網膜症 60代に該当するQ&A

検索結果:353 件

硝子体手術を受けるべきかどうか

person 60代/男性 -

昨年4月、左眼に後部硝子体剥離による網膜裂孔と出血があり、レーザー治療をしました。 出血はまもなく止まりましたが混濁や飛蚊症は残っています。 以来左眼のボヤけや霞は続いており、毎月新たな裂孔や出血がないことを検査で確認していますが、今年の6月に黄斑前膜を指摘されました。 歪みや大視症はなく、霞んだりボンヤリしてますが、視力は1.0〜1.2あります。ただ、ハッキリ見える右眼との見え方に差があり、左眼が常に疲れます。 主治医は「前膜は今は薄いが放っておくと厚くなって歪みが出てくるので早めに手術した方が良い」と言っています。 そこで、 1.急いで手術すべきでしょうか? 2.歪みや視力低下が起こってから手術したら、手術しても回復できないのでしょうか? 3.ボヤけや霞は出血や裂孔による混濁が原因ではなく、前膜が原因なのでしょうか? 3年前両目に多焦点レンズを入れ、ただでさえコントラスト感度が低いので早めに手術したほうがこれ以上感度を下げないためにもやったほうがいい、とも言われました。 (よく理解できませんでした。 また、多焦点はコントラスト感度が低いと、言われていますが私は全く感じた事はありません) 以上宜しくお願いします。

2人の医師が回答

主治医に不信感があるので転院したい(眼科)

person 60代/女性 - 解決済み

66歳女性です。 43歳の時 右目に大きな網膜裂孔をおこし、A眼科にてバックリング手術と両目レーザー処置を行っていただきました。後遺症で視野の混濁(大きなアメーバが泳いでいる、卵の白身が漂っている感じ)、不同視、光視症があります。 強い近視なのでコンタクトレンズを勧められましたが、過敏症があるので眼鏡で過ごしています。 で、本題なのですが、5年前に正常圧緑内障初期、白内障初期と言われました。左目は年だから老眼もあるしこんなものかという感じなのですが、右目は日によって違いますが明るいところでは真っ白で文字を読むのは無理です。うす暗いところでは真ん中はほぼ真っ暗。 しかし主治医はそんなはずはないと言って信じてくれません。検査の結果は軽度、初期、とのことです。 まだ現役で働いていまして毎年のように資格の更新(福祉関係の管理的資格)やら資料の読み込みも必要ですし、非常に困難を覚えます。 「そんなはずはない」という医師に不信感があります。思えば最初から私の訴えを聞いてくれない方で威圧的でいつも私の訴えを遮ります。 最近それでも質問を続けていると、もうあなたは診たくありませんと言われてしまいました。それでは困るので定期健診だけは診てくださいとお願いしてそれは続けてもらっています。 転医を考えています。通える範囲に同規模のB眼科があります。紹介状なしで受診してもかまわないでしょうか。それともA眼科にはほかにたくさん眼科の先生がいらっしゃるのでA眼科の他の先生に変えてもらうことができるでしょうか。その場合これまでのカルテがあるので、そのほうが良いでしょうか。 スタッフの態度もきついのでできればB眼科に転院したいです。- よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)