紫斑病性腎炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:53 件

40代女 複数の口内炎と陰部潰瘍、カンジダ

person 40代/女性 - 解決済み

2週間程前から陰部に潰瘍が出来たので、ヘルペスかなと思いバルトレックスを内服してますが、かなり深い潰瘍になってて中々快方に向かわず、また、同時期に複数の口内炎が発生していて、市販のパッチを貼ったりビタミン剤を飲んだりしてますが、こちらも中々治りません。 今日になってようやく陰部潰瘍が快方に向かいつつありますが、今度はカンジダになってしまった様で、痒みはありませんがカスの様なオリモノが出てます。 過去にもヘルペスが中々治らず、患部と抗体値の検査でも所見がなかった事から、ベーチェット病を疑われ、こちらの検査もしましたが、口内炎と陰部潰瘍以外の所見がなかったので様子を見る様にと言われてます。 4年前にIgA血管炎ならびに紫斑病性腎炎に罹患し、ステロイドパルス治療を受けてましたが、この間は陰部潰瘍や口内炎は全く発生せず、カンジダにもなってません。 ステロイドの内服をしなくなって1年程してから陰部潰瘍や口内炎が多発する様になり、カンジダはこの半年程生理の時以外ずっとなってる状態です。 再度、ベーチェット病の検査をした方が良いでしょうか?

1人の医師が回答

気管切開閉鎖と肉芽について

person 10歳未満/男性 -

初めまして。 紫斑病性腎炎からの脳出血をおこし、一時は生死も危うく、よくて寝たきり…おそらく植物状態かも。とまで言われた7歳の息子が奇跡的な回復を遂げ喋れる食べれる、車イスにまで少しなら自走で乗れるまでに回復しました。 息子は気管切開をしていますが誤嚥もなく呼吸状態にも問題ないため閉鎖を考えています。 ただ今までレティナカニューレを装着しており、肉芽ができてしまいました。 耳鼻科の先生から肉芽をなくすためTチューブにしますと言われTチューブを装着して肉芽がなくなり次第、閉鎖をと思っていました。 1ヶ月ほどして検査してみるとTチューブのあたっていた声帯下にまた肉芽が… 今はICUでつけていた人工鼻がつけられるタイプのものをつけていますが違和感がひどく寝返りやリハビリをしていてもむせこむ始末です。 閉鎖できるはずなのに、こんな大がかりなカニューレをつけられて…息子が可哀想です。 先生はとても慎重な方で「お待ちください。様子をみましょう。」ばかりです。 様子をみていたらリハビリも進まないし何か解決策が欲しいところです。 何かいい解決策があったらお教えください…

1人の医師が回答

痒みを伴う茶色いアザが急増してます

person 30代/女性 -

初めまして。説明不足でしたら指摘下さい。 今年に入ってから、両足のくるぶしの内側に色素沈着のような10cmほどの茶色いあざのようなものができました。一見すると火傷痕のようにシワシワで、触感は薄いかさぶたのように少しザラザラします。風呂上がりには無数の紅い点と毛細血管が見えて紫に変色します。 普段は何も感じませんが触ると途端に痒くなります。掻くと粉を吹いてカビたように白く変色します。痛みはありません。紫斑や母斑を疑いましたがネットで画像を調べた限りは違うように見えます。 同時期に左胸上部に黄色い5cm大のアザのようなものが出現しました。冬季に粉を吹いてここだけ皮がむけました。最近は薄いシミのような色になって、内出血のような小さな紅点が二、三あります。触感は同じで、やはり触ると痒くなります。 他にも右足の甲や付け根、左足のひざ裏にも同じ症状のものができました。皮膚の病気とは縁が浅いので半年で急増されて驚いてます。 咳喘息の治療で一月前に血液検査を受けたところ、血小板の数値が少し高いようでした。幼少時よりタンパク尿なので紫斑病性腎炎を疑って不安になっています。 どのような病気が考えられますでしょうか?受診先は皮膚科と内科でよろしいでしょうか?

