筋肉について 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:64 件

陰茎の血管の盛り上がりと陰部、お尻周りの不快感

person 30代/男性 -

先日、陰茎の血管の盛り上がりについてご相談させて頂きました。ご回答頂き、おそらく大丈夫とのことですが、他にも心配があり、かなり症状が強くなってきており、常に陰部、鼠径部、お尻周りの筋肉?肛門周辺?に痺れや不快感があります。 しゃがむと下腹部が重く、椅子や車に乗ったりしていると上記部分にモゾモゾと不快感や痺れがあります。 その様な時に陰茎の血管を見ると決まって、恥骨付近から亀頭に向かって大きなみみず腫れになって盛り上がっています。排尿痛はありませんが、血管はだいぶ拡大して幅が広く、青く横に広がっている印象です。 実は2ヶ月程前に多少陰部やお尻に痺れがあったことから泌尿器科に行きましたら、ハッキリとは言われてませんが、前立腺絡みの薬が出ました(セルニルトン他)。鼠径ヘルニアも多少ある旨指摘されました。一カ月程飲みましたが、良くならず他の泌尿器科に行った所、エコーにて前立腺は腫れてないよと言われ、前立腺炎の薬は停止しました。でも、その後も同様の症状はあります。一向に良くならないため、しんどく感じています。 鼠径ヘルニアか、それとも肛門関係の影響か、血管などに異常があるのか、前立腺炎なのか、それとも腰などの影響なのか全く分かりませんが、椅子にも座ってられない症状は辛いです。血管の盛り上がりも徐々に消えるのでしょうか?まずはどこを優先させて診察を受ければ良いでしょうか?気にしないが一番なのでしょうか?血管写真も添付しました。

1人の医師が回答

原因不明の右腹部痛

person 30代/女性 - 解決済み

右腹部痛について。 痛みとしては、お腹を下す痛みではなく、臍から10センチ右横から脇にかけて鈍痛、ぎゅーとなる痛みを15分くらい繰り返す、筋肉痛のような痛み、張るような痛み様々です。 半年前から続いており、婦人科3件異常なし、消化器内科2件→胃カメラ、超音波エコー→遊走腎、胃下垂(膀胱まで検査時はさがる)、大腸内視鏡→上行結腸に憩室一箇所あり。 泌尿器科→右腎臓が先天的に向きが前向き?だが、器質的には異常なし。 整形外科にて、筋肉にはりがあるとのことでトリガーポイント注射実施→さらに痛みに敏感に反応。 総合病院→造影剤CT、単純MRI→虫垂に糞石、肝臓に数ミリの嚢胞散見、生理的腹水あり。 心療内科→心気症気味では?原因がわからないために不安になる。 神経内科にてリーゼを処方してもらい、不安時に服用。 以上、ここまで検査を行いました。 ここまで調べたら内臓的には心配ある(がんとか)はないでしょうか? 遊走腎からの痛み?筋痛症?胆道ジスキネジー?心気症?過敏性大腸炎? いろいろ考えますが、結果的に痛みは変わりませんが、心配しなくていい痛みと考えていいでしょうか?痛みとはお付き合いくらいに思って過ごしてもいいでしょうか? それとも、もっと精査が必要でしょうか?

7人の医師が回答

精巣上体炎の抗生物質について

person 50代/男性 -

1週間前ぐらいから、右の精巣上体が少し痛み、それが段々増してきて、泌尿器科に行ったら精巣上体炎と言われました。固くなってきておりだいぶ痛くなってます。微熱もあります。また、このせいか、酷い筋肉痛と皮膚の丘疹も出ています。 現在、クラミジアの検査をしていますが、治療の抗生物質について以下を教えてください。 1.クラミジアが出た場合の選択肢となる抗生剤は何が最適でしょうか? 2.クラミジアが出ない場合の選択肢となる抗生剤は何が最適でしょうか? 3.不明な場合の抗生剤は何が最適でしょうか?(クラミジアも尿路感染症の菌も殺せるような抗生剤・・?) →採ったのが中間尿で、量が100ccと多かったのでクラミジアの検出力が気になります。 以上、宜しくお願い致します。 追記 10年以上前に左の精巣上体炎になり、入院して治療しました。点滴で打ったミノマイシンは効きましたが、ユナシンは効きませんでした。ミノマイシンは、副作用が出て中止しています。最終的には、経口のクラリスで治りました。 この時もひどい筋肉痛になり、「アナフィラクトイド紫斑病」と言われました。精巣上体炎に起因するアレルギー性紫斑病という皮膚科の先生の見解です。

