糖尿病薬ジャディアンスに該当するQ&A

検索結果:147 件

脂肪肝と糖尿病の処方、食事について

person 60代/女性 - 解決済み

糖尿病の治療で服薬を始めて1年です。 現在の服薬はジャヌビア50 中性脂肪が高い為エパデール900 、ユベラ200です。 この服薬を始めて、糖尿病の数値は良くなりましたが、脂肪肝の数値が上がってきました。GOT43 GTP105 GGT50です。 主治医からは痩せると脂肪肝は良くなると言われ、1カ月食事を頑張り、ご飯をあまり食べず、野菜とおかずで頑張りやっと1kg減り、肝機能もそれぞれ5位ですが良くなりました。 BMIは21.5なので、あまり体重は減らしたくないのですが 脂肪肝を改善するには、減らさざるを得ない状況です。 ジャヌビアだと、普通に食べると体重が増えていきます。減らす為には食事をかなり減らす事が必要で、1kg減らすだけでも、いつもお腹が空いてる感じで、夜中に空腹で目が覚め、なかなか熟睡出来なくなりました。血圧も上がって来ています。 今も夜中に目が覚めて、空腹の為飴を舐めながら、投稿しています。 ジャヌビアを飲んでいると、糖尿病の数値は良くなりますが、脂肪肝は悪くなるの壁にぶち当たり、どっちを優先にして良いのかわかりません。 主治医は糖尿病の数値が良くなっているのでジャヌビアはこのままで行くと言われます。肝機能は2桁であれば心配しなくて良いと言われます。 肝機能はもう少し下げたいですが、これ以上の食事制限はかなりきついです。 尿に糖を流す薬ジャディアンスは試した事があります。 痩せますが、食べても食べてもお腹が空いてる感じになり、続きませんでした。 脂肪肝にも糖尿病にも良い薬は、本当にこの処方以外には無いのでしょうか?    仕事中も空腹感があり、夜熟睡出来ないのが本当に辛いです。 

5人の医師が回答

マンジャロ注射をはじめて2ヶ月。糖尿病の主人の湿疹は薬の影響か

person 40代/男性 -

体重90kgの主人の症状について相談です。 持病は ・糖尿病(服薬) HbA1c6.5 ・湿疹がでやすい(塗り薬、服薬) ・うつ病(服薬) 糖尿病の服薬に加えてマンジャロの注射が始まって2ヶ月目。2ヶ月目からマンジャロが倍の濃度になって、皮膚に写真の湿疹が継続してでてかゆがります。(多少ヒリヒリ感あり) 関連はわからないが左膝のお皿がズレるような痛みも2週間ほど続いていて薬の副作用なのか、単体で痛めただけなのかわかりません。 本人曰く、特に転んだり激しい動きなどはしていないため思い当たるものはないとのこと。 元々、慢性的に蕁麻疹があり、マイザー軟膏やリンデロンを多用していましたが、こんなに広範囲に酷く続くことはなかったそうです。 痒みが治らなくなってきて、現在アレグラも1週間ほど服薬中。(少し前にプレドニンも服用した経緯あり) 片側だけなら帯状疱疹も頭によぎりましたが、左に加え、右も湿疹はでています。 これはマンジャロの副作用や、服薬に対する副作用でしょうか? それとも持病の蕁麻疹が疲れなどで悪化しただけと考え、膝は整形外科に行くべきでしょうか? その他、何か糖尿病の合併など考えらる原因があるのでしょうか? 主人は平日仕事のため土日くらいしか病院に行けないので、何科から受診すればよいのか、(またはどのかかりつけに行けばいいのか)アドバイスいただきたいです。 下記に服薬を列挙します。 どうぞよろしくお願いします、 ジャディアンス クレストール ツイミーグ マンジャロ皮下注2.5mg ドグマチール ジェイゾロフト メイラックス サイレース

3人の医師が回答

ガス溜まり、ゲップ,背部痛があります

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です。糖尿病、高血圧の治療中。2週間前に動悸や胸部不快感,ホットフラッシュあり婦人科受診して更年期に差し掛かっているのでとホルモン補充療法を始めました。 動悸頻脈は治りましたがホットフラッシュは時々まだあります。1週間ほど経った頃から腹部張りガス溜まり、ゲップもよく出る。背部痛など出てきて息を吸うと背部痛くなりガスが出ると楽になる感じがあります。 しかし背部痛は何もしてなくても少しはあります。乳房の張りもあります。昨日婦人科にそのことを伝えたらそこまでの副作用あんまり聞かないと、でもお腹の張りはよくあるのでと胃酸を抑える薬をもらいました。 夜中にお腹の張りや背部痛くなり起きてガスがでたりしてくうちに楽になりますがお腹の張りはスッキラリしません。 症状が辛くてホルモン補充療法やめたくなります。まだ2週間ですが。昨日の婦人科での先生はあまり副作用について真剣に考えてくれなかったですし また他の病気なのなら何科を受診すれば良いかと思い相談しました。 ホルモン補充療法の薬はエメノフカプセルとル,エストロジェルです。胃薬タカキャップ錠です 普段はアムロジピン,ジャディアンス、メトグルコです。

