筋肉を緩める 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:47 件

喉の違和感が治りません

person 30代/女性 - 解決済み

2,3ヶ月前から首周りの不調が続いています。 首自体は筋肉を緩めてもらい症状はだいぶ改善されましたが、 喉の違和感と耳の下の顎の骨?辺りから耳の奥にかけての違和感が残りました。 喉に関しては食べ物や飲み物が染みるような痛みではなく、意識して唾を飲み込んだりあくびをしたりするとつっぱるような痛みです。 喉仏がある辺りが痛むこともあります。 何もしていないときは乾燥時に張り付くような不快感がある時もあります。 寝起きは基本的に症状は落ち着いていますが夜にかけると違和感が増幅する気がします。 耳の奥は熱感を感じるような違和感で、耳の下を押すと少し痛みがあります。 どちらも耳鼻咽喉科で診察を受け、再びファイバースコープとエコーをして頂きましたが、どちらも異常なしでした。 通常の血液検査も炎症等はないとの事です。 主治医はCTまではしなくても良いとの判断でしたが、気になるので予約をしてきました。 これらの症状で何か怖い病気が隠れているのではないかと日々不安に思い過ごしています。 違う科を受診した方が良いでしょうか? 整体に通っていますが、首周りを緩めてもらうとその日は症状が落ち着く気がします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月 首座りが遅い

person 20代/女性 -

現在生後5ヶ月8日です。 36w1d、2394gで出生。 出生時アプガースコア7/8点、低血糖、多呼吸、無呼吸発作(レスピア5日間)、黄疸(24h光線療法)があり17日間nicuとgcuに入院。その間ミルクの飲みが悪く頭部エコーと腹部CTで問題なし。その後飲みが良く4ヶ月健診で7240g。 以下4ヶ月健診時(生後4ヶ月半で受診)の説明です。 うつ伏せok、引き起こしでついてこず。左右にはしっかりしてきた。あと1.2ヶ月でしっかりすると思う。1ヶ月後受診を。ふくよかな子だから寝返りは遅いかも。向き癖あるが斜頸はない。低緊張などの所見なし。その他問題なし。 問診で発達検査をしましたが首座りの項目以外は月齢相当のようです。 その後4ヶ月30日で小児神経の開業医に受診。以下説明。 うつ伏せok。引き起こしは最後の最後についてくる。四肢運動問題なし。今のところ検査の必要なし。1ヶ月後再受診。 看護師さんから、頭が大きい子だからね、そういう子もいるよと何度か話が出る。 その後5ヶ月で小児の理学療法士にオンライン相談をしました。以下説明。 首の屈筋が弱い。うつ伏せをさせすぎたのか肩周りが固い。筋肉をゆるめる姿勢をとったほうがいい。おもちゃに興味があっても手が伸ばせていない。 現状、縦抱きにしたとき肩甲骨あたりを支えれば後ろに倒れることはほぼありませんが、ぐでーっと自分でだらけてくることはあります。ただ、前に横にぐらんといってしまうことがあります。 1首座りの状況はどうですか? 2今の状況だと病的な可能性がありますか? 3アプガースコアが低かったこと、無呼吸発作が影響していますか? 4今後運動発達と精神発達で遅れが出ますか? 5よく寝る子で、縦抱きも最近になって始めました。首座りに影響していますか? どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

薬疹?

person 40代/女性 -

今年6月に尿閉塞になり、こちらのサイトで相談していろいろお返事をいただき大変助かったのですが、直接の重大な原因というのは見つからず、その後膀胱内圧検査によって膀胱にためられる尿の量が通常よりだいぶ多いこと、また放尿する際の出口(?)周辺の筋肉がかなり強いことがわかりました。尿がたまりすぎてしまった場合この双方のバランスによって尿が出なくなってしまう可能性が高いということでその筋肉(周辺の血管?)をゆるめるために血圧を下げる薬ミニブレスを処方されました。これによって尿はスムーズに出るのが自分でも感じられたのですが、この薬を飲み出した後からアゴの下に大きく赤いできものが出来、またその周辺にも細かいブツブツが出来ていてさわっても大変気持が悪いのです。今までこんなことはなかったのにずっと治らず、しかし薬との相関関係は全く気にしていなかったため1ヶ月以上飲み続けていましたが10/10に再来院する際にもしかしたら薬疹ではと思い医師に相談しました。先生もそうかもしれないからということで違う薬エブランチル15に変えて下さいましたが10日たった今もできものは治りません。調べたところ血圧を下げる薬の場合薬疹が出やすいとされていたのでやはりそのせいなのかどうなのか…、又、今回の薬は前回の薬に比べて尿に対する効果も低いので1回止めてみてそれによってできものがよくなるのかどうか確かめてみたい気もするのですが勝手に止めるのはよくないのでしょうか。また尿閉塞になるのは恐いし…。皮膚科を訪れた方がいいかと思いますが町医者でいいのかどこに行くべきなのかよくわからず困っています。教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)