3人の医師が回答

CEA・CA19-9・SCCの上昇。高齢者です。

person 70代以上/男性 -

CEA・CA19-9・SCCの上昇についてお伺いします。 87歳男性。10年前に陰茎癌で手術、5年前に前立腺癌で放射線治療。 40年前に胃潰瘍で胃の4分の3を取り、35年前に胆嚢癌の疑いで手術(胆砂であった)と心筋梗塞を起こして17年前にバイパス手術~慢性心不全。 昨年は心不全の増悪で2度入院し、それぞれひと月加療しました。肺の水を抜いたり、長期安静で筋肉はかなり落ち、体重はこの1年で10キロ減りました。 また、利尿剤を服用していますので、腎機能も落ち、慢性腎不全です。(透析までは至っていません)大学病院で循環器科と泌尿器科を受診しています。 今年1月に泌尿器科の採血結果で、CEAが15.6、SCCが3.5となり様子見でしたが、今月は更に上昇しCEAが20.2、SCCが4.1、念の為に検査したCA19-9が204でした。それ以前の採血検査は、昨年の9月にCEAが8.3、SCCが4.5、CA19-9は昨年4月に54です。 1年前には頚部~骨盤のCTと食道、胃、大腸の内視鏡で問題無しでした。 消化器内科のドクターからは、CA19-9よりもCEAの上昇が気になると言われていまして、大腸・すい臓・胆管などを疑い、近々MRCP検査を受けます。 年齢や腎機能のこともあり、造影剤でのCTや内視鏡など、侵襲の高い検査はなるべく避けたい、また仮に悪性腫瘍があっても、手術は無理との見解です。 本人はまだ寝たきりや車椅子などではなく、歩行は杖無しです。体調の変化もあまりなく、自覚症状もありません。食欲も普通です。タバコは40年前に止め、飲酒はしません。 今まであれこれ病気をしながら、よく持ちこたえていると思いますが、ここへきてのマーカー上昇で、やはり気落ちしています。 MRCPの検査結果を待つのみだという事は良く理解しておりますが、どのような事が考えられるでしょうか。

3人の医師が回答

腰痛と骨転移

person 40代/女性 -

腰痛が、酷くて困っています。 2ヶ月強前くらいから少しずつ悪化して今は杖をついて歩いてます。背中を丸めて歩くと杖はいりません。腰から尾てい骨あたりが痛いです。 ただ、横になっても、座ってても痛いです。歩くのも立っているのも、少ししかできません。 布団やベットで寝れません。 痛み止めも効かず坐薬も多少しか効きません。 仕事などは痛いですが出来ています。 痛くて七転八倒する程ではありません。 大腸癌を患ってます。そちらの先生に話をして整形外科の先生に診てもらっても、筋力の低下といわれました。それでも治らず三か所の整形外科をまわってCTなどもとりましたが、骨に異常はなく筋肉かなと言われました。ただ、CTをみた先生が分離症があるのかな???うーん?みたいなニュアンスを言っておりました。なんとなくしか分からないみたいで。 私は骨転移かと思ってしまうのですが、この内容からみて骨転移の可能性ありますか? 先日、超音波をやりましたら、腎臓結石と尿管結石があると言われました。泌尿器科に二箇所いきましたが、どちらの病院でも石が見えないと言われました。 なんなんでしょう? 原因が分からず患者としては心配と不安でいっぱいです。 どう思いますか? 私は骨転移が一番怖いです。 骨転移になったらレントゲンやCTでわからないものなのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)