網膜裂孔 男性に該当するQ&A

検索結果:449 件

老眼なのか、その他の病気なのか

person 40代/男性 - 解決済み

45歳の男性、近視で通常のコンタクトレンズ(使い捨てではない)とメガネを併用しています。 気のせいかもしれませんが、ここ1か月くらいで、通勤電車内で本などの活字を読んでいる時に、自分の方に迫ってくるような圧迫感のようなものを感じることが時々あります。 本を遠ざけると圧迫感はなくなります。 痛みなどは特にありません。 これはいわゆる老眼というものでしょうか? インターネットに載っている老眼の症状(ピントが合わない、かすむ、など)と一致しているような、違うような…。手元が見えにくい、というのは私が感じる圧迫感のようなもののことなのかどうなのか、少し違うような気もして少し心配です。 定期的に眼科に通っており、まだ緑内障とは診断されていませんが、視神経乳頭部が少し凹んでいる(?)ようで、半年に1回視野検査をして様子を見ています。 また、ドライアイ気味で、その眼科で処方されたヒアルロン酸Naを1日2~3回、両眼に点眼しています。 2年半ほど前には左眼の網膜裂孔でレーザー治療歴ありです。 あと1~2週間でちょうど視野検査の時期になりますが、それを待っても大丈夫なのか、それとも緊急性があるのか、先生方の見解をよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

光視症が頻繁に起こる原因と検査について

person 20代/男性 -

網膜裂孔のレーザー治療(両目)を、2ヶ月ほど前に受けました。 それ以来何度か光視症が見える症状があったのですが、定期検査では、裂孔部分は正常にくっついているとのことでした。一旦は光視症の症状は落ち着いたのですが、 しかし、1週間前から視野の真ん中よりやや左下部分に、小さな光の残像が見える光視症が頻繁に1日10-20回以上、1回2秒ほど見えるようになりました。毎回若干違う形ですが、大きさと場所はあまり変わりません(少し変化はします。小さな点であったり、少し長細い時もあります)。また、右目で見える気がしたり、左目で見える気がしたりします。眼科で眼底検査を受けたのですが、レーザー治療後の網膜に異常はないとのことでした。個人的には、左上を見た時に光視症が起こりやすいと感じます。また、パソコンの黒い画面等を見た時にも起こりやすいです。 また、緊張した時など、心臓の鼓動に合わせて目の見えている世界が若干暗くなる感じもする時があります。 かなり頻繁に見えるようになったので、脳や他の場所に原因がある気もしてきたのですが、脳等の検査を受けるべきでしょうか? 眼底検査の異常がないのなら、このまま様子を見ても良いのでしょうか? また、光視症は、目の使い過ぎ(PC作業等)でも起こりやすくなりますか? ご回答いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

左右眼の見え方が違い、眼鏡での視力合わせが出来ません

person 50代/男性 - 解決済み

左眼は、文字やラインが右側に二重にダブって見えます。右眼は、20年前に網膜剥離、網膜裂孔で手術をうけ、丸いものが縦に軽く潰されたような見え方をします。以前は、眼鏡合わせで2段階ほど強くすれば、綺麗に見えていましたが、乱視矯正をしなければ見え方が変わりません。一方で乱視矯正をすると、全体が歪んで見え、立って歩けるような状態ではないため、眼鏡店では乱視矯正をせずに、 います。二重に見える状態は、例えばパソコンでは、モニターを25cmまで近づけて、やっと綺麗に見え、それより離れると、だんだん二重に見える見え方が酷くなります。眼科では、6か月前に眼底検査をしました。右眼に軽い白内障はあるものの、その他は異常なしとのことですが、その時に比べても二重に見える程度は悪くなっているように感じます。眼鏡店でも、見るものを近づけて見るしかありませんと、乱視矯正なしでは難しいと言われました。おそらく、そのままだとますます悪くなり、平衡感覚や眼精疲労から体調を崩す可能性も感じています。直接関係しているかはわかりませんが、後縦靱帯骨化症で術後11か月でMRIを撮りましたが、整形外科の主治医からは、狭窄はないが、頸髄が潰れたあとがあり、手術して良かった時言われました。両眼のバランスが悪い現在、ある程度、バランスを整える方法があれば、ご教示をお願いします。

1人の医師が回答

目を動かすと視界の端で一瞬何かが見えるようになった

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。 2週間ほど前から、明るい場所や白い壁の前で、目を右から左に動かした時だけ、左目の視界の目尻側に一瞬だけチラッと、黒とも白とも言えないやや縦長の楕円形のものが 現れて消えるようになりました。瞬きで見えることもあります。別の方向へ目を動かした時や、ゆっくり動かした時は、見えることもありますがほぼ見えません。 暗い場所では見えません。 光視症や閃輝暗点、飛蚊症(透明な糸くず)の経験はありますが、これらのどれでもない感じです。 視界の端で一瞬で消えるのでどんな色や形かはっきりしませんが、例えば電灯を数秒じっと見つめて視線を外すと何となく色のついた半透明な形状が見えると思いますが、 それが近い感じです。その形状を、透明な糸くずがふち取っているようにも見えますが、やはりはっきりしません。が、形はいつも同じようです。 視野が欠けたりはしていないようです。 それが起こり始めた時は、うつむいてスマホを長時間見ていて首が酷く凝った時からなので、関係があるかもしれません。 今も目が何となく疲れやすいような気はしますが、はっきりしません。パソコンの画面を見続けるのが前よりつらくなった感じは多少あります。 視力は0.1未満の強度近視で、10年ほど前から網膜格子状変性と診断されています。 眼底検査は2年に1回の人間ドックで受けていまして、一昨年は(網膜格子状変性はありますが)異常なしでした。 次回の眼底検査は9ヶ月後です。 ・目の中で何が起こっているか、どんな原因が考えられるか。 ・網膜裂孔など、緊急のものかどうか。すぐに眼科にかかるべき症状か、気を付けて様子を見ながら9ヶ月後の眼底検査を待って良いものかどうか。 ・悪化させないように気を付けること。 等について、お教え頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

