精巣上体炎自慰に該当するQ&A

検索結果:41 件

精巣上体炎について

person 20代/男性 -

半年前に精巣上体炎と診断されてから一向に治る気配がありません。 泌尿器科の先生からはいつか治ると言って頂いていますが、別の原因は考えられないでしょうか? 発症経緯 禁欲期間中、ムラムラし、座りながらズボンの中で射精してしまった。 その際微妙な感じで射精してしまい、精液が出ず、下腹部に鈍痛が走った。 1週間経っても痛みが引かないため(特に左睾丸)、泌尿器科に行き、精巣上体炎(前立腺炎)と診断された。(尿検査、血液検査は異常なし、性病でもない) セルニルトンとオゼックスを1週間服用するも痛みが引かず。セルニルトン服用で1週間経過観察。 1週間後別のクリニックにて再度検査し、ビブラマイシンを1週間服用するも痛み引かず。 大学病院にてエコー検査を受けるも異常なしで再度精巣上体炎と診断された。なかなか治らないため別の大学病院で診断してもらうも精巣上体炎と診断。どちらもセルニルトンを処方され、現在まで服用(約6ヶ月服用中) 現在の症状 通常は少し違和感があるぐらいだが、彼女と手を繋いだりすると、カウパー液が出て、その後左脇腹から睾丸にかけて(恐らく精管と精巣上体)が激しく痛む。 横になると痛みが和らぎ、寝ると一晩で痛みは引く。 左睾丸に若干しこりがある気がする。 自慰時に痛むことはない。 睾丸が圧迫されると痛む。 現在摂取している薬、サプリ ・セルニルトン ・ノコギリ草 ・ペポカボチャ ・竜胆瀉肝湯 これまでかかったことがある病気 ・左睾丸の停留精巣(1歳時手術済み) ・尿路結石(まだ腎臓に石が一つある) 自分の見解 微妙な射精をしてしまった際、尿と精液を分ける弁が異常を起こしてしまい、立ったまま性的興奮を覚えるとカウパー液を分泌する際、尿が精管に流れ込み炎症を起こしている。 逆止弁を手術する必要がある。

1人の医師が回答

精巣上体炎の治療期間、方針

person 30代/男性 -

精巣上体炎の診断を受けてから2か月が経ちましたが、陰嚢の疼痛が続く状態です。 以下、教えてください。 ■質問: 1)レボフロキサシンを経口したことによって症状が誘発されたということはあり得るか。 2)歩行や着座が困難な状況が2か月続くのは一般的か。 3)別の疾患の可能性はないか。治療方針はこのままでもよいか 4)自慰行為をしても問題ないか ■経緯: ・2年ほど前から自慰行為をすると射精痛有り(毎日行うと痛み無し。2,3日間空けて行うと生じていた)、直近で下腹部に張りを感じることがたまに有り ・泌尿器科を受診。尿検査は異常なし、採血でのPSA値異常なし。 陰嚢の腫れは面立ってみられないが、右陰嚢に触れると違和感強かったことから、精巣上体炎の診断受ける。レボフロキサシン処方。 ・経口をはじめて数時間後、発熱(37.1度)、倦怠感、右下腹部の圧痛で歩行困難の症状が現れる。強い圧痛は1週間続く。再診にて点滴でロセフィン2回、経口でセフカペンピボキシル(1週間)を処方。 ・発症してから1週間よりは症状は緩和されたが、その後も圧痛により歩行や着座が通常通りできない状態が続く。断続的に左の陰嚢・下腹部にも圧痛出る(両側同時は無) ・セフカペンピボキシル(3週間)処方 ・エコー(造影剤)受診、異常の所見なし ■現在の状態と治療方針: ・陰嚢の違和感、疼痛 ・歩行や着座に支障あり。(杖があると楽、早歩きはできない) ・寝返りを打てない。 ・陰嚢の腫れがみられない、採尿、採血、エコーでも異常無し、抗生剤を長期間服用した、という状況に対して、申告している症状には乖離は感じるとの診断。 だが、排尿痛がないので前立腺炎は否定。レボフロキサシンを1週間処方(服用中)、状況変わらなければ漢方を視野に入れるが、経過観察しかない、との診断。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)