検索結果:78 件
10月11日に17週2日で後期流産しました。(初めての子ども) 10月10日に原因究明のためのMRIで偶然、虫垂付近に白い塊が見つかり、 手術して取るか、次の妊娠を先にするかで病院内での意見が割れています。 また、流産の原因についてもご意見をお聞かせください。 ▼これまでの経緯―――――――――――― 初期に赤ちゃんの袋より大きい血の塊 切迫流産の危険性 つわりがひどく、ケトン体3+で一週間入院 2か月以上つわりの症状が続き、体重が8kg減少 ほぼ寝たきりに 15週に少量の茶色の出血→病院へ ウテメリン錠剤を処方→その深夜に大量の茶色の出血 →緊急入院、一週間ウテメリン、抗生物質の点滴、菌の培養(炎症の値は0.1)蛋白は3+ 菌は見つからず、炎症の値が下がり退院予定 次日、値が4.0になり総合病院へ緊急転院 総合病院で菌の培養をするが見つからず、抗生物質が効かず原因究明のためMRIへ。白い5cm程度の塊が見つかる その夜、強い陣痛が来て破水 翌日お産 1か月検診で微熱(37度前後)が続くのが気になる→経過観察 外科で造影剤のCT 薄い白い膜の中に、グレーの液体 おそらく重複腸管>虫垂粘液種 切ってみないとわからない、緊急性はない ――――――――――――――――――――― 年齢的(29歳)にも、次の出産後にする方がよいのか、治してから臨むか… 病院では先生方の意見が割れているそうです。 私としては、つわりの原因、問題ないものと言い切れないなら取った方がいいと思う反面、手術が出産に影響が出ないか心配で、万一妊娠しにくくなるのではないかと決められずにいます。 また、今回の後期流産の原因は絨毛羊膜炎とのことですが、 菌が検出されなかったので、常在菌が悪さをしたということでしょうか? つわりで体力が落ち、シャワーも毎日はできず寝たきりでした。これが悪かったのでしょうか?
1人の医師が回答
2014年8月に18週の流産、2015年5月に再び18週の流産をしました。 1度目は出血と腹痛でクリニックに行くと胎胞脱出?で間もなく破水して流産。2度目も出血でクリニックに行くと前回同様、胎胞脱出で総合病院に運ばれ、色々な処置をしてもらうも陣痛がきてしまい流産となりました。1度目は原因を調べてもらえなかったのですが、2度目は胎盤を調べてもらい、絨毛膜羊膜炎ステージ3でした。 昨日、総合病院におりもの検査と血液検査のために行ったのですが、内診してもらった際に、そろそろ排卵しそうと言われました。おりもの検査と血液検査の結果は次回分かるのですが、子宮内も綺麗だし今回の排卵で妊娠しても良いと言われました。 早く授かりたいのはもちろんですが、検査結果を待たずに、治療もせずに妊娠しても大丈夫なのでしょうか。また同じ結果になってしまうのではないか不安で相談させていただきました。
子供を29wで出産しました。ゆっくりですが、後遺症は無く元気に成長してくれています 妊娠中21wで羊水が少ない事を検診で指摘され その2日後に出血して大きな病院に行き入院になりました その後22wで出血 25wで頸管が2cmをきり点滴開始 26wで1番多い量の出血 28wに入ってから羊水がまた少し減少し 出産することになりました ここまでで破水した様子もなく、子供が腎臓に尿をためていたので何が原因かはハッキリしないと言われました 破水や陣痛が来てしまった訳では無いので、縦切りの帝王切開でした 低置胎盤、前壁胎盤で 入院中の炎症値はそこまで高くなかったのですが、胎盤を検査して絨毛羊膜炎と診断されました 産後に細菌感染を起こし、高熱で身体が震えNICUに行けたのも3日後でした こんな妊娠出産でしたが、もう1人授かりたいという気持ちが強いです 1年経過したので妊活を開始しようと思っています 1、やはり1度早産だと次も早産の確率は高いですか? 2、妊娠できた場合は前回と同じ病院にはじめからいくべきですか? 3、この症状だと絨毛羊膜炎だけではなく頸管無気力症などの体質な可能性もあると思いますかか? 4、先日不正出血で婦人科に行きPCOSと言われました。早産へ繋がる関係はありませんか? よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
