細菌性髄膜炎 40代に該当するQ&A

検索結果:49 件

髄膜炎の治療について

person 40代/女性 -

14歳の娘が、髄膜炎で入院治療中です。 ある朝、突然39度の熱、激しい頭痛、吐き気があり、病院に行きました。 直前まで特に病気はしておらず、元気でした。 一番初めに血液検査したところ、 WBC(白血球数):15280 CRP(炎症反応):6.0 と出ました。 髄液を採取して検査したところ 細胞数:1400 と出て、「細菌性髄膜炎」と診断され、 抗生剤、ステロイド、解熱鎮痛剤を投与してきました。 3日後、熱も下がり、頭痛も軽くなってきました。 そこで再度、血液検査したところ、 WBC(白血球数):19000 CRP(炎症反応):1.6 WBCが上がっているのは、ステロイドの影響だろうということでした。 しかし、採取した髄液を培養して検査していますが、培養4日目にしてまだ細菌は検出されません。 医師いわく、「4日経っても細菌が検出されないので、細菌性ではなく、ウイルス性の髄膜炎ですね。抗生剤の投与はやめましょう。」とのこと。 でも素人ながら調べてみたところ、『細菌感染では白血球が増殖するが、ウィルス感染では白血球数が増えない』と書いてありました。 ステロイド投与前から白血球数が上昇していたのは、何らか細菌があったからなのでは?と気になります。 白血病などの可能性も考えられるでしょうか? 心配です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)