細菌感染症 50代に該当するQ&A

検索結果:229 件

尿の培養でESBL産生菌が出ました

person 50代/女性 -

お世話になります。 54歳女性です。よろしくお願いします。 昨年11月、微熱と微小な横脇腹の痛みで軽めの腎盂腎炎になりました。 【極小尿管結石の自然落石が原因】 この時の尿の培養検査でESBL産生菌が出て、ホスミシンを14日間服薬しました。 その後何の症状もなく元気にしていました。 先生からも受診も検査も不要との事でした。 今月1日に膀胱炎になり、泌尿器科を受診 ホスミシンを5日間服用し、膀胱炎症状は消失しました。 膀胱炎時、尿の培養検査を行い、再度ESBL産生菌がでました。 昨年のホスミシン14日間の服用により消失したと思っていましたが、再度また出てしまいとてもショックを受けています。 1)これは大腸内に存在するESBL産生菌が尿に感染し膀胱炎になったのですか? 2)大腸にESBL産生菌があると、大腸内視鏡検査をきっかけに【生検など】感染症になり命に関わる事があるのでしょうか? 3)今回の膀胱炎治癒後、ホスミシン服薬後の尿検査は… 蛋白マイナス 糖マイナス 鮮血マイナス PH6 尿沈渣 赤血球0 白血球0 細菌マイナス 細菌がマイナスになっているので、尿中のESBLは現在存在しないと考えても良いのですか? 色々質問してしまい、申し訳ございません。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

母の肺の病気と処方薬について

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。 今回も母の症状で相談させてください。 長くなりますが、すみません。 肺に影があり、CTでも異常があった為、気管支のないさ内視鏡検査をして、肺の細菌を調べました。 1ヶ月半経っても検査結果の連絡がないので前回ご相談しましたが、回答いただいた通り結核の検査で時間がかかっていたらしく、2日前に連絡が来て今日受診しました。 結果は、細菌は全く検出されず、前回の血液検査でも白血球の数値も正常なので、感染症ではないと…指に挟んで酸素量?も測りましたが、普通だと言われました。 にも関わらず、動くと呼吸が苦しく、背中も痛くなるので、肺活量を測ると、とても低かったようです。(肺活量の検査は5年くらい前に健康診断でしましたが、当時も低かったようです。) それで、呼吸をしても肺が膨らまないので呼吸が苦しくなっている、と言われました。(気道も広がり過ぎてると言われたような…それは定かではないですが) 肺の影は、肺が傷ついてしまった傷痕のようなもので、これは治らないから、悪化させないようにするしかないと…。悪化したら、酸素ボンベを使わないと生活できなくなってしまうと。 そこでクラリスロマイシンという薬を処方され、飲み続けるようにと言われましたが、夕食後に服用すると右の鼻の奥がツンと痛くなり、右の目頭と背中も痛いし、眠くなったから副作用出たから薬飲まないと言い出しました。 すみません、続きます。

2人の医師が回答

【今日入院することになった知人女性】6日間発熱、強い頭痛、大病院含む病院3か所各種検査で原因不明

person 50代/女性 - 解決済み

【プロフィール】 ・女性53歳 ・子供のころから熱が出ると扁桃腺がすごく腫れるが今回は全く腫れない 【症状】 ・発熱 ・頭痛 ・倦怠感 ・リンパのみ腫れ ・熱が下がるときにほとんど汗がでない(11/25以外) 【ない症状】 ・眼球異常なし ・項部硬直なし ・手足の動きに異常なし ・口内に異常なし ・痺れ/痒みなし ・皮膚の異常(色・かぶれ・ブツブツ・黄疸)なし ・吐き気なし ・腹痛なし ・お腹を抑えても痛みなし ・喉に異常なし(呼吸なども正常) ・筋肉痛なし ・尿や便に異常なし(少し下すくらい) 【経過】 11/18:筋トレできるくらい健康。 11/19~21:38~39度。解熱剤で37度台に頭痛も少し和らぐ。少し倦怠感。酷い寒気。頭痛。体中痛む。抗原検査で陰性。 11/22午前:小さめの病院に行く。コロナでもインフルでもない感染症と診断される。 11/22午後:37~40.4。抗生物質を飲み始める。 11/23:頭痛が悪化。かなり痛い。 11/24:中くらいの病院に行く。感染源不明の感染症と診断される。 11/25午前:大病院に行く。起床後汗をかいていた。熱36.2。軽い頭痛。白血球が増えてないから細菌ではないと診断。 11/25午後:午前とは別の先生の診断で、抗生物質の点滴を明日から始める。 【検査】 ・PCR検査→2回とも陰性 ・インフルエンザ検査→2回とも陰性 ・血液検査(腕と鼠径部)→異常なし。高い数値なし。 ・全身CT→異常なし(肝臓が少し肥大しているが10数年前から) ・髄液検査→異常なし ・心臓エコー→まだ検査結果出ない ・心臓にモニター→つけたばかりで不明 なんらかの感染症ということしかわかっておりません。 車椅子移動義務で月曜日まで入院予定です。

6人の医師が回答

発熱があり入院後原因不明と言われ困っています

person 50代/男性 - 解決済み

1ヶ月前より7度8部から8度3部の熱を毎日決まって夜中の三時四時に発熱し、ロキソニンを飲むとすぐ解熱するという状態が続き、大学病院に行ったら入院となりました。 1週間細かく血液、ct、MRI、エコーなど検査し、悪性腫瘍、膠原病、ウイルスや細菌の感染症など全て否定され、最後薬剤熱を疑われたのですが、ここ数ヶ月に飲み始めた薬は特になく、多分違うだろうなと思っていますし、先生方も最後はわからないだろうなんて言ってます。 ですが、入院してなお体はひどくなり、ロキソニンを飲み続けているのに常に体温は7度3部、だるさとめまい、倦怠感がどんどんひどくなる一方です。 こんな時の予後は大抵良好だしわからないから退院するしかないと先生は言っていますが、こんな事ってあるのか、今後このだるさで一体どう暮らしていけばいいのか全くわかりません。 唯一思うのは3週間前にコロナワクチンを受けた事ですが、ワクチンの後遺症なんてものが実在するのかも自分的には信じられません。 心因性というのも否定され、炎症反応は少し高いそうです。 何かご意見ないでしょうか。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

外陰部の痒みが良くならない

person 50代/女性 - 解決済み

来月55歳になります。52歳の時に巨大筋腫で子宮と卵管を摘出(卵巣は残しています)済みです。 その時点までは周期に乱れはでていたものの閉経しておらず、おそらく53歳〜54歳あたりが閉経だったのか、それ以降、時折膣口周辺に痒みやおりものがあり、婦人科での診察で萎縮性膣炎の診断を受けていました。 ホーリンvを入れるとほどなくしておさまるという経緯が2回くらいあります。 5月初め頃からまた外陰部の痒みやチクチク感があり、場所も限定的ではなく前の方だったり大陰唇と小陰唇の間だったり右だったり左だったり日によります。5月時点での診察ではカンジダ及び細菌は陰性でしたが日が経っているので再度検査して婦人科系の感染症と鑑別が必要だと思っております。 婦人科の診察時、クスコが入ると入口が切れてその後動作のたびに痛くて暫く治らず辛いのです。なのでできれば検査キットを取り寄せて自己採取しようかと思うのですが 1.正しく採取できれば検査キットでも精度はかわりませんか? 2.ホーリンvを1週間毎日入れてステロイド軟膏を使用していたらだいぶ改善された時があったのですが、ホーリンvは半ねり状になって溶け残り膣口周辺に大量にこびりつきます。溶け残りが排出されぬうちに次の薬を入れてよいのですか? 3.同時進行で皮膚科でも病変がないか診てもらっています。直ちに検査するべき状況では無いとのことですが、もし婦人科系の感染症がなくホルモン剤の効果が出なければ、あとできることは皮膚科で定期的にチェックするしかないのでしょうか? 4.ルエストロジェルへの変更を検討していますがホルモン欠乏によるものが原因なら外陰部にも効果が期待できる薬なのですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)