笑うと涙が出るに該当するQ&A

検索結果:346 件

自身の精神に異常が発生しているのかわからない

person 20代/男性 -

初相談です。 どなたにも相談できる様なところがなくどうしたら良いかも判断できなくなっていますため、不適切な内容だった場合申し訳ございません。 いつからか、何年前か覚えていないのですが、およそ数ヶ月に1週間2週間ほど気分がひどく落ち込むことがあります。 それが2-3年ほど前から悪化を感じ 今では1ヶ月に1回程度の頻度で落ち込む様になりました。 ・何かをトリガーに一気に情緒不安定になる ・なぜか人の言葉が理解できない事がある ・人が怖くなり喋れない ・風呂が2日3日に一度しか入れなくなった。 ・休日はほぼ1日寝ている、しかし平日は4-5時間程度しか寝れない ・落ち込む度、空腹でもないのに無駄に食料を食べる、またはまれに数日何も食べなくなる ・悪い思考がぐるぐる駆け巡り涙が出る事がある ・趣味が「楽しむもの」から「今を紛らわせるもの」に変化 ・仕事中焦りや焦燥感が現れて息が荒くなる事がある ・「死」に関することが口癖・ほぼ常に考える様になった ・自傷行為が発生し痛みを感じる事ができると、安心に似た何かを感じれる様になり、結果腕の骨を折る事態にまでなった 骨を折った頃あたりから流石に少しおかしくなっちゃったかなと思いはしましたが、これ以前に精神の落ち込みを打ち明けた際身内や初対面の第三者から「ただの甘え」「嘘つき」「構って欲しいだけの仮病」と言われ 勇気を出して行った心療内科には服装を笑われ二度と行かなくなりました。 それらの経験から「今私が感じているこの苦しみは本物なのか」といった迷走状態になりそれがまた思考をグルグルしてしまい落ち着かなくなってしまいます。 情緒不安定になった際に何か精神を落ち着ける自傷以外の方法は何かございませんか また、何か病的な異常はありそう…なのでしょうか…正直鼻で笑われそうで非常に怖いですがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

研修医の私、大好きな母に罵倒する。女性ホルモン病か?精神科か?教えて下さい。仲良くしたいです。

person 20代/女性 - 解決済み

私は20代の研修医です。仕事場の人間関係は上手くいっており、先生方も優しく指導して下さり、オペと外来のある科志望し楽しいです。 シングルマザーで一生懸命働き、私の夢を叶え医学科に入れ、医師にさせてくれた母に感謝し大好きです。 しかし実家に帰ると病気の母に向かって(無理をして働き今はあまり動けない病気になった) 母に怒りイライラし馬頭を繰り返し母の心身を深く傷つけてしまいます。 (母には息子が二人いますが、二人とも温厚で穏やかで母とケンカした事は一度もなし) 生理の前後のイライラは特に絶頂になり、あらぬ言葉が口から出て、母は涙を流し、病気の身体が痛むから苦しいからやめてね、とよく泣きます。 祖母は私に医者をやめれ!縁を切る!と怒りました。 大学病院で勤務している私は非常に人間関係が上手く行き、コミュニケーション力抜群と言われ色々な代表に選ばれ医学論文発表をしたり... 私の様な、家庭では親を罵倒し、切れて泣かし、 職場では先生方と協力しあい、楽しく働く人間。 裏表の激しい人間は、何か精神的な病気があるのでしょうか? 又は婦人科系の女性ホルモンの病気でしょうか? 私に尽くす、茶目っ気たっぷり料理上手な話題が合う、かくれんぼしよく笑う楽しい可愛らしい天然の母が大好きで、仲良くしたい。 しかしいつも仲良く出来ず、母からはもうら会いたくない、怖い、と言われました。 母は、私と別れると三日間ウツになり身体が動かず寝込んでしまうそうです。 医学科に入ってから始まりました 一体何の病気が私に孕んでいるのでしょうか? ご指導、アドバイスを、お願いします。 このままでは、母と仲良くしたい想いとは裏腹に、母は私とは本当にやって行けないから、身体も心もダメになる、会いたくない。と言われました。 何の病気の可能性があるのかご回答を宜しくお願いします。

2人の医師が回答

ウエスト症候群治療後、違うてんかん発作なのか?

