緊張するとオシッコが出ないに該当するQ&A

検索結果:58 件

1歳7ヶ月の子ども、日中おしっこが出ません。

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 1歳7ヶ月の娘なのですが、ここのところ、おしっこの量がとても少ないです。保育園に9時間ほどあずけていますが、一度もおしっこせずに帰ってきます。 はじめは風邪によるものかと思っていましたが、出ない日が続いており、心配です。以下これまでの経緯です。 4/29 40℃の発熱 4/30 感染症の検査をするも陰性 鼻風邪と診断 5/1 日中のおしっこ少なめ(少しはしている) 5/3 寝起きでおむつを変えてから6時間ほどおしっこ出ず(15時頃に排尿) 5/5 朝起きたときのおむつが少し軽いも日中は通常の排尿量 5/6 4/29~この日まで保育園お休み 5/7 保育園再開、8:30~17:30まで預けるも一度も排尿なし→帰宅後大量の排尿 5/8 保育園では昼過ぎに一度だけ排尿 5/9 保育園で排尿なし→帰宅後排尿 5/10 日中は一度だけ排尿 5/11 夕方60gの排尿 5/12 保育園で排尿なし、帰宅後排尿 水分はいつも通り、もしくはいつも以上に飲ませています(保育園でも飲ませてもらっています)。 夜、お腹がつらいのか、「いやーーーー」と叫んで足を急にバタバタとさせます。1分くらいで収まりますが、夜中に何度もおこないます。 また、ずっと微熱が続いています。ただ、鼻風邪も治りきっていないので、何が原因かわかりません。。。 10日ぶりの保育園で緊張して排尿できないのかな、と思っていましたが、続いていることと夜の叫びと足のバタつきが気になり、相談いたしました。 日中は基本的にごきげんはよく、元気です。食事量は減っています。排便も毎日あります。 様子を見てよいものでしょうか?排尿できないことと夜のバタつきは関係がありますか?

9人の医師が回答

妊婦のアルコール除菌の使用について

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。 本日で妊娠20週になった妊婦です。 私には1歳半の息子がおり、最近トイレに行きたくなるとトイレを指差して「ちっち!」と教えるため、本格的にではありませんがトイレトレーニングを始めている感じです。 そんな息子、教えるわりにトイレにいくと緊張しておしっこは出ず、トイレから下ろしてしばらくすると出る…という日々。 今日も息子はおしっこはせず、「また教えてね!」と言うとそのままボールプールの中へ入り、そこでおしっこ…。 ボールが600個入っているので濡れたものだけ出そうとすると、息子が混ぜてしまったため、1つずつ拭くことにしました。 いつも子供スペースのマットを拭いている、ジョンソン株式会社が出している「スクラビングバブル アルコール除菌 あちこち用」というものを使用することに。 タオルを持った手にボールをのせ、1つのボールに対し大体2回ほどスプレーをして拭くという作業をひたすら繰り返しました。 タオルが濡れてきたらまた新しいタオルに変えてまた同じ作業の繰り返し。 半分以上やったのですが疲れてきてしまい、旦那に代わってもらうことにしました。 その後、鼻にアルコールが付いてることに気付きました。 私はお酒が弱くすぐに笑いが止まらなくなってしまうタイプなんですが、ボール600個なので320ml入りのボトルの半分くらい残ってたアルコール除菌を全て使い果たすくらい拭いていたんです。 口に入れたわけではないから問題ないと旦那には言われたんですが、まだ鼻についてるような、呼吸するとアルコールを感じるというか… 部屋は締め切ってないので臭いがこもってるわけではありません。 アルコール除菌で赤ちゃんに影響はないのかなと心配になりました。 特に吐き気がするとか頭が痛いとかの症状はありません。 遅くにごめんなさい。 どうか回答をよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

べし先生、教えてください

person 10歳未満/女性 -

べし先生、一ヶ月程前にお世話になった者です。またよろしくお願いします。お時間ある時にお返事いただければと思います。 もうすぐ三歳半の娘です。前回、場所見知り、人見知りが強く、繊細なところが気になり、療育等必要か質問し、幼稚園の先生と相談してみたらとご回答いただきました。 その後、発達を専門にみてくれる施設に相談する機会があり相談したところ、本人とは会っておらず私の話からですが、娘は周りの状況をよく分かっていて、頑張るタイプ、非常に繊細なタイプなのではと言われました。また、繊細さと、トイレ拒否が続いていることや、幼稚園の登園拒否、給食が食べられなくなった時期が一ヶ月程あったこと、爪かみや、ものを口にいれたがるなどの症状があるため、週一回の療育を進められました。 しかし、幼稚園の先生に様子を聞いてみたところ、二学期に入って大変成長が見られるとのこと。身辺自立も進み、給食もほとんど食べられるようになり、友達とも仲良く遊んでいるとのことで、トイレ拒否以外は問題ないと言われました。 家でも落ち着いていますので、結局幼稚園だけでもう少し様子をみることにしました。 それで本題なのですが、トイレ拒否はどうしたら改善するでしょうか。もう一年以上もトレーニングしていますが、便座が怖くて座れない、座っても緊張しておしっこがでない状態です。今は、おしっこはお風呂で、うんちはパンツでします。最近、尿意がようやくつかめたようで、ここ二ヶ月は昼夜共にほぼおもらしなしです。ちなみに幼稚園では一回もおしっこをせずに帰ってきます。 このような繊細な子どものトイレ拒否を改善するためにはどうしたらよいでしょうか。教えていただければありがたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)