粘液嚢胞潰れたあとに該当するQ&A

検索結果42 件

軟口蓋に水ぶくれの様なものが出来たり潰れたりを繰り返す

person 40代/女性 - 解決済み

今年に入ってからと記憶してますが左上軟口蓋に3ミリ位の水ぶくれの様なものが出来たり潰れたりを繰り返してます。 初めて気付いたのは食べものがちょっとくっついてる?と思う位の感覚で痛みもなく鏡を見た所ポコっとなってる事に気付きそれからはその感覚を感じると鏡で確認してまた出来てる、と言う繰り返しになってます。平均すると1週間に1度位の頻度で現れて数時間で消えます。 すぐ消えてしまうので診察のタイミングがうまく取れないのですが、大学病院の口腔外科と耳鼻咽喉科に相談しました。最初口腔外科で診てもらい時間を空けて耳鼻咽喉科で診てもらいました。口腔外科ではちょうど出来てた時に診てもらえ粘液嚢胞と言われました。 耳鼻咽喉科では潰れてしまった状態での診察でしたので口腔外科で言われた事と写真を見せて診てもらい、粘液嚢胞といえば粘液嚢胞だけど嚢胞作るまでもいってない感じかもと言う様な事を言われ唾液腺が膨らんだり萎んだりしてるのかなと言われました。 両科共にいずれ気にしなくて良いと言う事で経過観察も特にありません。 ただ、やはり気付いてしまってから気になって頻繁に確認してしまいます。 一昨日も出来て数時間で潰れました。気になり過ぎてこちらのサイト等を見ていたら同じ様な症状の方が相談されていてその方は自分で色々調べてたらInstagramで臼後部水疱が出来ては消えを繰り返していたら後に見た目が汚くなり硬くなりそれが臼後部粘表皮癌だった方に辿り着いてしまったと。相談者様が同じ症状だった為心配になり相談したと言う内容を目にしてしまい安心してたとこが一気に不安になってしまいました。口腔外科と耳鼻咽喉科では悪いものではないし潰れる事自体がその証拠みたいな事を言われ悪いものなら大きくなるとのお話だったのでその言葉を頼りに気にしない様に過ごしてたのですが潰れたりする悪いものもあるのですか?

2人の医師が回答

左上軟口蓋に3ミリ位の水ぶくれの様なものが出来たり萎んだりする

person 40代/女性 - 解決済み

1年位前から左上軟口蓋に3ミリ位の水ぶくれの様なものが出来たり潰れたりを繰り返してます。 多い時は平均すると1週間に1度位の頻度で現れて数時間で消えます。 すぐ消えてしまうので診察のタイミングがうまく取れないのですが、大学病院の口腔外科と耳鼻咽喉科に相談しました。最初口腔外科で診てもらい時間を空けて耳鼻咽喉科で診てもらいました。口腔外科では出来てた時に診てもらえ粘液嚢胞と言われました。 耳鼻咽喉科では潰れてしまった状態での診察でしたので口腔外科での話と写真を見せて診てもらい、粘液嚢胞といえば粘液嚢胞だけど嚢胞作るまでもいってない感じと言う様な事を言われ唾液腺が膨らんだり萎んだりしてるのかなとの事でした。 両科共に気にしなくて良いと言う事で経過観察もなしです。 その後別の耳鼻科に別件で行った時にも相談しました。その時も出ていない状態だったので写真を見てもらったら先生も私も良く出るよ、大丈夫と言ってくれました。 1週間に1回くらい出たりしますと言ったら、多いねって笑って、でも問題ないよーと言う事で終わりました。 どこでも同様の回答でしたので気にしない様にしてましたが、今日また膨らんですぐ1時間位で消失したんですが、たまたま消失した後、舌でその部位を触ったら膨らんでいた時程の膨らみはないですが少し何かあるなって言う感じありました。 大学病院の耳鼻科の先生が言った様に嚢胞まではいってないけど唾液腺が膨らんだり萎んだりしているんでしょうか。 嚢胞ならずっと形があるもの、もしくは潰れるにしても数時間とかで萎んだりはしないのかなと思い、何回もなるのが気になりますが、どこに行ってもそのままで大丈夫と言われますが、このままで大丈夫でしょうか?唾液腺の詰まりみたいな感じで狭くなってる等、唾液が出にくくなっていて飲食等特に唾液が多く出る行為等をするとこの様になるのでしょうか?

2人の医師が回答

出来てはすぐ潰れる粘液嚢胞が頻繁にできる

person 40代/女性 - 解決済み

3年程前から、口の中に小さな粘液嚢胞ができては数時間〜1日や2日で消えるということがよくあります。 同じ場所にできるものもあれば、違う場所にできるものもあります。 痛みはありませんが、同じ場所にできるものは突っ張ってる感じがすることはあります。 おせんべいを食べるとすぐできたりしますが、心当たりない時でもできています。 昔はこのようなことはなく、3年前から急にでき始めたような気がします。 【質問1】原因は何でしょうか?粘膜が弱るなどの病気なのでしょうか? 【質問2】同じ場所に月に数回繰り返すものはできるとつっぱり感もあるのですが、こんなに同じ場所に刺激をあたえて悪性化しないのでしょうか? 去年から通っている歯科で相談したら、同じ場所でも数時間で潰れる粘液嚢胞はへたに手術しない方が良いとの事でしたが、頻繁なので心配です。 ふと思い出したのですが、2年前、当時通っていた歯科で相談したら手術する人もいますよと口腔外科を紹介してもらったのですが、その予約日には粘液嚢胞ができておらず、口の中にぷくっとしたものが出来ては消えるという話をしたら、粘液嚢胞でも支障がないなら手術しない。それより天疱瘡や類天疱瘡かもねと言われて帰されました。 心配でかかりつけの皮膚科で血液検査してもらいましたが、抗デスモグレイン1と3は基準値以下で天疱瘡や類天疱瘡ではないと言われたため、その口腔外科にはそれ以降行っていません。 今日、おせんべいを食べた後にできた粘液嚢胞の写真を添付します。 【質問3】やはり天疱瘡や類天疱瘡ではないでしょうか?

2人の医師が回答

小さな粘液嚢胞が出来ました。

person 乳幼児/女性 -

今月頭に口内炎が出来て完治した後、口内炎が出来た近くにプクッとしたできものが出来ました。下唇の裏です。 口内炎と同じようなものなのかな?と思ったので、放置するのとに。しかし二週間経っても治る気配が無かったので先週の水曜日に近くの耳鼻咽喉科に行きました。 診断結果は、粘液嚢胞とのこと。 耳鼻咽喉科のお医者様には、手術の話はされず、口内炎に効くというデキサルチンという薬をいただいて、今は塗って様子を見ています。薬を塗れば小さくなってる様な気がしますが、口内炎と粘液嚢胞は違うものと思っていますので、正直効いてるのか疑わしいところです。 インターネットで粘液嚢胞のことを調べたところ、手術しないと治らないと見ましたが。 自然治療は絶対にありえないんですか? 放置してしまっても大丈夫なものなんですか? また、今のところはできものの大きさは最大に膨らんでも今のところ3mmあるかないかです。最大に大きく膨らんだ時は邪魔だなと思うくらいで、普段はあまり気になりませんし生活に支障は出ておりません。 最大に膨らんでも次の日には小さくなるなります。(おそらく夜寝てる時の歯ぎしりで潰れてるのかな?) できれば手術はしたくありません。 注射が苦手で、しかも局部麻酔は痛いと聞いております。歯医者での局部麻酔でも痛くて耐えれないので、おそらく唇への局部麻酔も無理だと思います。動かないでいられる自信がありません。 時間が経って、完治しなくてもできものが小さくなれば、と思っておりますが。手術しないと治らないんでしょうか。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

原因不明の様々な症状

person 40代/女性 -

三年ほど前に潰瘍性大腸炎と診断された際、膝のまわりに赤いあざのようなものが出来ては消えていったり、白血球が下がったり、歯茎が弱ったり、粘液嚢胞ができたり。潰瘍性大腸炎の症状はすぐ落ち着きましたが数ヶ月悩まされました。そしてしばらくして全て落ち着き、気にならなくなっていましたが、昨年末、みぞおち痛や胃酸、腹痛や下痢などありカメラした後落ち着くまで薬を飲んだり同時に逆流性食道炎になり薬を飲んだり。今は逆流性食道炎の薬だけ飲んでますが、また、最近になって、膝回りに赤いあざのようなものが出来ては消えたり、歯茎が弱ったり粘液嚢胞ができたり。あざは丸っこい1センチくらいで単体か同時にできても2こくらい。数日できれいに消えます。 三年前に、消化器内科だけでなく、血液内科、膠原病内科、皮膚科、歯科、口腔外科、耳鼻科と色々行き検査も色々しましたが異常なく、そのうち落ち着いてきたという経緯があります。 また三年前と似た状況。薬を飲むからなのでしょうか?それとも毎回何か体に異変が起きてるのでしょうか。今回も皮膚科行きましたが気にしなくて良いと。血液内科は来月また採血。歯科は歯茎ひきしめてもらいましたが、一昨日粘液嚢胞。もうしぼみかけてますが。排便も今は普通。逆流性食道炎も薬のおかげで落ち着いてきました。薬は、ネキシウムカプせる、アコファイド、六君子湯、ミヤBMです。食べ物を気をつけてる分、今までより食べる量は減らしてます。栄養も足りてないかもしれません。単なる栄養不足なのか‥何か関係あるものはありますか?それともまた時が過ぎるのを待って大丈夫でしょうか?メインの消化器内科は次回診察4月12日です。血液内科は4月11日。皮膚科は先月末に気づき診察。すぐ消えてまた今日1つできてるのに気付きました。粘液嚢胞は先週木曜に出来て今は潰れて痕があるだけなので口腔外科か耳鼻科に行くべきか迷ってます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)