今年に入ってからと記憶してますが左上軟口蓋に3ミリ位の水ぶくれの様なものが出来たり潰れたりを繰り返してます。
初めて気付いたのは食べものがちょっとくっついてる?と思う位の感覚で痛みもなく鏡を見た所ポコっとなってる事に気付きそれからはその感覚を感じると鏡で確認してまた出来てる、と言う繰り返しになってます。平均すると1週間に1度位の頻度で現れて数時間で消えます。
すぐ消えてしまうので診察のタイミングがうまく取れないのですが、大学病院の口腔外科と耳鼻咽喉科に相談しました。最初口腔外科で診てもらい時間を空けて耳鼻咽喉科で診てもらいました。口腔外科ではちょうど出来てた時に診てもらえ粘液嚢胞と言われました。
耳鼻咽喉科では潰れてしまった状態での診察でしたので口腔外科で言われた事と写真を見せて診てもらい、粘液嚢胞といえば粘液嚢胞だけど嚢胞作るまでもいってない感じかもと言う様な事を言われ唾液腺が膨らんだり萎んだりしてるのかなと言われました。
両科共にいずれ気にしなくて良いと言う事で経過観察も特にありません。
ただ、やはり気付いてしまってから気になって頻繁に確認してしまいます。
一昨日も出来て数時間で潰れました。気になり過ぎてこちらのサイト等を見ていたら同じ様な症状の方が相談されていてその方は自分で色々調べてたらInstagramで臼後部水疱が出来ては消えを繰り返していたら後に見た目が汚くなり硬くなりそれが臼後部粘表皮癌だった方に辿り着いてしまったと。相談者様が同じ症状だった為心配になり相談したと言う内容を目にしてしまい安心してたとこが一気に不安になってしまいました。口腔外科と耳鼻咽喉科では悪いものではないし潰れる事自体がその証拠みたいな事を言われ悪いものなら大きくなるとのお話だったのでその言葉を頼りに気にしない様に過ごしてたのですが潰れたりする悪いものもあるのですか?