経鼻意識回復に該当するQ&A

検索結果:66 件

89歳の祖父の胃ろうと転院先について

person 70代以上/男性 - 解決済み

89歳の祖父の胃ろうと転院先についてです。 2月の上旬に激しい腹痛で救急搬送され緊急入院→手術を行いました。 入院当初は原因が分からず、検査中に痛みで嘔吐し誤嚥性肺炎を引き起こしました。 3日後に炎症が落ち着き開腹手術を行ったところ、移動性盲腸でした。 術後の経過は良好だったのですが嚥下機能だけは著しく低下してしまい、唾液や水のゼリーでさえも肺に流れ込んでしまう状況です。 現在は中心静脈栄養→経鼻経管栄養(1200kcal程度)に切り替えてSTによる嚥下訓練を行っています。 1ヶ月弱の訓練により先日ST立ち会いのもと0jのゼリーの摂取ができました。 意識もはっきりしており、認知症も出ておらず、会話も歩行もできているので食事さえ取れれば早々に帰宅できるのにと主治医とSTからは言われました。 また、主治医からは「普段は高齢者にあまり勧めませんがこの場合だと胃ろうが有効なのかも」と言われました。あと経鼻になったのに痰が減ったのも謎と言われました。 主治医が本人にも話をしたら、入院直前まで普通に自宅で普通食を食べていたので、胃ろうは抵抗があるからもう少し経鼻で嚥下リハビリをさせてくれと言ったそうです。 現在はSTのいる包括ケア病棟への転院をと言われ、ソーシャルワーカーから提案された候補が2つあります。 1.中規模病院で病床も多め、内科系外科系があり胃ろう造設も可能、STは1名 2.小規模病床で病床は少なめ、内科系のみで胃ろう造設は他院、STは3名でリハビリに力を入れている 我々と主治医的には嚥下機能はどうにか回復できたとしても、食事は無理で、ゼリーやとろみの飲み物が少量摂れる程度ではないかと考えています。 1.でぼちぼちリハビリをしつつ胃ろうにむけた準備をしていくのと、2.でしっかりリハビリをしたあとに改めて胃ろう等考えていくのとどちらがいいでしょうか。

6人の医師が回答

脳出血後の後遺症回復について

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳の父が4月の始めに脳出血で倒れ、70ccの出血があり、重症だと言われました。 手術は上手くいきましたが、数日後に大量の下血をして意識レベルが低下し、輸血をしました。一時は危ない状態だったようですが、その後は安定し、今週からリハビリ病院に転院しました。 左側が麻痺で全く動きません。 今後の回復についていくつかお聞きしたいです。 1.今は経鼻栄養で、リハビリで少しずつ水やお茶、ゼリーを口にしてるようですが、今後口から食事が取れるようになるのでしょうか。 2.オムツをしていますが、リハビリによってトイレで排泄できるようになるのでしょうか。 3.だいぶ声が出るようになり、会話もできるようになってきましたが、時々よくわかっていないようなことを言います。孫がお見舞いに行ったら、「玩具買いにいこう。支払いしなきゃ。車椅子で行こう」「ジーンズはどこだ?」と着替えたがったりしました。 今後こういった症状もよくなっていくのでしょうか。 4.歩けるようになる可能性はあるのでしょうか。 倒れる前日まで孫と元気に遊んでいたので、私自身まだ受け入れられず、ショックな気持ちを大きいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

母の今後の介護・リハビリ方針に関する相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

母(79歳女性)は、2024年6月29日に小脳の大量出血で意識不明の重体となり、その後水頭症を含む開頭手術を受けました。手術後は気管切開と経鼻栄養により、寝たきりの状態が続いています。現在は急性期病棟を経て回復期リハビリテーション病院に転院し、覚醒レベルは2程度で全介護が必要です。病院からは、2〜3週間以内に今後の方針を決定するように言われています。病院、施設、自宅介護のいずれかを選ぶ必要がありますが、以下の点についてご相談したいです。 1.リハビリ内容と入院期間の違いについて 次の行き先によって、リハビリの内容が変わる可能性がありますか?例えば、自宅介護を選択すると入院期間が延びることがあるのでしょうか?なぜ、この選択を面談の前までに決めなければならないのでしょうか? 2.自宅介護の際の短期入所について 家族の希望としては、できるだけ自宅で介護を続けたいと考えていますが、1年に1回、1か月ほど介護が難しい時期があります。この際、リハビリ病院や施設に短期で入所することは可能でしょうか?ただ、医師の承諾が得られないかもと言われました。 3.現在のリハビリ病院の医療面について 現在の病院では、リハビリは1日3時間行われており、満足していますが、他の医療面については気になる点があります。例えば、体位を変える頻度についてエアーベッドなので頻繁に変える必要はないと言われ、いつ面会にいっても同じ形で寝ています。また、酸素吸入の量も1.5リットルでリハビリが行われていない状態です。また、面会時間が15分で日祝は面会できないため、私以外の家族が面会するのが難しい状況です。このような状況で、母の意識レベルが低下する可能性がありますか?さらに、他のリハビリ病院への転院は可能でしょうか? 以上の点について、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)