精神安定剤リーゼに該当するQ&A

検索結果:90 件

男性更年期と精子の質について

person 40代/男性 -

41歳男性です。 男性更年期障害と診断されていて、病院にかかっていて、クロミッドを処方されています。 本日先生の指示で精液検査を受けたところ 精液量2.8(ml) 精子濃度50.9(百万/ml) 総精子数142.5(百万) 精子運動率33.8(%) という結果になり、運動率がやや低いと言われました。今後結婚して子供を授かりたいのですが、これだと難しいでしょうか。LHとFSHなどを調べる血液検査は10日後に結果を聞きに行く予定です。 昨年5月からダイエット(食事制限)で20kg近く減らしたのでその影響はあるか聞いたところ先生はあり得ますと言ってました。最近は体重の増減がないのでこのままの体重を保てば精子も復活するものでしょうか。 更年期からなのか気分が落ち込むことがあるのでリーゼを服用しているのですが、精神安定剤は精子の運動率を下げるというネットの情報もあるのですが、やめた方が良いでしょうか。 また、現在喫煙しているのですが、これも精子に悪い影響を与えているのでしょうか。 また、精子の質、運動率は測るタイミングなどによって結果は変わったりするものでしょうか。 最後に、精子の運動率を上げる方法(漢方やサプリなど)があれば教えていただけたら幸いです。

1人の医師が回答

自律神経失調症 胃カメラ 胃がん 精神疾患 安定剤 胃痛 ピロリ菌 胃もたれ 胸焼け 胃の張り

person 30代/女性 -

質問失礼します。 ここ最近、胃やお腹が張っている感じ、胸焼け、お腹や胃のタプタプ感、胃もたれ、たまに少し胃痛がある程度です。基本的に胃薬等は飲まずでも大丈夫で過ごしています。 元々、自律神経失調症と不安障害と言われていて精神的に波があり安定剤を飲んだりしている日もあります(リーゼやソラナックス)を2日〜3日に一錠。頓服です。 胃の不調があるとどうしてもネガティブな思考になってしまい寝れない等あるのでそういった時はリーゼやソラナックスを飲み寝ています。リーゼやソラナックスを飲むと胃の不快感もスッと楽になったりします。 これは精神的に胃の不調でしょうか? ちなみに1年2ヶ月前に胃カメラ、内視鏡での検査時は、ピロリ菌も居ない、胃も資料に載せれるぐらい綺麗だねと先生に言われました。 ですが最近の胃の不調で胃がんになってしまっているのではないかと不安と恐怖になっています。それで余計に気にしてしまいます。 1年2ヶ月前の検査で問題なければ基本的にそんなに心配をしなくても大丈夫でしょうか? 胃がんはピロリ菌が90%をしめると記事を見たことがありますが本当でしょうか?だとしたら過去に何度も胃カメラをしていますがピロリ菌は一度もいません。なので幼少期から一度もピロリ菌がいないということは胃がんになるリスクは相当低いと考えていいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

心臓病 心筋梗塞 心不全 自律神経失調症 不整脈 心エコー 逆流 精神疾患

person 30代/女性 -

動悸や息切れ、脈が飛ぶ?ような感覚、不整脈のような同じリズムではないことがあり、24時間心電図の検査をしました。 結果が心拍上昇時にch.1にてst-t変化を認めますので心エコーなどの検査をしてくださいとの結果でした。(結果の写真を添付しました) との内容でしたので大きい病院に紹介状を書いてもらい心エコー検査、トレッドミルの検査をしました。 トレッドミルの検査は異常なし 心エコーに関してはほんの少し逆流が見られたけどほんの少しだから気にしなくていいからいつも通りに生活してねと言われました。先生はそもそも最初にやった24時間の検査の異常箇所も本当にギリギリラインの数値で気にしなくていいぐらいのレベルだったけど紹介状で来たこともあり念のため検査したけど全然気にしなくていいぐらいのほんの少し引っかかってしまったぐらいの数値だよ。だから気にせず過ごしてまたなにかあったら来てねと優しい言葉をかけてもらいました。 ですが心配症な私は少しでも動悸や脈が飛んだりするとすぐ不安になってしまいます。 元々自律神経失調症、パニック障害や不安障害をもっていて頓服ではありますが不安時やパニック時にリーゼやソラナックスといった安定剤を飲んでいます。 動悸なども精神的な問題からきている部分もあるだろうと先生には言われてます。 実際自律神経失調症やパニック障害、不安障害などで動悸や息切れ、脈が飛ぶような感覚といった心臓に違和感を感じる症状はあることでしょうか? また心エコーの結果 ほんの少しの逆流があると言われましたが逆流があるというのは心臓の血液?に詰まりがあるとか心筋梗塞のような心配があるのでしょうか?教えてください。

3人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)