緊張感を感じるに該当するQ&A

検索結果:1,750 件

運転中の気分不快 ホルモンバランスの乱れ

person 40代/女性 -

初めて症状が出たのは、車を運転中信号待ちで、急に頭の中がフワーっとした感じと手の痺れ、震え、動悸息苦しさがありコンビニに停車して20分くらい横になっていたら症状が改善しました。別の日にも会議中だったり、高速のトンネル内は何度か同じ症状が出て、事故を起こさないか怖くなりました。今は高速道路は避けていつでも車を寄せれる一般道を通ります。それでも運転中に、動悸と息苦しさ、頭の中がフワーとし意識が遠のきそうになるような症状が月に1、2回あります。1人で運転中の時に起こりやすい気がします。主人が助手席にいると安心感?なのか症状が出にくいように思います。また症状が出ないか不安を感じながら運転していると症状が現れそうになるのが分かります。気を逸らしたりすると症状が出ないこともあります。 自分が運転せず助手席に乗っている時はどうもありません。高速のトンネル内も平気です。 過去に、極度の緊張感を感じると気分が悪くなったり気を失い倒れたことが1度あります。 ストレートネックから頭痛持ちで、今年頭部MRIを撮っていますが、問題なしでした。 それと同時期にこれまで生理周期が乱れた事がないのに、生理がダラダラ続いたり不正出血をしたり、身体の火照りがあり婦人科でホルモンバランスの乱れと言われ漢方を処方してもらいました。が、あまり変わらず今回も生理が予定日より遅れています。妊娠はしていません。 1年前から両足先がお湯に付けているように熱くジリジリした感じがあります。生理が乱れ出した時から、食生活はさほど変わらないのに急に3キロ程体重が増えなかなか減りません。 最近物忘れ?言葉を言い間違えたり?名前が出てこないなどありますが、日常生活に支障があるほどではありせん。 上記症状に悩まされてます。 何科を受診したら良いでしょうか? 飲んでいるお薬は、頭痛で、葛根湯と五苓散を飲んでいます。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 子供の前で夫婦喧嘩

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月女の子の母です。 義母関係のことで子供の前で夫婦喧嘩してしまいました。 激しく言い争うことはなく、熱が入った言い合いです。 子供は雰囲気を感じてか、緊張したような顔でした。 申し訳ないことをしたなと後悔です。 ですが、一度きりではありません。。 義母関係のことや育児方針で、納得がいくまで 話し合いしたことが2.3度あります。 というか喧嘩です。 頻繁にでは無いですがたまにあります。 怒鳴り合うことも、1文2文くらいはありました。。なんでよ?!と頭に血が上って言ってしまった感じです。 その時は、子供は起きていましたが途中で寝ていました。。寝るのもストレスが原因で寝たのでしょうか? 喧嘩のベースは、激しく言い争うというよりは熱の入った話し合いという感じですが。。。ボケバカなどそのような言葉は使いません。ですが言葉の緊張感は伝わってるかもです泣 とにかく子供前で喧嘩になってしまったこと、いつもやってしまったと後悔です。 本当に子供に申し訳ない事したなと思って、 あとから子供に声掛けします。 「怖かったよね」「ごめんね」「もう大丈夫だよ」「パパとママ本当は仲良しだよ」等です。 ぎゅーーっと抱きしめます。 今生後4ヶ月の赤ちゃんですが きっと影響はありますよね。。 あるとしたらどのような影響でしょうか。緊張感で脳が縮むとかそういうこともあるのでしょうか。。もしくは言葉が全部自分に向けられていると思ってしまうのでしょうか。。 赤ちゃんストレスも感じますよね。。。 今後は喧嘩にならないように極力、極力我慢します。 教えてくださいませ。よろしくお願いします。。

6人の医師が回答

動悸、胃の辺りの違和感

person 20代/男性 - 解決済み

1時間ほど前から動悸が発生しています。 安静にしている状態でも脈拍が早めでドキドキを感じます。 動いたり立ったりすると動悸も激しくなります。 横になっても症状は軽くなるもののドキドキは収まらず、ドキドキで体が揺れるように感じます。 また他の症状として、倦怠感、息の詰まる感じ、貧血感、顔のほてり、胸の窪み辺りから下、胃の辺りに脈動感と緊張感を感じます。 倦怠感、集中力の低下の症状は慢性化しています。 およそ半年ほど前から月に0~1回程度の頻度で動悸症状が出ていますが、今までは仕事中に出ていたのですが、今回は休日での発症でした。 過去の健康診断での心電図では、不完全右脚ブロックの診断が毎年出ていましたが、それ以外で循環器系で明確な症状を言われた経験はありません。 現在飲んでいる薬として、心療内科クリニックからコンサータ、ロラゼパム錠、スルピリド錠、消化器内科からミヤBM錠、ビオスリー配合錠を処方されており、市販の半夏厚朴湯錠剤も服用しております。 また過去に一度、動悸症状の悪化から職場で倒れ、救急搬送されたことがあります。 ただその際の診断は過換気とされ、明確な症状の診断はありませんでした。 そのほか、不整脈から動悸症状が起き救急外来を受診したこともありますが、その際もよくある不整脈として特にこれといった症状の診断はありませんでした。 これらの症状から、病院への受診、検査などは行ったほうが良いのでしょうか?緊急性などありますでしょうか? また、想定される原因としてどのような原因があるかわかりますでしょうか?

