検索結果:200 件
不妊治療中の42歳です。8週で稽留流産と診断され4/25に手術をし、卵巣が腫れていた為マーベロンを5/22から6/4まで服用しました。生理がまだ来ていませんでしたが6/7に受診をして卵巣の腫れは大分小さくなったので、この日を一日目として6/8の今日から採卵の為の誘発を開始して下さいとの事でした。(ブセレリンを朝昼夜の片鼻ワンプッシュとHMG150単位を2本注射)今朝の時点で基礎体温が36.98と高く生理が来ないまま誘発を開始する事を不安に思っていますが続けて大丈夫でしょうか?今日は病院自体がお休みで問い合わせる事が出来ずこちらに相談させていただきました。ちなみに昨日の基礎体温は36.72でした。
2人の医師が回答
40歳です。現在不妊治療中で約2年前より体外受精を4回しました。 1回目採卵 1回目胚移植→妊娠せず 2回目胚移植(4BB)→妊娠、心拍確認後8週目程で稽留流産 2回目採卵 3回目胚移植(4AA)→妊娠、胎嚢確認時に双子であることを確認、その後心拍確認出来ず7週目程で稽留流産 4回目胚移植(4AA)→妊娠、心拍確認出来ず7週目程で稽留流産 2回目の流産後、不育検査(血液検査)を行い特に異常はないと言われました。 3回目の妊娠の際は、念のためバイアスピリンを処方されていましたが、流産となりました。 流産は3回とも自然に出て来ず手術しています。 子宮筋腫など既往症は特にありません。 質問です 1、年齢的に3回連続流産というのはよくある事なのでしょうか? 2、流産してしまうことに病院側の原因などはあり得るのでしょうか?それとも私の受精卵のみの原因なのでしょうか? 不妊治療専門の病院ではないのですが、地元ではそれなりに実績のある病院に通院しています。 年齢的に不妊治療専門の病院への転院をした方がいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。
1人の医師が回答
初めて質問します。 33歳で初めての妊娠(自然妊娠)しましたが、6週相当で稽留流産でした。 流産手術から4ヶ月ほどたち、34歳で2回目の妊娠(自然妊娠)をしましたが、今度は9週相当で稽留流産でした。 心拍確認後の流産でした。 不妊クリニックに通っていましたが、クロミッドの処方のみで2回とも自然妊娠しているので、様子見でいいと言われますが、また次妊娠しても継続する力がないのではないかと不安です。 採卵などの不妊治療の方はお薬を飲んでるイメージがありますが、自然妊娠でも2回流産が続けば不育症の可能性があるのでしょうか。 クロミッドは飲んでいますが、生理周期は35日。ホルモンが少ないのでしょうか。また悲しい思いをしたくないなと…なにか手立てがあればと思っています。
現在不妊治療中で、これまで2回の稽留流産があり、不育症の詳しい検査をこれから受ける予定です。 不育症の検査は不妊治療を受けている病院とは別の病院で受けます。 現在、採卵周期で、採卵後は良好胚ができれば凍結予定で、不育症の検査は採卵後の生理が来てからになります。 不育症検査は結果が出るまで3〜4週間かかるようで、凍結胚移植を次の周期で行うようにすると、検査結果が出る前に移植になりそうです。 この場合、移植をしてから検査結果がわかり次第何か異常があれば対応して行くような形でも間に合うものでしょうか? もしくは検査結果がわかるまで移植は延期した方が良いでしょうか? 年齢的にも1周期でも早く移植したい気持ちと、2度の流産から万全を期して移植した方がよい気持ちで迷っています。 よろしくお願い致します。
質問が前回と重複する部分がありますが、もう一度相談したく質問しました。 今年3月採卵→顕微授精となった卵を8月下旬に移植→6週目に心拍確認できず、7週目も確認できず8週目に稽留流産手術をしました。手術して4日目ですが下腹部痛があります。手術をした当日と翌日はそれほど痛みはなくまた出血もありませんでした。 予防としてセフゾンとメチルエルゴメトリンを処方され3日間きちんと飲んだのですが、1→感染が原因して下腹部痛がでてる可能性はありますか?仕事は今日まで休んで明日から復帰ですが休んだほうがいいでしょうか?2→仕事はデスクワークですが、満員電車に40分立ちっぱなしになります。 また凍結した卵があと2個あります。 グレードは4AAと4ABですが、今回移植した4AAで稽留流産となったので、次回移植した場合も稽留流産となってしまうのかなと不安なんですが、3→同じグレードでも2回目は出産までいくこともありますでしょうか?4→主人の精子の運動率が平均以下だったため顕微授精となったのですが、精子も流産と関係しているのでしょうか?5→採卵から移植まで半年近くたったのでそれが原因の可能性もありますか? 以上、よろしくお願いいたします。
2回連続で初期流産となりました。今後の治療についてぜひご意見いただきたいです。 ◾️質問 (1)2回連続で初期流産となり、今後どのように治療を進めたらいいかアドバイスいただきたい(残り1回の保険で4CCの凍結胚盤胞を移植するか、自費で採卵から始めPGTAで正常胚移植を目指すかなど) (2)採卵前時の刺激法は、低刺激のままでいいか (現在は採卵前はクロミッドを飲んでいました) (3)今までは胚盤胞移植のみでしたが、初期胚移植や2個移植、2段階移植など、どの移植方法がいいか (4)流産手術後、3回目の生理まで不妊治療はできませんが、タイミングを取ることは問題あるか ◾️情報 年齢:41歳 現在の治療:体外受精(保険残り1回) AMH:0.76(2024.3月) 2024年/40歳 採卵4回、移植1回(4BC胚盤胞)。妊娠7週の終わりに完全流産。自然排出でした。 2025年/41歳 1月に採卵1回、2月に移植1回(4AA胚盤胞)。妊娠8週目の頭に稽留流産。流産手術しました。 2回目流産のPOC検査結果まち(5月頭予定) 不育症検査を受ける予定(5月中旬予定) 流産後、3回目の生理から治療再開予定(7月頃を想定) 凍結胚盤胞1個(4CC、2025.1月採卵時)
