統合失調症病院に連れて行く方法に該当するQ&A

検索結果:16 件

統合失調症と思うのですが

person 30代/女性 -

友人がメンタル的に参っております。 当人は不眠で医師にかかり「軽いノイローゼ」との診断をいただいているようです。 が、私は友人と話す中で素人知識にも統合失調症を疑っているのですが、 質問1:医師がノイローゼと診断をしたなら、統合失調症ではないと言うことでしょうか? 友人の特徴としては、 以前同僚に嫌な思いを受け、今はその仕事を辞めて関わりのないところにいるのですが、 「転勤でどこの土地にいても、元同僚の言うことには自分のいるところを知る方法があり、耳の中から頭の奥、神経を狙って神経を細くさせるように話し掛けてくる。」 「ひどい時は、4時間くらい耳元でがなりたてられて起き上がれなかった。」 「人間通じるもので、私が夜中に目を覚ますと相手も起きる。」 など。 友人は 「私は病気ではない。病気なら自分でわかる。」 と言いますが…友人の周りの者は一度医者に診てもらおうかと考えています。 質問2:病気ではないとは言いますが、上のようなことを言う友人に診察を勧めて、身近な人間に対して不信感などを持たないものか(病状?の悪化にはならないか)? 統合失調症の患者は「自分では病気ではないと思っている」との記述もありました。 質問2':病院に連れていく、上手な方法はありますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

統合失調症、病気だと認めない

person 40代/女性 - 解決済み

別居の妹が、7年前から統合失調症になりました。 無理に病院に連れて行けなかったのは、ずっと自分は病気ではないと受け入れなかったからです。 物を投げたり、暴力が少し出たので、強制的に入院でき、2ヶ月半が経ちました。 今は毎日薬を飲めていて、穏やかで落ち着いています。 けれど、やはり自分は病気ではない。飲んでいるのは便秘薬だと言っています。 このまだと、退院して薬を飲めるのか? また、仕事も、7年前に働いていたコンビニで働きたいと言います。 病気の人とは話がしたくないからと言い、普通の仕事を探したがっています。 声も小さく、また、7年のブランクがある妹が働けるのか心配です。 受け入れてくれたら、統合失調症の人が働ける作業所に入れるのに。 病気の勉強は、病院でしてくれていて、それでも受け入れる気配は全くありません。 退院したら一緒に住むことになる父は、空気が読めない人なので、余計なことしかしそうにありません。 また、頼りにもなりません。 どうにか妹に病気と認めさせる方法はないでしょうか? 1週間に1回、面会に行くたびに、やはり病気を受け入れない妹に、心が暗くなってしまうのでしんどいです。

4人の医師が回答

統合失調症と思われる症状があるが治療を拒否され受診できない。

person 70代以上/男性 - 解決済み

10年以上、父の症状に悩まされています。幻覚や妄想が激しく、家族を怒鳴りちらします。それが原因で母(70代)も眠れない、鬱などの症状が出ております。統合失調症の症状にとても似ているのではないかと思われますが、治療や投薬を拒否します。10年以上前に一度だけ心療内科を受診出来ましたが、お薬を拒否していました。食事に混ぜたこともありますが、医療費情報を確認して気がつき、騙されたと大騒ぎになりました。病院に連れて行くことも出来ず、心療内科に相談しても、一度本人が受診してくださいと言われるだけで、でもそもそも連れて行くことができないので、解決出来ないまま年々悪化しています。この症状とは別に、父は心臓も悪くしているため、近いうちに総合病院の循環器科を受診し入院することになっています。(こちらは過去に受けた手術後の検査になります)循環器科ではありますが、自分の意思で入院する機会になります。循環器科の先生に相談して心療内科の診療もしていただくことはできないでしょうか。なお、入院する病院内には内科はありますが心療内科はありません。いずれにしても、家族が説得することは不可能なため、病院側で強制的に治療を受けさせることをしていただく方法はないでしょうか。家族が治療のことを口にすると、母を責め立てるため、母の鬱症状が悪化し命の危険もあるため難しく、なんとか病院側に対応してもらう方法はないか、相談させてください。

3人の医師が回答

精神病でしょうか?

母についての相談です。母は統合失調症の父と暮らしています。 ここ数年、周囲(店・病院・銀行など)に警戒されている、見られているといいます。 きっかけは、ある店でクレームをしたら、店のほうが落ち度を認めないので数回にわたって口論になり、買い物にいくたびに社員が出てくるようになったということです。母は正義感が強くプライドも高いので激しく口論になったと思われます。それを家族や友人に経緯を説明せず、店の批判や自分の被害しか言わないので、「単なる被害妄想」だと流してしまったのです。それからは家族や友人に対しても不信感を持ち、他の店でも態度がよそよそしいとか、レジで店員が変わったなどでクレームしたりをあちこちでしたようです。今は家族は話を聞いて理解したため信頼は回復しましたが、今もあちこちに自分についての注意書きが回っているかもしれないといいます。しかし、「店で気にしすぎて挙動不審に見えるのかもよ」、と言うと納得する時もあり、今はクレームは無くなりました。見られている、という話も一緒に行動してみると確かに社員が見ていたりするので全くの妄想という感じでもない気がします。しかし昔から頑なでヒステリックな面もあるので性格なのか、疑心暗鬼になっているのか、病気なのかわかりません。母を病院に連れて行くのは不可能だと思います。どこに相談すればよいのか、改善の方法などあればお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)