぶにゅっとした弾力があり、おりもののようではなかったです。先生曰くエコーを見る限りまだ胎嚢が残ってるし、少し硬いので血の塊かもしれないとのことでした。 また、そのモノがでてきてから、まだ2日目だし出きってない可能性もあるので薬で様子をみることになりました。ここで手術もなし、と言われています。薬は子宮収縮止血剤3日分で、すでに飲み終わっています。飲んでるときは止血されましたが、飲み終わってからまた少量ですが出血があったりなかったりと安定せず、出血も少ないのでまた胎嚢らしき異物はまだでてきていません。 その薬をもらってからちょうど1週間経ちます。 次の診察は、病理検査が2週間後に出るということなので、2月4日診察予定です。 全くでてくる気配がありません。 この状態から出てくる可能性はあるのか、不完全流産となり手術となるのか。いまとても不安を抱えています。 どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

デュファストンが必要か

person 40代/女性 -

産婦人科のタイミング療法で3ヶ月間で3回のタイミング指導を受けました。 2回目に化学流産、3回目は7週で稽留流産しました。 別のクリニックで流産処置を受け、その流れで処置をしてもらったクリニックでタイミング療法を受けた所、22ミリの卵胞があり、ぐにゃっとしているから、今まさに排卵している所だと言われました。 そして、3日前と1日前にタイミングも取れていて、タイミング的にはばっちりなので、次の日からデュファストンを1日3回飲むように言われました。 今まで薬を処方されたことがなく、帰って色々調べました。 産婦人科で不妊検査を色々した時も特に異常はなく(黄体ホルモンも不足していません)、今回のエコーでも子宮内膜は10ミリありました。 本当にこのデュファストンは飲む必要があるのか疑問に思っています。 流産処置後に処方された子宮収縮剤の副作用が強く出てしまったこともあり、トラウマになっています。 上に3人(8歳、6歳、2歳)の子どもがいて副作用が出た場合は日常生活に支障があるので、すごく悩んでいます。 今まで特に異常を指摘されていなくても、デュファストンを飲む必要性やメリットがあれば、教えていただきたいです。 そこのクリニックでは流産処置のみで、何の検査もしていません。 3人の子どもたちの時は妊娠もすぐにできて、特に問題なく出産できました。流産経験は初めてです。 タイミング療法の中でデュファストンを処方するのは一般的になことなのでしょうか。

2人の医師が回答

絨毛遺残にて流産再手術後のhcg推移、自然妊娠トライの可否について

person 30代/女性 -

産婦人科の先生からのご回答を頂けますと幸いです。 自然妊娠後、心拍確認後に胎児9週相当で稽留流産となり、2/13に個人産院で流産手術(吸引法)を受けました。病理結果にて胞状奇胎ではないとのことでした。その後、絨毛遺残の診断となり、同じ産院で3/19、再手術(吸引法)を受けました。 再手術にあたり総合病院でセカンドオピニオンを受けた関係で、その後何度か総合病院の方でhcgフォローのみしています。 再手術後、3週間弱で出血は止まりました。術後診察では妊娠反応陰性化、エコーで遺残は取り切れていると言われ、手術をした産院でのフォローは終了となっています。 ただ、術後診察で卵巣に4cmの腫れを指摘されたこと(後日縮小)や、流産した不安が強く、ひと通りの一般不妊検査を希望し4月に別の不妊治療専門クリニックを初診しました。 その際に再手術の経緯を伝えたところ、hcgの採血をされ、結果を聞きに行ったのですが、「hcgは0でないと異常だが、まだ7.3も残っている。自然と生理が来ることはなく、妊娠もできない状態。エコー上は遺残はなさそうだが、マイクロな遺残がまだ残っているのだろう」と言われ、後日子宮鏡検査にて確認することになりました。 hcgの推移は以下です。 2/13 流産手術1回目(吸引) 3/08 1963 3/12 1471 3/17 1052 3/19 流産手術2回目(吸引) 3/28 21.9 4/10 7.3 4/23 3.6 質問です。 1)このhcgの下がり方はよっぽどおかしいのでしょうか? 再手術までしたのに、すっきりと0にならず不安です。 2)hcgは一桁くらいになると自然な排卵に期待できるのかなと検索した範囲で思ったのですが、不妊治療クリニックの先生からは「生理は来ない」と言われてしまいました。どう思われますか? (術後35日目で初回生理はまだ来ていませんが、先週頃におりものの増加や排卵検査薬の反応はあり、その後高温期にはなっています) 3)こちらのサイトやクリニックブログ、体験談など検索した範囲では、流産術後にhcgが残ってしまう例がそれなりにヒットします。特に不妊治療をされていて、hcgが残っているために採卵や移植周期に入れないという方をよく見かけました。 高度不妊治療でhcgの完全な陰性化を待たなければならないのはなんとなく理解できるのですが、自然妊娠にトライする上でも同じように完全に0になるのを待たなければならないのでしょうか? hcgが0になるのを待たずに妊娠した場合問題はありますか?(もちろん生理が1回来るのは待ちます) そもそも手術をした産院では、尿定性検査での妊娠反応の確認のみで一度もhcgを測定されておらず…。産院では「術後生理が1回きたら妊活再開してよい」と言われています。私は総合病院でセカンドオピニオンを受けたあと流れでずっとhcgを測定してもらっていますが、なかにはhcgを検査したら少しは残っていたのかもしれないけれど、気づかれないままに妊活を再開し普通に妊娠に至っている人もいるのでは?と疑問に思いました。 4)現在hcgは3.6ですが、この程度であれば今後生理が来ればhcg陰性化に期待できますでしょうか?(今度子宮鏡で見て、遺残が多くなければまずはピルで生理を起こしてみようと言われています) たくさん質問してしまい大変申し訳ありません。 流産後の経過が長引いており精神的に参ってしまっています。 ご回答いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