34歳 不妊治療中です。 サプリは葉酸を飲み続けています。 人工授精2回とも失敗。 体外受精 採卵1回目 卵子12個 受精卵2つ 胚盤胞(4BB)2つ 1回目移植(5BB) 心拍確認後、成長が止まり、稽留流産の為、流産手術 2回目移植 (5BB)妊娠判定後 化学流産 採卵2回目 受精卵が少ない為、顕微授精に切り替えました。 卵子15個 受精卵1つ 胚盤胞(4BB) 移植(5BB) 心拍確認後、稽留流産 不育症検査、遺伝子検査全て悪いところは見つからず。 卵子の質改善の為、メラトニンのサプリを2週間くらい服用しました。 ラクトフェリンも飲み始める。 採卵3回目 卵子15個 受精卵2つ 胚盤胞(4BB) 移植(5BB)妊娠判定胎嚢確認後 赤ちゃんが中にいませんでした。 現在はこれから流産手術待ちです。 再婚で、前の夫との子供は自然妊娠で無事に出産出来ています。 その後左側のみ卵巣嚢腫になり、手術はしています。が、右よりはかなり少ないものの採卵はできています。 普段はお酒早く飲む方ですが、不妊治療をするにあたり、かなり量を減らしたり、夫もタバコの量を、減らしたりと生活習慣も頑張っているつもりです。。 病院の先生も原因不明という感じで、詳しい説明などはあまりされません。 子宮鏡検査で子宮が浮腫んでいると一度言われた事があります。 何か考えられる悪いところや、 もう諦めた方が良いのか(可能性として妊娠できる確率がかなり低いのか) 私のような人はこうすれば授かったなどの症例やアドバイスがあれば教えてください。 まだ一つ受精卵を凍結していますが 同じことの繰り返しのような気がして、辛いです。
2021年に第一子出産。 それまでに移植を5回行いました。 (前院採卵凍結胚で2回と現院採卵凍結胚で3回) 2023年末から第二子の治療を開始しました。 第一子の時に凍結していた胚盤胞を移植しています。グレードは大体4ABです。 再開してから今まで6回移植し、最初の2回は稽留流産、後の4回は化学流産か何も無しでした。(現院採卵の凍結胚盤胞のみ) 稽留流産を2回繰り返した後に、以下の不育症の検査をしました。2024年9月でした。 ○CD138の子宮内膜炎の検査 ○不育症血液検査 ○ネオセルフ抗体検査 ○子宮内フローラ検査 ○子宮鏡検査 いずれも問題無しとのことでした。 一部の結果を写真添付します。 凍結胚はまだ保存しており(現院採卵凍結胚1個とあとは前院採卵凍結胚)これから治療を続けるか、いつまで続けるか、検討しています。 また、治療を続けるなら、何か検査が必要なのか、考えています。 以下について相談したいです。 1)今必要な検査はありますか。 2)ある場合は、どういった検査ですか。 3)主治医からは、一度行った検査でも希望があればやって良いと言われています。 2024年9月に行った検査で再度行った方が良いと思われる検査はありますか。 4)子宮内膜炎の検査は、2024年9月に行いましたが、なかなか結果が出ない場合、再検査が必要なものでしょうか。 5)治療再開後に出産に至っていない原因は、何だと思いますか。年齢は、40代後半になります。 6)前院から移動させた凍結胚は、移動させたことにより成功率が下がるでしょうか。 7)一人出産していても、不妊症や不育症になることがあるということなのかなと思っていますが、それは何故なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
先日3回目の体外受精をし、陰性でした。1回目は化学流産、2回目は陽性でしたが8週目で稽留流産でした。今回は着床もしていなかったです。 次に向けて一度ピルを飲むことになりました。またAMHが2年前に2.〇〇で、そこからどうなっているかということで採血しました。 ピルを飲むことや次に向けて卵を良くする、整えるということもわかっていますが、自然妊娠は難しいのでしょうか?不妊の原因は分かってないです。 また、採卵をしたとしてその後自然妊娠はできますか?
一度妊娠しても着床障害の可能性はありますか? 去年の5月に15個採卵し5日目胚盤胞3ACが2つでき移植しましたが1回目が心拍確認前に稽留流産、2回目は着床すらしませんでした。 次の採卵では15個中5個胚盤胞(5AB.3AB.3BC.4BC×2)ができました。 その後フローラ検査でラクトバチルスが0%だとわかり治療して100%になり5ABを移植しましたが着床しませんでした。 もう次が4回目になります。保険適用じゃないと治療ができないので焦ってます。 何か他の検査をした方がいいのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 200
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー