筋肉のぴくつきが続いているに該当するQ&A

検索結果:189 件

ALSの初期状態についてです。

person 40代/男性 - 解決済み

ALSについて以前に3回質問させていただきました。この1ヶ月で気になる症状が3個でています。1ヶ月前に爪がある方の手の左親指と、左人差し指の間の筋肉が5分に1回の頻度で1回ぴくつき、8時間ほど続きました。ぴくつきにともないたまに、親指、人差し指が勝手に動いていました。そなあとはたまにぴくつくくらいです。15日程前に、以前より左腕のぴくつきはありましたが、左腕がぴくついているのと同時に左足の表側の膝上20cmの所がピクピクしはじめ、左腕はおさまっても、足は6時間ほどずっとピクピクしていました。これは小刻みに痙攣し、筋状に入っていて、線維束性収縮だとおもいます。そのあとその部分はおさまっていた所、昨日左足の表側の膝上10cmのあたりが、目では見えませんが、筋肉の奥で確実にずっとピクピクしています。昨日8時間ほどしていました。なんとか寝ていると今度は画像のマークのある左足の側面部分がピクピクしているのにきずき、目が覚め3時間ほどずっとピクピクしていました。筋状に入っていて、これも線維束性収縮だとおもいます。今現在は左足の膝上10cmのあたりが目には見えませんが昨日と同じく奥でピクピク、たまにじりじりした感じがあります。ALSの初期状態でしょうか。脱力感、萎縮など今のところはないと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病への不安

person 30代/女性 -

【3/11に脳神経内科で伝えたこと】 ・3/6の夜から急に自発的な筋肉の痙攣を感じるようになった。 ※親指のつけね、全身の筋肉(顔のいろいろな部分、二の腕、左脇、ひじ、手首、背中、股関節恥骨付近、脇腹、太もも、ふくらはぎ、つちふまずetc…)が常にどこかぴくつきを感じる。 ※ぴくぴくと速いもの、グニュンと中に虫がいて動くような波打つようなゆっくりな動き ・1日中感じるが、特に座ったり。寝転がって、意識が向くと更に悪化する ・同時期から両腕、両脚を少し使っただけで、けだるいような重だるい痛みを感じるように。 ・同時期~(2023年にも関節や骨の痛みで受診・検査した) 大きな関節や骨?(手首・ひじ・こかんせつ・ひざ・足首)の痛み+朝にすこしこわばり感じやすい。 ※2023年6月~リウマチや膠原病の検査もしたが、その時は全て(-) ※ストレス・季節のかわり目・花粉の時期に悪化しやすい ・その他症状 1.花粉症(頭痛・くしゃみ・水鼻・倦怠感・目の痛み) 2.後頭部のこり 3.軽いめまい(ふわっとする) 4.自律神経乱れやすい 5.起床時の頭痛 緊張型頭痛? 6.寝ている時の無意識での足の跳ね上がり 【ぴくつきを感じやすいタイミング】 1.寝転んだ時 →特に左手親指の付け根の膨らみはずっと連続してピクピク痙攣しつづける →右太ももも動きを感じやすく、うねるような気持ち悪い動きを何度も繰り返す →質問上部に書いた多彩な場所にずっとぴくつきを感じる 2.座った時 →左手親指の付け根部分、左脇、右太もも前面が特に感じます。その他の場所にも感じる 3.少し字を書いたり、携帯で文字を打った直後 →左手の親指の付け根の部分のぴくつきがひどくなる 4.意識が向いたり、筋肉の動きに不安が強まった時に回数がさらに増える気はする。(日中動いている時も感じるが、感じる頻度は減る)  5.家族から、朝方まだ寝ている時に足がピクっとはねていたと指摘された。(受診より後に指摘されたので医師に相談できていない) 【不安なこと】 1.アイザックス症候群だと「波打つような筋肉の動き」とあり、右太ももや左脇にそういった動きが見られ不安です。(特に寝転んだり、座っているとよく動きます)動く時に痛みはありませんが、不安によるものなのか筋肉のだるさはあり、少し腕を上げていると重だるくなったり、両太ももの前面が動かすと筋肉痛のような違和感や痛みはあります。 「波打ような、虫が中にいるようなゆっくりとうねる感覚の動き」と「筋肉痛のような痛みや突っ張る感じ?」について不安があります。 2.3/11に、脳神経内科も受診しました。光を見つめて瞳孔?目の動きなどの確認、腱反射の確認?ハンマーで腕や足を叩いたり、手や足の力比べはして筋力低下や反射の異常はありませんでした。(その他検査はしていません。)ずっと続くならまた梅雨ごろにおいでと言って頂いたのですが、特に座って作業したり、毎晩寝る時にひどく、動くたびにどうしても意識が向いてしまい、不安でなかなか眠れません。直近で病院も受診したので様子を見るしかないのですが、怖くて不安に押しつぶされそうなのでご相談しました。 3.寝ている時の自覚のない足の跳ね上がりも、パーキンソン病などは関係ないか不安です。 【お伺いしたいこと】 以上のことから、ALS・アイザックス症候群・パーキンソン病などの可能性はあまりありませんか? ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

全身の筋肉のぴくつき、免疫力の低下

person 30代/女性 -

類似の投稿失礼します。 33歳、159センチ、50キロ 2ヶ月前より体重減少(3ヶ月くらいで4.5キロ減)から始まり下痢、軟便、目眩、胸の痛み、疲労感、食欲不振、体の痺れ、息苦しさ、頻脈発作(不整脈不明)、動悸、肩甲骨の痛み、肩こり、空咳、全身の痛み(押したら痛い)、耳閉感、拍動性耳鳴り、太腿に皮下出血ができる等様々な症状がでたので循環器、耳鼻科、眼科、脳神経外科、整形、膠原病内科、消化器内科、ペインクリニック、等15か所以上受診してきました。 なかなかこれといって異常が見られず、日によって症状があったりなかったり、痛みが移動したりがありましたので膠原病を疑っていましたが、膠原病と甲状腺どちらも異常無し。 しかし口唇ヘルペスが頻回にできる、歯茎に腫れや痛みがでる等免疫力が低下して起こる症状が続いています。 最近全身の筋肉か血管か分かりませんがピクつきの回数が多くなってきたので脳神経外科での定期受診で相談したところ気になる症状だと言われ脳神経内科に紹介状を書いてもらうことになりました。 これまでした検査は頭部MRI、目の検査一通り、耳鼻科での検査一通り、心電図、血圧、心臓エコー、腹部エコー、血液検査、胸部レントゲン、胃カメラ、鼻のファイバー、尿検査です。 ここのところ睡眠薬を飲んでも途中で起きてしまい不眠気味(これが心配性によるものなのか病的なものかは分かりません)でも苦しい感じがして起きます。悪夢を見やすいです。 睡眠時無呼吸症候群検査では軽症で殆ど心配いらないとのこと。 以前こちらでALSの質問をした時には可能性は引くいと言われました。 体重は55→50 現在50をキープ 全身の筋肉のピクつきは癌や難病が原因とネット情報であり不安でパニックを起こしてます。 子供がミオパチー(正式な病名は検査中)です。 明らかにぴくつきが増え、不眠もあり 免疫力の低下もあり怖いです。 倦怠感も酷く仕事に行けない日もあります。 ストレスでここまでの症状は出ないですよね。 ぴくつきは小さなピク…ピクピクというような感じで全身→腕、足、お腹、背中等 頻回にあります。筋力低下については子供の抱っこや重い荷物を持つと疲労感があり、腕(片側)の怠さもあることから筋力低下があるのかなと感じています。 全身の様々な症状は日によってあったりなかったりします。

2人の医師が回答

レクサプロ 服用1ヶ月 副作用?

person 30代/女性 -

現在、産後3ヶ月です。 産後うつの症状があり、心療内科にてレクサプロを処方してもらいました。 1日 10 mgを夕食後に服用し、現在1ヶ月が経過しています。 メンタル面では、波はあるものの改善を感じます。 服用して初めの頃に、朝の起床時に限って激しい動悸と手足のこわばりがあり目覚めていました。日中や夜間にそのような症状はありません。 服用14日目ごろを境に、そのような症状がなくなり一旦落ち着いたのですが、服用して約1ヶ月の現在、動悸と手足のこわばりの再出現と、そこに著しい発汗が加わりました。 これらも必ず起床時のみで、日中や夜間にはありません。 この発汗とこわばりがレクサプロの効果または副作用なのか、産後のホルモンバランスの崩れによる自律神経失調による症状なのかわからず気になっています。 なお、下痢など消化器系の不具合や筋肉のぴくつきは感じません。 質問は、 1.起床時の著しい発汗、動悸、手足のこわばりはレクサプロの効果の結果または副作用だと想定されますでしょうか? あるいはもともとの自律神経失調によるものでしょうか? 2.この症状は次第に落ち着いてくるものでしょうか?続くようなら、減薬の必要性はありますでしょうか? なお、次の心療内科の受診は2週間後の予定です。 メンタルの不調には波があり、また改善までに時間がかかるものだとわかりつつ、いろいろと不安になるので、少しでもお知恵を拝借できますと助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

(ALSの心配)筋肉のぴくつきが続いている

person 20代/女性 -

20代女性です。ALSの初期症状なのではないかと心配することがあります。 ご回答いただければ幸いです。 両太もも、ふくらはぎ、膝の裏、お尻、二の腕、鎖骨の上…など身体中のいたるところでピクピク痙攣みたいになります。決まった時間帯はありません。以前もあることだったのですが、ここ1週間くらいで急に気になりだし、1日での頻度も上がりました。 また、心配からか階段を登るときに太ももが重くなったような気がしたり、腕が疲れやすいような気がしたり、左ふくらはぎがつったときに近い痛み方がしたり…と普段気にしないようなことも結びつけて心配しています。 症状を自覚したのがつい最近なので今の時点では、運転や料理を含む日常生活はできています。足や手の指先に力が入りにくいことはなく、ヨガや筋トレ、片足立ちなどもできます。 お聞きしたいのは、 ・ALSの初期症状として手足の指先に力が入らなくなることをよく見ますが、太ももやふくらはぎ、二の腕などの大きい筋肉から動かしにくくなる場合はありますか? ・ALSは、筋力の低下が起こる前に筋肉のピクつき(痙攣)が起こるものですか? ・筋肉が落ちていくというのは、ある時突然指に力が入らないと自覚するような感じですか?もしくは、動くけれど疲れやすく、なんとなく頑張らないと動かしにくい、とか、細かい動作をしにくくなる、だるくなる…等というような時期があって徐々に落ちていくのでしょうか? ・筋力が落ちているかどうかは握力を毎日測ることで確認できますか? ・一番心配しているのはALSのことなのですが、他に身体の痙攣のときに疑うような病気はありますか? たくさんにすみません。思い詰めて神経内科を予約したのですが、受診できるのがまだ先で不安で不安で…。恐れ入りますがご確認よろしくお願いします。

3人の医師が回答

7月から筋肉のぴくつきが続いています

person 20代/女性 -

29歳・女です。 7月頃から、主に静止時、全身のいろいろなところの筋肉が不随意にビクビク(0.5秒〜10秒、断続的に40分続くことも)と動くことが続いており、神経内科を受診しました。ビクつきは、外から目で分からないレベルです。 かっけや腕・足をあげる検査、脳のMRIをとり、筋萎縮性側弯硬化症やてんかんの疑いは低いと言われました。また、筋電図検査は、侵襲性が高いので現段階では避けた方が良く、ビクビクという原因・対処法は不明と言われました。筋力低下が出てくれば、受診するよう言われています。 少し安心しましたが、症状は続いており、やはり本当は筋萎縮性側弯硬化症の初期症状なのでは…?と心配になっています。不安なく生活する、もしくはセカンドオピニオンを求めるために、以下について質問です。 1 筋電図検査をしても、筋力低下なく上記の症状のみの現状では、筋萎縮性硬化症の診断名が下りることはないでしょうか。 2 現時点で筋萎縮性硬化症の治療を開始しても、筋力低下が起こってから治療を開始しても、進行度合や余命への影響は変わらないでしょうか。 1が「下りることはない」、2が「変わらない」であれば、安心して様子を見ようと思いますし、両方とも反対ならばセカンドオピニオンを考えようと思っています。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)