稽留流産後の妊娠に該当するQ&A

検索結果:2,559 件

稽留流産診断後の成長について

person 40代/女性 -

40歳での妊娠です。 最終生理から計算して、5週3日あたりで、胎嚢3.4mmで小さいと言われました。 6週1日あたりで、胎嚢のみ5.7mmで、もうひとつ4.4mmくらいの胎嚢が見えてきたけど、どっちにしてもダメだと言われ、1週間後に確認してダメなら諦めてすぐ手術するのでと言わました。 不安になり3日後に他院でセカンドオピニオンをしてもらいましたが、胎嚢のみ4.7mmで胎嚢は1つだけ。 3週相当なので、着床まではしたけど育たなくなった、稽留流産とのことでした。(セカンドオピニオンで診ていただいた先生は、僕は1回しか診ていないから稽留流産疑いという風になるけど、見立てでは稽留流産だねという感じでした。) 稽留流産と納得したので、丁寧に説明していただいたので、セカンドオピニオンの医院で稽留流産手術をすることにし、8週0日にあたる日に手術するための血液検査を行いに医院行き、エコー検査もしていただいたところ、胎嚢が10.6mmで、4週相当。卵黄嚢が見えるとのことでした。10日後にまた検査してから手術をするか決めようと言われました。 自分で調べたところ、稽留流産後に少し成長することもあるという情報も見たのですが、胎嚢だけだった時に稽留流産になり、卵黄嚢が見えるようになることもあるのでしょうか。

2人の医師が回答

40代の反復流産について

person 40代/女性 - 解決済み

43歳、子どもはいません。本日、8週の検診で稽留流産と診断されました。1年前から4回移植しており、化学妊娠、化学妊娠、稽留流産(今年3月/8w0d)、双子を稽留流産(今年7月/8w0d)という結果です。すべて顕微授精、胚盤胞移植です。 稽留流産はいずれも7w0dで心拍確認後(双子の片方は心拍確認できていませんでした)。ただ翌週に大きさがほとんど変わっていないということなので、7wの早い段階で成長が止まったのかもしれません。 医師からは、年齢のこともあるので恐らく赤ちゃんの染色体異常が原因。不育症の検査はやってもよいけれども、親側に問題がないという安心材料を得る程度で、不育症の原因が見つからないことの方が多いよと言われました。 年齢的な染色体異常のリスクは覚悟の上なのですが、着床するものの妊娠が継続しないことの繰り返しに本当にこのまま同じことを続けていて大丈夫なのだろうか、という疑問と不安があります。 ご専門の先生から、何らかの見解をいただけたらうれしいです。年齢的なことからすると、珍しい現象ではないものでしょうか。 同じクリニックで同じ治療法で続けていて出産の可能性があるのか、また私自身に問題があるのか、など色々悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

稽留流産2回、今後の検査や治療について

person 40代/女性 -

40歳から不妊治療を始め、2年弱になります。 40歳人工授精2回目で妊娠→心拍確認できず稽留流産 その後3回人工授精行うも妊娠せず 41歳体外受精3回目の移植で妊娠→7w3dで心拍確認(心拍112)→8w5d出血あり受診したところ稽留流産と判明 現在自然排出されるか、手術を行うか、再度受診をして決めるところです。 妊娠を2回しましたが、どちらも稽留流産になってしまいました。 12w以内の稽留流産は染色体異常が原因のことが多いとのことですが、今後治療を続けていく上で、受けた方が良い検査や治療などがあるかどうか知りたいです。 ちなみに ・不妊治療を始めた際に橋本病が判明し、定期的に専門医を受診し、投薬治療で甲状腺機能の数値は安定しています ・1回目と2回目の妊娠の間に子宮鏡検査にて子宮筋腫があることがわかり、手術を行っています ・体外受精移植が2回うまくいかなかった時点で子宮フローラ検査を行っています 以上の検査は行っていて、その他にできるとこなどがあれば教えていただきたいです。 また主人の精液検査は多少変動はあるものの、運動率や正常形態率などWHOの基準値よりはだいぶ上の数値で問題はなさそうですが、男性側で何か行った方が良い検査などもあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不育症の染色体異常検査について

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療をしています。 現在42歳で、 40歳の時に人工授精で妊娠→心拍確認できず稽留流産 41歳の時に体外受精で妊娠→心拍確認後に稽留流産 の2度の流産があり、先日不育症の検査を受けたところ、抗リン脂質抗体異常が見つかり、移植時からアスピリンを服用予定です。 その他に橋本病もあり、チラージンを服用しています。 お聞きしたいのは、不育症の検査で染色体異常の現在受けていないのですが、治療を進めていくよりも先に染色体検査を受けた方が良いのでしょうか?ということです。 現在は胚盤胞(4BB×1個)が凍結してあり、先日も採卵を行ったので、そちらで胚盤胞まで育ったら凍結して今後は移植周期にしていこうと思っていました。 こちらを移植し、もし妊娠に至らない場合に染色体検査を行った方が良いのか、染色体検査を先に行った方が良いのか迷っています。 ちなみに稽留流産の際にも摘出手術を行い、胎児の染色体検査を行う予定でしたが、その前に自然排出があり検査できていません。 今後移植に向けて、どのように進んでいけば良いか、先生方のご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)