網膜血管腫に該当するQ&A

検索結果:14 件

脳のMRIでの右目の視神経炎疑いについて

person 40代/女性 - 解決済み

多発性硬化症、NMO、網膜疾患各疑いの狭間で悩んでいます。(長文です。) ■1年前より近くの公立の大きな病院の神経内科で脳のMRIを定期的にとっています。 ★理由はかかりつけ眼科医より4年前に、左目の中心視野障害が急に出たため、 A大学病院の眼科と神経内科を紹介され、多発性硬化症ということで、4年間、神経内科による経過観察をしてもらっておりました(眼科的ではないとのことで…)。しかし「視野障害で来ていたの?なら、眼科に行って下さい、脳は大丈夫なのでどうぞご安心ください。」と言われ、たくさんの脳の所見があるが一体何であるのか回答ももらえずこの4月に経過観察が終了したためです。眼科医が多発性硬化症というなら多発性硬化症なんでしょ。」という回答であり、4年間、多発性硬化症の経過観察であったことは明らかです。 ■昨日、公立の大きな病院の神経内科で先月のMRIの結果、右目の視神経炎がある、半年前にはなかったことだということで、同病院の眼科の受診もしました。が、経過のわかる視野検査の結果と照らし合わせ、神経内科医がMSかNMOなどの診断するのがベストではないかということになり、取り急ぎMRIの結果をもち、かかりつけ眼科医へ行くよう勧められました。 父が網膜色素変性症で、8年前からそちらの観点からもいくつかの眼科医に通った経験も有、決定的な所見もなく、矯正視力がでるので経過観察中なのですが、それで経過が複雑なためということです。かかりつけ眼科医は多発性硬化症でなければ、難治性の目の疾患であろうし、遮光メガネすらいらないと診察を手放されたばかりで、行きづらいです。遺伝とは言えないでしょうが脳のMRIの所見が母と似ていて、脳的なことをよく診てもらいたいのです。 どのようにしていったらいいのでしょうか? ※MS、NMOを疑います。血管炎、虚血、梗塞がそれぞれ年齢的より多く、髄膜腫もあるという結果でした。

3人の医師が回答

血管内リンパ種の為R-CHOP6クール施行したが股間と両下肢しびれ、排尿困難と息切れが止まらない。

person 40代/男性 -

お世話になります。 2020年12月20日より血管内リンパ腫の為R-CHOP開始。 1.鼠径部が痺れ排尿困難、大便を気張るくらい力まないと出ません。肛門が痺れるもんだから何回もトイレに行く。泌尿器科の医師に相談しましたが、一時の問題、気にしなくていい。エコーして残尿0だから大丈夫との事。 2.R-CHOPの副作用か両下肢の痺れも出だしました。特に右下肢の痺れ酷い。 3.R-CHOPの副作用か息切れも出だした。 2、3も一過性だと主治医に報告を受けた。 4月5日最後のR-CHOP6クールを終えてから1週間後、右目網膜剥離で4月12日入院。主治医は抗がん剤副作用可能性高いとの事。 網膜剥離OPして退院後もうつ伏せの臥床生活。仰向けは目のガスが抜けるまでNGだったため益々ADL低下、それに日和見るかのように1~3が酷く低下進行かつ倦怠感まで出てきました。 1.は益々酷くなっていて朝の排尿が勢いよく出ない。力入れ気張ってちょろちょろ150ml未満ではないか。数回に分け何とか出ているが治るの?股の痺れの影響とあるのでは? 2.は神経内科医師よりタリージェを6/16から朝晩5mmずつ再び始めた。晩に酷く両下肢が痺れ寝る前は足の裏が熱くなり寝にくい。1度6/2にタリージェ飲んだのが痺れが酷くなる為医師の指示で辞めました。恐らく今度益々辞めたら痺れがまた酷くなるのではと思い賭けで最大30mm/日服薬し4週間飲もうと思う。医師もわからんと言い貴方の自己調整に任せるとの事。 3.息切れ益々酷く6/16に心因性息切れと思い精神科受診。心臓が悪いのではと言われました。エビリファイ3mm処方して頂きましになっています。血液内科主治医は血液検査で心臓の心臓問題ないとの事ですがIVL再発かもと脅されました。息切れで再発ってわかるのですか? 以上 1~3のコメントお願い致します。

2人の医師が回答

抗がん剤終了から不眠、イライラ、上半身の痒み、射精障害、頻尿頻便がひどいです。

person 40代/男性 -

去年の10月に不明熱が続き、年末に血管内リンパ腫と確定診断をうけ4月5日にR-CHOPを6クール終わりました。それから4月12日右目網膜剥離の診断を受けOPしたのはいいですが益々体力が落ち、9月現在体力は超低空飛行で何とかよぼよぼ歩いています。 これ以上体力を落としてはダメだと思い血液内科主治医の許可のもと整骨院週2回、整形のリハビリ週3回施術を受け筋力維持向上を図っています。意地でも1日1km以上歩いています。 抗がん剤の副作用で両下肢がしびれ、最も困っているのが鼠径部の痺れです。こいつのせいで膀胱と肛門がしびれてたまってないのに頻繁に尿便がしたくなります。いやしくも便は下痢が多いです。 また長時間の座位が痺れ頻繁にトイレしたくなります。あと男の悩みで6月17日から今に至るまで性欲が鈍くてもムラつくので自慰してもオーガズム不全。全然射精できません。 そこで8月4日男性健康外来(URO)でLOH症候群の診断を受け(遊離テストステロン7、6 LH8、3 FSH29、1)エナルモンデポ250ml一回で上半身に酷い痒みがでて中止になりました。肝機能異常なし。9月25日現在も酷くニキビが出て血液内科の主治医の指示で皮膚科受診中でニキビ菌の抗生剤を飲んで、薬も塗ってます。痒みは中々引かず、特にのどぼとけの皮膚が痒いです。 もう一つ血液内科主治医の指示で分泌内科の受診が30日にあります ここで質問です 1痺れは末梢神経障害性疼痛として筋力を鍛えたら日にち薬で軽減でき、リハビリを続けることで共に畜尿畜便障害、頻尿頻便も軽減できるか? 2鼠径部の痺れからなのかホルモンの乱れか射精障害!本当に抜けなくて困っています。なぜ起きているのか。テストステロン補充以外で治療可能か? 3ホルモンの乱れで不眠、イライラ、痒みが起きているのか。治療可能か? 宜しくお願いします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)