person 乳幼児/男性 -

前回は、たくんさんの先生方にウエスト症候群の治療相談について回答していただき大変感謝申し上げます。 現在1歳0ヶ月の男児。8ヶ月の時に潜因性ウエスト症候群と診断されACTH治療を2週間。その後隔日の治療予定でしたが、やらなくても良いほど脳波が改善したため2週間で退院でき、現在服薬もなく帰ってから発達も順調です。8月中旬には経過観察で脳波をとりました。脳波は左後ろに少し針があるが、このまま発作に繋がったり、消える子もいるので、とりあえず様子見で大丈夫と言われました。 現在の運動発達としては、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、つかまり立ちしてから数秒立てる。精神発達はよく笑い、ママ大好きで後追い、抱っこを求める、ぽっとん落としのオモチャで遊べる、呼ぶと振り向く、ちょうど1歳誕生日あたりにがパチパチが出来るようになった。バイバイはまだですが全体的に発達は順調なのかなと思っております。ですが、思い返せば2週間ほど前から、目が開いたまま一点を見つめぼーっとすることが1日に2回ほどあります。そして目が開いたままなので涙がポロポロ出ます。動きは停止せずオモチャを持ったまま置いたり取ったり動いたりしています。ですが呼びかけても反応がありません。反応がないことに変だと思い近所の小児科で動画を見せましたが、こんな動きながらの発作は聞いたことないと言われ、急いで入院していた病院で見てもらいました。ですが神経の先生が不在で小児科全般の若い先生にみてもらいましたが、先生も動きながら発作はあまり聞いた事がないと言っていましたが、念のため脳波を来週とる予定になりました。ですが、毎日気になって胃痛の日々です。このような、てんかん発作もあるのでしょうか?また、ウエスト症候群からレノックスガストー症候群になることがあると見ましたがその可能性もありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します

5人の医師が回答

子供の心配性について

person 10歳未満/女性 -

今年小学一年生の娘について 心配性で困っています。 なにかカウンセリングを親も子供も受けさせた方がいいのか?ご教示願います。(学校からは特に指摘はありません。) 幼稚園の頃より不安がる性格で行事が出席し、保護者が先に教室を退出しようとすると涙を浮かべたり、子供が先に遊戯室を退室する時、しくしく泣いて同じクラスの子に肩を支えられながらおりました。 理由を聞くと「お母さんと離れるのが悲しいから。」(行事には3年間ほぼフル出席であった父親である私のことは言わない。) ちょっと支援に通っている男の子が大声で喚いていた時は「〇〇くん、怖い、幼稚園行きたくない」を1年半ほど。長期休暇の後は必ず泣きながら登園。 小学校でもその男の子と同じクラスで彼は時折支援の授業へ行くようですが今は「大騒ぎされると授業が中断し、ストレス」と言っています。 先生に怒られて学校行きたくない、と土日にずっと半泣きで言っており、聞いている限り酷い言い方に思えたので妻が手紙を書いたところ先生から電話があり、どうも子供にも悪い所が多分にあるよう。 食べ物の好き嫌いがあり、幼稚園の頃は給食のことを祖父母や私の姉(市内の市役所の子供支援課に勤務)に聞かれると、帰宅後、学校のことを思い出して黙りこくってしまう。(幼少期、好き嫌いが多く食べるものがなかった私に比べればそれほど酷くも思えない) ここ数日は「お母さんが死んじゃったらどうしよう?誰が送り迎えしてくれるのかな?お風呂も入れてくれなくなる。1人になっちゃう(何故かその過程で私も亡きものになっている)」と。 今日も昼間暑いので親子が共に勉強やお話しながら本を読めるというコンセプトの図書館で夏休みの宿題をほぼ全て終わらせましたが「高校って、何するの?お父さんの高校(図書館のすぐ近所)ってすごい宿題出るんでしょ?大学って給食ないの?どうすればいいの?」「大学なんて行かなくてもいいしまだ心配しなくていいよ」といっても聞いてくる。 夕方になり車で景勝地のお寺へ連れていったのですが「選挙間に合うのか?投票行けるのか?」と間に合うと言っているのに「どうなんだろうね?お父さん」と聞いてきます。 今夜は(昨夜も)「今日は心配事の相談会があるからお母さんと一緒に寝る」と言って寝ました。 小一で「心配事」などと言った記憶は私にはなく(私もかなり神経質で何歩も先を読んでスポーツの試合の組み立てや仕事をするタイプですが)。 どう言ったものか私と妻が不安になってきました。 いつもはヘラヘラ笑って面白おかしく生活していますが、ある時、ふとスイッチが入ります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)