稽留流産で手術後の妊活

person 20代/女性 -

6/6に生理予定日から検査ができる検査薬で 妊娠が発覚。 6/26に稽留流産と診断され次の日に手術を しました。 着床が子宮の下の方でしていたそうで、 継続できていたとしても母体が危なかったと思うからママを守ってくれたんだねと 先生に言われ号泣し、沢山泣きましたが 今は今いる2人の子供達のことを改めて奇跡で大切な存在と気付かされた気がして 気持ちは落ち着いています。 子供はいま2人いて2人とも帝王切開で 産まれているので3人目をまた授かれたとしても帝王切開になります。 1人目と2人目は4学年差で 流産しなければ2人目と3人目の赤ちゃんも 4学年差で上の子と赤ちゃんは8学年差でした。 私的に学年差を気にしてしまい できることなら3月までにまた産みたいと 思っています。 手術後は2回ほど生理を見遅るのが望ましいことが病院からもらった紙には書いてありましが直接先生からは何も言われませんでした。 術後1週間後の診察では綺麗に治ってきてるから問題ないと言われました。 まだ術後の生理はきていませんが お盆までには1回目の生理が来ると思うと 言われています。 帝王切開のため予定日より 2週間早く産まれる提で 計算するとほんとにギリギリですが いまなら間に合いそうなんです。 でもお盆まで待っていると間に合わないので 生理を待たずに一度だけ賭けにでたいと 思ってしまっています。 生理を待たずに妊活してまうことは 可能でしょうか?危険なことでしょうか?

1人の医師が回答

不妊治療中のルトラールの服用についてご相談

person 30代/女性 -

お世話になります。不妊治療中のルトラールの服用について不安があり、ご質問させていただきます。 ・32歳 AMH 9.01ng/ml ・今年2月にタイミング法1回目で妊娠できましたが、7週で稽留流産になり5月より生理が再開しました。 ・流産後、転居のため転院し現在の産婦人科では1〜2ヶ月前からタイミング法にトライ中です。 ・生理周期30〜35日で、先月は生理周期16日目に排卵を確認。 ・流産後プロラクチン値9.28→23.9ng/mlと高くなりカベルゴリンを4週間前から服用中。 ・本日8/2生理周期13日目ですが、医師の診断では卵子が10ミリほどで育っておらず、排卵しない可能性が高いためとホルモン剤の注射や内服薬を提案いただきました。 ホルモン剤の使用に副作用などの漠然とした不安があったので 今周期は一旦このまま自然に排卵しないのか様子をみて使用するか考えたいと伝えたところ 今月は生理すらこないかもしれないのだからこれだけは飲むようにとルトラール錠を処方されました。 ・今まで生理は毎月きていましたし、基礎体温も計測を初めた1年前からずっと二相性でした。転居前に検査した不妊専門外来でも異常ないと言われていたので、急にホルモン剤と言われ不安になってしまいました。 排卵は妊娠した周期では20日目くらいに起きていたので、遅れているだけなのかな?とも思ってしまいます。 1このようなケースでもすぐにルトラールの服用を開始した方がいいと思われますか? 2服用を始めたら毎月飲み続けることになりますか? 3排卵前に服用した場合、今周期はもう排卵する可能性はなくなり、タイミングをとっても意味がないということでしょうか? 4転院する場合、カベルゴリンを急に辞めると問題が起きますか? ご回答どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠 胎嚢の大きさについて

person 30代/女性 -

最終月経7月6日から、元々生理不順で何年もピルをのんでおり、4月ごろから妊娠希望のためやめたので生理周期はまだはっきりしていませんがアプリでは生理予定日8月16日、排卵日7月30日と出ていたのでそれを目安に行為を行い、8月25日に市販の検査薬で陽性反応、26日に産婦人科で胎嚢6.1mmと言われました。心拍はわかりませんでした。 6週くらいかな?といわれたのですが元々生理不順だったこともあり排卵の時期がずれているのかもしれないので周期は確定ではありませんが、6週にしては胎嚢の大きさが小さすぎる気がします。 また2週間後にきてといわれたのですが、心配すぎて他の産婦人科でエコー見てもらおうかと考えています。 つわりは今のところ自覚症状はなく、最初はお腹を下していたのですが今は風邪のような症状といつもより強めの眠気(眠気は最近は少し落ち着いてきました)、胸の張りがあります。 気負いせずにゆっくりまでいいのでしょうが、近々他の産婦人科でみてもらっても心拍は確認できる頃でしょうか? また、もし稽留流産していても妊娠初期の症状は出続けますか? ちなみにアプリでの排卵と生理日目安はいつもピッタリというわけではなく数日早かったり遅かったりします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)