1人の医師が回答

子供の紫斑病腎炎

person 10歳未満/男性 -

6才の息子が10月にアレルギー性紫斑病を発症し、その後の尿検査で蛋白と潜血が出て紫斑病腎炎と診断されました。 11月に蛋白+、潜血+となり、12月に一度蛋白潜血共にマイナスになりましたが1月からまた出始め、現在は蛋白はマイナス〜+−、潜血に関しては3+〜+の状態が3ヶ月近く続いております。医師から半年たっても変化がなければ腎生検と言われており、現在は薬もなく、食事制限や運動制限もなく経過観察するのみで1ヶ月に一度の検尿と血液検査を続けています。 自宅でも毎日簡易検査をしており、蛋白はマイナスになることもありますが、潜血はいつも青く反応します。 医師からはIGA腎症になることもあると聞き、そっちの可能性が高いのではないかと不安です。 小児の紫斑病腎炎はやはり治らないのでしょうか? 一度2月に溶連菌にかかった時に数値がかなり跳ね上がりましたが、感染症などで数値が上がるのは一生続くのでしょうか? 腎生検はやはり必要がありますか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、息子は4月から小学生になるので、なんとか治してあげたいと思うのですが、私がなかなか病気を受け入れられずに困惑しております。 どうかアドバイスいただきたく質問させていただきます。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

溶連菌感染症が10以上も続いていることについて

person 乳幼児/男性 -

5歳の男児です。 3/13に溶連菌の診断を受け、13~22までファロムドライシロップ小児用10%の抗菌薬を10日間飲みました。 昨日の23日に喉がまた痛いと言い出し、24日の本日病院に行きましたが、再び溶連菌の検査で陽性がでました。 以下の質問をお願いいたします 1、10日間抗菌薬を飲んでいたのに再び陽性反応が出るのは、前回の菌がまだ残っているのか、それとも新しくまた感染したのか、どちらの可能性が高いのでしょうか? 2、溶連菌は短期間で完治させないと、腎炎やリウマチ熱、血管性紫斑病などの合併症を招くと辞典には書いてありますが、10日以上も治っていないと、このような合併症にかかる可能性は高いのでしょうか? 3、新しい抗菌薬を7日分もらい、それを飲み終わったら尿検査になると言われましたが、尿検査では何が分かるのでしょうか? 4、13~22まで抗菌薬を飲み、23日は病院に行けずに抗菌薬を飲まない日が1日できてしまいましたが、その事によって腎炎などの合併症になる可能性が高くなることはありますか? 5、本人はいたって元気で、熱は37℃と微熱です。何に気をつけて様子を見ていけばいいのでしょうか? 以上5点をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

続く6歳児の紫斑性腎炎と服用の中断について

person 10歳未満/男性 -

いつもご相談させて頂いている6歳の息子の紫斑性腎炎についてです。昨年アレルギー性紫斑病を発症し完治後暫くして今年3月に紫斑性腎炎を発症しました。3月に尿検査で潜血+2と蛋白+1が出たため、ジピリダモール散12.5%「JG」1回0.2gを一日3回現在までずっと続けています。3月の腎臓の血液検査は異常なしで、月1回の尿検査(朝と午後)でクリニックに通院しています。毎日自宅で2回検査していますが、5月以降は潜血は+2~+3でることもありますが、夏休み中は+1~2で蛋白はほぼマイナスです。ただ病院の検査は蛋白は朝は-ですが午後がいつも少量しか取れないせいか蛋白が毎回+-、潜血+2です。 1.本日医師と相談してジピリダモールを一旦中断することになりました。悪化したらまた再開しようとなりましたが、今の状態で薬を一旦やめてもいいですか?急に蛋白が悪化することはありますか?また、服用量が少ないから急にやめても問題ないといわれますが徐々に減量は必要ないですか? 2.夏休みの間旅行したり運動もたくさんしましたが、潜血も大体+1くらいで安定していましたが、幼稚園があると午後の潜血が増えます。運動量の多い園ではないのですがなぜでしょうか?午後は+2になりやすいです。 3.医師には完治に一年くらいはかかるから一喜一憂するなと言われています。園での尿検査やクリニックで反応が出た尿が検査機関ではすべてマイナスと出ており、微細だからあまり気にするなとも言われました。ただ医師は心配なら念のため紹介状書いて一度腎臓の専門の先生に診てもらってもいいけどねとも今日いわれました。大きい病院での専門医による検査は必要でしょうか?尿に異常が出て半年程ですが、今まで病気中も潜血蛋白共にマイナスしか出たことがないので、主治医は紫斑性は間違いないだろうとの見解です。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)