現在不妊治療中です。
昨年自然妊娠したものの7週で流産してしまい、それから3.4周期タイミング法でタイミングを取りましたが、一度化学流産もあり、精液検査もあまり数値がいいものでもないので、不妊専門のクリニックに通い始めました。
そこで
夫の精液検査についてなのですが、
・昨年10月に行った際、
精液量2.07ml
精子濃度24.03✖️100万 ml
運動率58 %
前進運動率50%
ということで問題ないと言われていたのですが
別のクリニックで測った際にはより詳しく結果がわかり、
・昨年11月
精液量 2.0ml
精子濃度 29.5✖️100万 ml
運動率 57%
前進運動率 38%
高速前進運動率 4%
低速前進運動率 34%
運動精子33.8✖️100万/射精
前進運動精子 22.4✖️100万/射精
SMI 50
・今年3月
精液量 2.4ml
精子濃度 88.8✖️100万 ml
運動率 28%
前進運動率 18%
高速前進運動率 1%
低速前進運動率 17%
運動精子 60.7✖️100万/射精
前進運動精子 39.4✖️100万/射精
SMI 51
という結果でした。
新しく通い始めた不妊専門のクリニックの先生に聞くと、人工授精から始めてもいいと思うということではありましたが、妊娠率の高さ等から体外授精にステップアップして、先日採卵を行ってきました。
その日の夫の結果が
精液量 2.1 ml
精子濃度 111.0✖️100万ml
運動率 27%
で、
運動率が悪いので全て顕微受精となったのですが、
精子濃度が高くても運動率が悪いと、やはりよろしくないのでしょうか...?
年末からメネビットを飲み始め、オメガ3やビタミンEも積極的にとるようにしたり、食生活にも気をつけているのですが、
精液検査の結果的に改善しているのか悪くなっているのかよくわかりません。。
ご見解をお聞かせいただけますと幸いです。