目を下から上に素早く動かすとノイズ?黒い影?が見えます。

person 20代/男性 -

20代後半です。1年半ほど前、光視症が起こるようになったため眼科を受診したところ、両目に網膜裂孔を発見しました。すぐにレーザー治療を行ったのですが、その頃から以前とは違った光視症が左目のみ見えるようになりました。手術は成功しているので光視症は問題ないとのことでした。 そこは納得できたのですが、手術をしてからなのか、する前からなのか、左目を下から上に素早く動かした時だけ決まってノイズ?黒い影?が見えることに気がつきました。具体的な形を言うと、目の中心部分に黒い丸?のような影と、その下にお皿のような三日月状の影です。 本当に形を認識できるかできないかの微妙なラインで、一瞬で消えます。白い壁などであればはっきり見えますが、暗いところだと何も見えません。 怖くなり、眼圧検査、眼底検査、視野検査、OCT検査、眼底撮影等、可能な限り検査してもらいましたが、網膜も薄くなく、神経もしっかりしており、網膜自体も綺麗で手術は成功している。眼圧もやや高いが問題ない、何も問題ない。その黒いのは目のほくろみたいなもので気にしなくていい。と言われました。 それでも不安になり、1年で10回程度病院に行きました。(うち、5箇所ほど別の病院) どの医師も回答は同じで、何も問題ない。1年に1回の検査でいい。とのことです。 先生も呆れているようで、本当に1年後でいいと少し怒られました。 また、別の先生には心療内科を勧められました。 ただ不安で不安で仕方ないのです。 不安になる理由は、黒い影の正体がわからないからです。光視症は頭で理解できるので納得できますが、黒い影はどういう理屈で見えるのか本当に謎で、不安です。飛蚊症は生まれた時から多く、一瞬で消えて毎回同じこの黒い影も飛蚊症の一種だと言う医師もいました。 本当でしょうか。そんな飛蚊症があるのでしょうか。 考えられる理屈を教えていただければと思います。

1人の医師が回答

突発性頭位目眩発症を防ぎたいですが

person 50代/男性 - 解決済み

何度となく、質問をさせて頂きました。1か月前に寝起き後の二度寝で、強烈な回転性目眩があり、ほぼ1か月勤務を休みながら体制に注意しながら苦しみました。後縦靱帯骨化症の後方固定術後のため、自然回復を待つしかなく、80%回復したかなあと感じます。それでも、就寝時には寝姿勢と寝返りにも注意しながら、恐々の毎日を過ごしています。 社内に、40歳後半の女子社員がいますが、複数回、同じ症状を経験し、再発しないように、枕を高くし、身体を目眩する方に動かしながら対処していると聞きます。質問ですが、前述のとおり、頸椎に爆弾を持っているため、眠りの中にある時にはわかりませんが、寝返りを自由にうてるわけではない中、枕を高くすることについて、某布団メーカーにある高反発の傾斜のつけられるマットレスや、電動ベッドでも用意して就寝しようかと考えますが、効果ありますか?重度の睡眠時無呼吸症候群もあるため、そちらの効果も期待してですが、目眩症への効果、睡眠への影響(身体を休める効果)はどうか?お尋ねいたします。後縦靱帯骨化症入院中は、若干背もたれを起こし寝ていましたが、角度を付けすぎると腰がいたくなり、横向きに寝ていた記憶があります。再発には、体位、ストレス、睡眠と注意事項はたくさんありましたが、ストレスは後縦靱帯骨化症の後方固定部の独特の凝りや引っ張り感、頸部の固まり感など、軽くなることは、難しいと思っており、体位と睡眠でカバーしたいと期待しています。勤務ではパソコンを睨めっこしており、今では左眼が物が二重に見え(メガネでの矯正は強近視、乱視調整も、却って目眩がおき、片方の眼は、網膜剥離、網膜裂孔で視る対象物が歪んでみえるような状態です)、オープン型MRI、MRA検査では異常はありませんでしたが、とにかく、二、三十苦のような体調にあるため、これ以上の繰り返しはできれば避けたいところです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

眼底検査にて白っぽい部分があるとのことです。

person 10代/男性 -

12歳の男児ですが、 8月からマイオピン、9月からオルソケラトロジーをしています。(両目-4.5D位、裸眼視力0.3) 今日、眼底検査をしていただいたら、「弱い部分があるかな〜。穴じゃないけど左目に白っぽい部分があって成長する時とか大人になって将来、裂孔とかになりやすい」と言われました。 オルソを始める際の眼底検査では何も言われませんでした。また9月の終わりに野球ボールが当たり別の病院で眼底検査、OCTまでしましたが異常なしでした。 一ヶ月程でこのような所見が出るのでしょうか。またマイオピンやオルソを続けても大丈夫でしょうか。若干光に弱いところもあるのでマイオピンをやめようか考えてしまいました。(調節緊張には効いていたのですが涙) また『眼底検査、白い』で検索すると糖尿病性網膜症と出てくるので不安です。 主治医は「今すぐ何かしなければとかではないのでー」っておっしゃったので、定期的に検査した方がいいですかと聞いたら、「年に一回くらい見た方がいいかな」という返答でした。 大丈夫でしょうか。 母親の私も裂孔治療済み、緑内障治療中なのでとても心配しています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)