9人の医師が回答

57歳 2型糖尿病 7年目

person 50代/男性 - 解決済み

57歳の主人についてです。糖尿病を治療を始めて6年、その前に健康診断でHA1Cが12くらいでした。2018年、2019年と2年間ほどそのまま病院にはかからない状態が続き、2020年に病院に行き、治療を開始しました。始めは少量の投薬でスタート、徐々に薬が増えて、 ジャディアンス 25mg 1錠 (朝のみ) メトホルミン500mg 2錠 朝、夕(計2000mg) ピタバスチン1mg 1錠 (朝のみ) トラゼンタ錠5mg 1錠 (朝のみ) を4年間毎日飲んでます。おかげさまでですが、体重も15キロおち、数値HA1Cも7.2になってます。ただ最近、よく気持ちが悪くなります。吐き気のようです。仕事も帰って来てしまう時もあります。すうちは良くなっているのですが、私はこの薬の量を4年間も飲んでいて大丈夫なのか?その副作用なのではと心配しています。 主人は4年間変わらず沢山の投薬で、このままも変わらない投薬量で大丈夫でしょうか。 気持ち悪くなるのは関係ありますでしょうか。 あと、犬がいるのですが、犬の甘噛みを凄く痛がります。私と娘はそうでもないのですが、主人は甘噛みでも凄く痛い痛いと言うます。合わせて、これも気になってます。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

胸の重苦しさが続いています。

person 20代/女性 -

最近、風邪症状(咳、喉の痛み、胸苦しい、頭痛)があったので、風邪をひいたのだと思っていたのですが、 胸の重苦しさが強く、受診した所、風邪だろうと言うことで、アストミンとPL散を処方していただきました。 職場でコロナ抗原をし陰性でした。 しかし、胸苦しさは良くならず動いたり喋ったりすると息切れや胸苦しさが強くなり、全く仕事になりません。熱もなくサーチも98〜99%と良好でした。 翌日も別の病院へ行き、レントゲン撮影しましたが肺炎などはなく、一時的な喘息的なものではないかと、レルベア吸入を処方して頂きました。 まだ時間が経っていないので、効果はわかりませんが、胸苦しいような痛いような、違和感がある感じは変わらず。気持ち、悪化している様にも感じます。 アストミンを内服して2日程たち、咳や喉の痛みは良くなっていると感じてます。 基礎疾患として、糖尿病があり、 メトホルミン(500)とフォシーガ(5)を一年前弱程から服用しています。 フォシーガの前はジャディアンスを内服していましたが、カンジダ症状が強くなり、今月より変更しました。 カンジダ症状が強い時に薬を中止していたら、左足だけ象のように浮腫んだ事があります。 ただの風邪ならいいのですが、 仕事もままならないので、このまま風邪薬や、吸入を使用してよくなるものなのか。 心疾患系の類なのか?精神なのか?わからず、相談してみました。

8人の医師が回答

糖尿病の定期検診の期間についての不安

person 20代/男性 -

26歳の息子ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で令和2年3月に糖尿病と診断されました。体重は多い時で120キロ位あり発覚時は身長174センチで体重が114キロ、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2で脂肪肝もありました。当初は薬なしでヘモグロビA1cが7.1まで下がりましたが、足踏み状態が続いたので令和2年10月頭から投薬治療が始まりジャディアンスを朝のみ服用しヘモグロビンA1cは6.2になり、体重も医師から目標値とされた108キロ台にはなりました。令和5年2月に医師に一度試しに断薬してみようと言われ、現在は4ヶ月ごとの定期検診を指示され、前回は昨年の11月7日に会社帰りの夕方受診でヘモグロビンA1c6.7、血糖値136、体重は105.8でした。就職して一人暮らしを始め、少し生活習慣が変わったようであまり間食やジュースは飲まなくなったみたいですし、確かに食事量もたまに帰宅時に見ていたら意識して減らしているように見えます。現在、体重は107キロ位ですが、実は医師から指示されている定期検診の時期が今月の7日で指示されていた4ヶ月が過ぎております。現時点で1ヶ月近く過ぎており、息子の話では仕事が忙しく受診ができてないみたいです。本人は当然病院に行く意思はあります。生活習慣は変わらず、体重は1〜2キロ増えたとのことですが、この間に悪化していないかが不安です。合併症を引き起こすとか手遅れにならないでしょうか?よろしくお願いします。

6人の医師が回答

心房細動のカテーテルアブレーション手術を受けるか迷っています。

person 70代以上/男性 -

72歳男性です。 昨年5月の人間ドックで心電図に不整脈が現れ、精密検査の結果、心房細動と診断されました。毎年人間ドックを受診していますが、初めて心電図に異常が指摘されましたので持続性にはなっていないと思います。 自覚症状としては、年齢のせいもあるのでしょうが、階段を上ったり登り坂が続くと、以前より息切れがひどくなったと感じる程度です。 昨年5月以来、抗凝固薬リクシアナを飲み続けており、10月からジャディアンスが追加されましたが副作用がひどく、12月からスピロノラクトンに替わりました。 12月下旬にアブレーション手術が出来る他の病院を紹介され、セカンドオピニョンの意もあって受診しました。その際、アブレーションの効果と合併症のリスクについて説明を受け、パルスフィールドエネルギーを使ったアブレーションを推奨されました。正直言って、自覚症状が薄いせいかアブレーションの切迫感がありません。脳梗塞や心不全のリスクは承知しているのですが。主治医のご厚意により、キャンセルしても構わないという条件で2月下旬にアブレーションの予約を入れていただきました。 私の希望で12月下旬より薬物療法としてベプリコール錠とビソプロロール酸塩錠を服用しています。その効果は1月下旬の再診で分かると思われます。 相談したいことは以下の通りです。 1.薬物療法で心房細動は退治できないのでしょうか。 2.アブレーションは複数回必要となる場合があることは承知していますが、アブレーションで心房細動を退治できるのでしょうか。少なくとも抗凝固薬など薬を飲まなくてもよくなるまで治るのでしょうか。 3.全身麻酔をしたことがなく不安です。50代前半に足首を粉砕骨折した時も局部麻酔にしてもらいました。 ・糖尿病、高血圧ではありません。人間ドックで肺機能低下、陳旧性肺病変疑が指摘されています。喫煙しています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)