以前、流産し絨毛膜羊膜炎疑いと診断されました。次の妊娠に向けて膣内環境を整えるために出来ることはありますか?また、膣内環境を整える目的でビオスリーやラクトフェリンの内服は効果がありますか? 現在は、ヨーグルトを毎日食べています。
11人の医師が回答
2週間前に20週0日で後期流産(絨毛膜羊膜炎)しました。 まだ胸が張って痛いくらいなのですが、このままだと排卵が起こらないのでしょうか。 早めに薬を飲むなどして、胸の張りを止めたほうがいいのか、通常どのくらい胸の張りが続くものなのか、教えて頂ければと思います。 次の妊娠に向けて不安になっています。宜しくお願いします。
いつもお世話になっています。 子供1人無事に産みましたが、その後妊娠12週以降に2回流産しています。 原因は絨毛膜羊膜炎によるもので、破水してしまいます。 赤ちゃんが欲しいのですが次の妊娠はとても不安です。 時に原因は見つからず次の妊娠は早い段階で管理入院が必要との事です。 2回流産が続きましたが、このようなケースでも入院すれば出産できる可能性は高いでしょうか? 経験豊富な先生の意見を聞かせていただきたいです。
いつもお世話になってます。 絨毛膜羊膜炎での流産は、繰り返すことがありますか? 免疫系の病気などが考えられるのでしょうか。 次の妊娠に向けて、検査の必要性やもし検査をするとすればどの様な検査をするのか教えて頂けますでしょうか? 妊娠初期から、けい管ポリープによる出血や絨毛膜下血腫からの出血があり、箘に感染したのだろうということでした。 妊娠自体は、自然妊娠でスムーズでした。 もうあの様な思いはしたくないので…。 よろしくお願いします。
はじめまして、こんにちは。 今年1月に妊娠17週で流産しました。流産翌日に子宮内除去術を受け、病理検査の結果は絨毛膜羊膜炎ステージ3でした。 次の妊娠は最低半年、できれば1年空けるように言われました。 調べると流産後の妊娠は生理を1回、もしくは2,3回送ってからとありますが、私の場合は半年空けるべきでしょうか? また流産して1週間後の検診しかなかったのですが、今後検診に行かなくても大丈夫でしょうか? 現在は出血や腹痛などの症状はありません。
先日、高位破水後に感染を起こしてしまい、19週で流産になってしまいました。 胎盤の病院組織検査の結果、絨毛膜羊膜炎Blanc stage2で、異形成絨毛、絨毛形態の不整あり、胎児染色体異常の疑いがあるとの事でした。 異形成絨毛、絨毛形態の不整は破水後の感染によって引き起こされたものなのでしょうか? 妊娠初期から少量の出血がつづいてたのですが、低置胎盤だからだろうと言われていました。 次の妊娠も流産、染色体異常だったら…と心配です。 ご返答いただいたら幸いです。 よろしくお願いします。
第一子の妊娠の際、絨毛膜羊膜炎により24週で産まれました。感染により重度の肺の病気から生後9ヶ月で亡くなりました。 次の妊娠を望んでいるのですが、近々引っ越しをします。 第一子がお世話になった大学病院では次の子が出来た時は早めの対応で入院したり消毒したりする必要があるかもと言われました。 また小さい病院だと対応出来ないから次は必ず大きい病院でとも言われました。 引っ越しをした際はどのように病院にかかればよろしいでしょうか? まだ妊娠をしていないのと引っ越し先もわからなく病院も決まってない事から紹介状を書いていただくのは可能なのか不安です。 今の所病院に行く予定がないので今後どのよう対応していいかわかりません。 恐れ入りますがアドバイスお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 78
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー