突発性難聴ステロイド副作用に該当するQ&A

検索結果:117 件

重度突発性難聴のステロイド治療の効果と副作用

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳の母について。 2008年5月 右耳突発性難聴発症、 (97〜100dB、A大学病院に1週間入院しステロイド点滴するも回復せず完全失聴) 2016年4月 急性大動脈乖離発症、緊急手術。(現在、弁膜症、不整脈、心房細動あり経過観察中) 2022年7月 胃がん(St.1)発覚、9月 腹腔鏡手術で胃がん切除。(リンパ転移なし、抗がん剤なし、現在経過観察中) *降圧剤長期服用中 *リクシアナ服用中 *クレストール現在休薬中(LDL低値のため) (経緯) 8/29午後左耳がよく聴こえていないことがわかり、すぐにB耳鼻科クリニック受診。聴力検査で75dB、重度難聴の診断。すぐにステロイド点滴(4mg)開始、3日間投与。 同時にステロイド内服薬7日分服用開始。 9/1からさらに聴力が悪化し、少しは会話もできていたのが、まったく聴こえなくなってしまいました。 9/2 再度、B耳鼻科クリニックで聴力検査したところ、89〜92dBにまで悪化していました。 ステロイド治療中に悪化することは考えにくい、これ以上のステロイド点滴は効果期待できない、副作用も心配、とのことで点滴は3日で終了。耳だけでなく脳の検査もした方がいいかもしれないとのことで、9/3 A大学病院を紹介され、受診。 そこで、これだけ重度だとステロイドで回復できるかわからないが、両耳全く聴こえないのはツライだろうからとステロイド継続を勧められ、7日分の内服薬飲み終わる9/5に再診する予定です。 その時に、ステロイド治療を継続するかどうか決めることになっています。 長くなりましたが、お聞きしたいのは、1.ステロイド治療中に悪化するのはどういうことが考えられますか?(外リンパろうではなさそうとのこと。)2.母はeGRF35%程度で持病も多いです。これ以上のステロイド治療は危険でしょうか?

3人の医師が回答

突発性難聴 めまい、吐き気、ふわふわでの救急搬送

person 50代/男性 -

50才 男性です。 高血圧、高脂血症の薬を服用中です。代理で相談してます。 <発症からの経過> 12月17日午前 仕事中にいきなりめまい、吐き気、ふわふわで立って居られなくなり救急搬送。MRIで脳に異常無し、入院中です。    ↓ 18日午後に耳鼻科を受診。聴力検査(結果不明)、眼球の動き等の検査で「突発性難聴」診断、ステロイド薬にて治療を進めるとの結果。右耳聞こえない。まだ体を起こすとダメ。先生より完治、難聴の確率もききました。    ↓ 19日朝よりステロイド?の飲み薬にて治療中です。体を起こして食事も取れ、食欲も少しあります。右耳はまったく聞こえない。耳鳴りあり。    ↓  20日は車椅子での病室移動は出来た。右耳はまったく聞こえない、耳鳴りあり。 <相談内容> ネットで調べてもよくわかりませんので、このような経過・状態でステロイド薬も服用してますが心配なので相談しますが可能な内容でおしえていただければうれしいです。 1.発症から少しでも早い治療がいいが、めまいなどがあると治らないことがある。との記事。発症から早い段階で搬送されたと思いますが、今、難聴の場合、薬の効果は期待出来ないのでしょうか? 2.ステロイド治療の効果は、何日目位からあらわれるのでしょうか? 3.服薬は短期間ですが副作用等? 4.再発はないとありますが、本当なのでしょうか? 5.人それぞれだと思いますが、治療に効果がなく、あきらめる目安は? 6.突発性難聴になった人が、違う耳もなる確率? 7.ステロイド薬の点滴と飲み薬では、効果のあらわれ肩にも差があるのでしょうか? 8.気になることがあればおしえていただければうれしいです。 たくさんの質問ですがよろしくお願いいたします

3人の医師が回答

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)