突然うつの波がくるに該当するQ&A

検索結果:50 件

自律神経失調症でしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

<相談内容> 症状と経過を後述します。病名でいうと何が最も適切と思われますか? 心療内科で最初に担当した医師は「自律神経の乱れかな?」と言ってましたが、 処方された漢方薬はまったく効きませんでした。 「柴胡加竜骨牡蛎湯」「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 担当医を変えて処方された「アルプラゾラム」がよく効いています。 「オランザピン」も処方されていますが、こちらは飲み忘れても影響が感じられないので効果は不明です。 通院中の診療内科は診察時間が短すぎて、詳しいことを聞けませんので こちらで有識者の方に見解を伺いたいです。 <症状および治療の経過> ◆ 2022.04 適応障害で会社を退職 1か月ほどで体調は戻るが再就職の意欲がわかず、NEETになる 1年半ほど引きこもり生活(体重増加) ◆ 2024.12 ダイエット開始 食事制限、ウォーキングや筋トレを3か月以上継続し、3kg/月のペースで体重減少 きつめにやっている認識はあったが、体力や筋力が増加し体調は良好に感じていたので継続していた。 ◆ 2025.03 体調が突然悪化 <初期症状> ・腰痛。胸、肩、首、背中の筋肉の凝り ・鬱、不安感、倦怠感、食欲不振、不眠 ・呼吸がしにくい。軽い動作で疲労感、頭痛、動悸 ・胸のあばら付近に痛み、喉に違和感 ネットで調べ「自律神経失調症」と考えて診療内科を予約しセルフ治療を開始。 → 深呼吸、ストレッチ、入浴、散歩、ノンカフェイン、腸活、睡眠不足解消など 2週間ほどで症状が軽減されてきて、4週間目くらいで生活に支障のないレベルまで回復。 心療内科で処方された「柴胡加竜骨牡蛎湯」の服用開始 ◆ 2025.04 症状がぶり返す 発症初期と比較すれば軽いが全体的に症状が悪化した。 全身の筋肉の緊張が強くでるようになる。 また、腰の奥(骨盤内?)に不快な痛み(鈍痛)が強くなった。 心療内科では腰の痛みは「うっ血」の疑いとのこと。処方された漢方薬を服用開始。 「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 数週間ほど継続服用したが実感できるような効果はなかった。 ◆ 2025.05連休中 症状がさらに悪化。首や背中がガチガチに凝り痛みを発する。 腰の違和感もより強くなる。ストレッチ、マッサージ、入浴、散歩も効果なし。 日常生活が困難なレベルになる。 連休中に開いていた内科を緊急で受診。処方された薬を服用。 「チザニジン」「セレコキシブ」 多少の効果を感じるも、精神的な不安・緊張がより強くなりベッドから動けなくなる ◆ 2025.05連休明け 心療内科で別の薬の処方を受ける。(担当医変更) 「アルプラゾラム」(1日3回) 「オランザピン」(1日1回) アルプラゾラムの服用直後から症状がかなり解消される。 オランザピンの効果は不明。飲み忘れたことがあったが変化を感じなかった。 ◆ 2025.06~現在 症状のほとんどは生活に支障のない程度には解消された。 しかし、アルプラゾラムの服用を忘れると腰痛や倦怠感、不安や緊張を感じることがある。 ◆ 発症原因や不調の発生条件 ダイエットをきつくやりすぎたものと推測 引きこもり状態や再就職への不安もあったのかもしれない。 不調は波があり不定期に症状が強くなるが明確な条件がわからない。 1日の中で良くなったり、悪くなったり、数日単位、数週間単位の波もあるように感じる

2人の医師が回答

トリプタノール減薬について

person 40代/女性 - 解決済み

不安障害で18年ほどソラナックスを服用しています。鬱症状と頭痛の軽減のため、去年トリプタノールが追加されました。最初は1日1回10mgの処方でしたが、フラッシュバックやイライラ、過眠の副作用が出たのですぐに5mgに減らして、1年ほど服用しております。鬱症状への効果はあまりよくわからないのですが、頭痛にはとても効果があり、鎮痛剤を飲むことはほぼなくなりました。しかし、腹部膨満感・便秘など胃腸が動いてない感じや、口渇・ドライアイ・かすみ目などの副作用が辛く、主治医とも相談して、先月から2.5mgに減薬しております。 ここ2週間くらい、ふわふわめまいや、身体がかくかくする感じや、まっすぐ歩けない感じ、じっとしていられない感じなどの自律神経症状が続いてます。症状は1日の中で波があります。 症状が出ると不安からパニックになり、ソラナックスを飲むとパニックも自律神経症状も落ち着きます。めまいの頓服薬としてアデホスと苓桂朮甘湯も飲んでますが、効いているのかどうかわかりません。 この症状はトリプタノールの離脱症状でしょうか?それとも、トリプタノールを減薬したことで元々の病気の症状が出てきたのでしょうか? 或いは急に涼しくなって気温や気圧の影響なのか、ちょうどPMSと生理に重なっていたので、そちらの体調不良なのか、原因がわからずどう対処したら良いかわかりません。仕事にも影響が出ており、何とかしたいです。 できれば薬の量を戻したくないのですが、戻した方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

受診した方がいいか様子見するべきか、受診するなら何科がいいのか。

person 30代/女性 -

1. 現在の主な症状 ・2〜3週間ほど、強い眠気が続いている(夜に寝ても日中も眠い) ・頭が重い感覚が時々ある(ぼーっとする・集中しにくい) ・やる気が出ない日が続き、家のことや日常的なことも手につきにくい ・日によって気分の波が激しく、元気に感じる日もあれば急に落ち込むこともある ・涙もろくなり、些細なことで涙が出る ・「疲れた」「もう無理」と思うことが増えている ・子どもに対して感情のコントロールが難しくなっている(すぐ怒ってしまい、自己嫌悪) ・以前は、エナジードリンクや栄養ドリンクで一時的に楽になる感覚があったが、今は何をしても身体のしんどさやだるさが取れない ・手は出さないが、基本的にいい子の娘なのに子どもに対して“叩いてしまいそう”と想像することがあり、そのたびに踏みとどまっている ・テレビとかを見てても楽しいと思えずつまらない。と見るのをやめるようになった。 2. 気になっていること・悩んでいること ・夫とは一見“協力的”だが、同じことを何度も繰り返され、信頼感がもてない ・「ごめん」と言われると許さなければと思うが、本音ではもう限界を感じている ・寄り添ってもらっても、なぜか余計に自分が“悪い”気がしてしまい、苦しくなる ・頭の中がとっ散らかっていて、考えを整理できない ・夫に対して感じていたしんどさやつらさが、考えようとすると“何が嫌だったのか”思い出せなくなる。モヤがかかったような感覚で、記憶がぼやけてしまう。 ・反面で「夫の良い面」ばかりが浮かんできてしまい、「自分が心が狭いだけなのでは」と感じてしまう 3. 自分の希望・目的 ・これはうつや適応障害などの病気なのか、それとも一時的な状態なのかを知りたい ・今のしんどさに**“名前”がつくならつけてほしい** ・必要なら治療やカウンセリングを受けて、心を軽くしたい ・元気な日があるからこそ“受診していいのか”迷っていたが、それでもしんどい日はつらく、正直限界を感じている ・無理に元気になろうとはしていないが、少しでも楽になりたい

4人の医師が回答

ご意見お聞かせ下さい

person 20代/女性 -

ここ三ケ月程前より突然強い不安感に襲われます。 突然なので特に何に対してとかはありません。スーパーで急にとか…。その波がくると怖くてたまりません。 今新しい仕事が決まりそうですがとにかく無事に働けるか不安で挑戦するかも迷ってしまっています。 前職もいきなり職場で倒れたことで体調(メンタル)の異変に気がつき退職したのでまた過呼吸や脳貧血になる事が怖くてたまりません。脳貧血は二度平常時にいきなり起こった経験からまた急に血の気がひいて起きるのではないかと心配です。 今は心療内科でお薬を貰っていますが…過呼吸や脳貧血までいかなくともやはり突然不安にはなります。 今後どう向き合っていくべきですか? 大人になってから高所と恐怖症にもなりましたがそれは関何か係ありますか? 多分昔からプレッシャーに弱くすぐ緊張する面接や本番に弱いタイプでした。 唯一の趣味が旅行で今後飛行機での旅行も予定しているのに今までなかった不安感に苦しんでいます。 自分でも数ケ月前より突然でなぜだか分かりません。 ただなる直前は仕事でかなり悩み同時に欝っぽくなっていました。 出来るだけいろんな方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)