3人の医師が回答

ピクピクと感じる不整脈について

person 40代/女性 - 解決済み

以前にも不整脈のことで相談させていただきましたが、またいつもとは違う感じ方をしたので、質問させてください。 昨日、食後少ししてから不整脈を感じました。 その時に心臓がピクピクピクとしたような感じになりました。 多分5秒か10秒も続かないぐらい一瞬の事だったんですが、今までの不整脈の感じ方と違ったので心配になりました。 脈を測ってみたけどあまり感じられないまま、すぐ治まってその後は普通の脈に戻りました。 これは心房細動の可能性はあるでしょうか? 通常、心房細動は5秒や10秒以内に治まる事もあり得るのでしょうか? 脈の感じ方としてはどのような感じでしょうか? 最近考えるべきことが多く、身体の緊張感が抜けず、そのような時は右肋骨下の辺りが硬くなっていて押すとすごく痛いです。このような時は、右脇腹の辺りが空気が入っているように気持ち悪い感じがあり、不整脈が出そうな感じがいつもあります。そしてだいたい期外収縮を感じることが多いです。 この不整脈が出た前日は特にとても疲れていました。 昔テレビで、脇腹に空気が入っていると不整脈と同じような感じになる?というような病状を見たんですが、やはり右肋骨下の硬直?で空気が入っている感じは不整脈と関係ありますか? このような身体の状態が続いているのは問題ないでしょうか? 今年の春ごろに循環器内科を受診した時は、心電図、心エコー、血液検査、レントゲン等は異常がありませんでした。 長時間のホルター心電図もやりましたが、5日間ほど装着して、トータル368554beatsのうち、APCが846beats、VPCが10beats APCの半数以上がアーチファクトでした と検査結果に書かれていました。 聞きそびれたのですがアーチファクトとはどういう事でしょうか? 今後も、特に心配いらない状態でしょうか?

3人の医師が回答

2ヶ月赤ちゃんミルク、母乳が飲みづらそう

person 20代/女性 -

もうすぐ2ヶ月になる男児を育てています。 1ヶ月検診では毎日60gペースで体重が増えており、ミルクも母乳100ml以上と、とても上手く飲めていました。 しかし、ここ2週間母乳を飲む時に頻繁に乳首を離しあまり飲めていない様子、(スケールで体重計測しているので、わかります。) ミルクも120ml完飲をしていたのに、50mlを飲むのがやっとでよくむせるという症状が起きています。乳首サイズ等は変えていません。また、寝ている時もむせます。 出産前のNSTで1度のみですが、臍帯が首に巻きついており心拍の低下が認められ入院、その晩に陣痛が来て37週5日で経膣分娩で出産、産声もすぐあがり元気な様子でしたが、脳性麻痺の可能性はあるのでしょうか。 手足も新生児期からいつもバタバタさせており、そり返りも多く、緊張感が強いように感じます。自分の手足のぴくつきや、バタバタ(カクカクした動きのように感じます)で眠ることができず、いつも添い寝(ラッコ寝)だと落ち着いて寝てくれます。抱っこされていると眠ることができますが、ベットに置くとすぐ自分の反射や手足の動きで起きてしまいます。(新生児期はぐっすり眠れていました。) 手は開いたり閉じたりすることができます。 以上を踏まえ 嚥下障害、脳性麻痺の可能性について教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

SSRI(エスシタロプラム)の服薬についてお伺いしたいです

person 30代/女性 -

現在パニック障害の治療中です。 半年前にエスシタロプラム10mgのみを処方されましたが、2日間服薬した後に賦活症候群のような症状(不安・焦燥感の増大・不眠 過去イチ強いパニック発作・希死念慮)があらわれ中断になりました。 その後のお薬は、半夏厚朴湯、頓服でアルプラゾラム0.4mgを処方されましたが、 最近になり予期不安だったり、不安感や緊張感が強くなってしまい、 再度エスシタロプラムを試すことになりました。 私としては服薬初期に薬で怖い思いをして、また同じ薬を試す事は、より恐怖感を感じていたので、他のSSRIや三環系抗うつ剤にはできないか?と主治医に相談したのですが、 エスシタロプラムが1番副作用が少ないからもう一度再開してみましょう との事でした。 今回は4分の1(2.5mg)からの服薬になりました。 4日間飲みましたが今のところ少し悪心があるくらいで、前回のような大きな副作用は出ていません。 ここで質問ですが、 他のお医者様からみても、主治医と同じように再度エスシタロプラムを処方されますでしょうか? また、10mgであれば効果が現れるのは2〜4週間との事ですが、4分の1(2.5mg)から始めても効果の差に大差はないでしょうか? 実際に診ていただいてるわけではないので抽象的にしかお答えできないのは承知の上ですが、いろんな先生方のご意見をお伺いしたいです。

4人の医師が回答

妊娠中 日々に影響する不安をどうしたらいいのかわかりません

person 20代/女性 -

28歳娘1人妊娠13週です。 ●症状のきっかけから妊娠前の症状 2024年1月に夫と娘と行った出かけ先でのえずきがきっかけで、その後も出かける際に気持ちが悪くなったり発汗、えずきがありドキドキするようになりました。 2月が酷く、何もしていなくても動悸、息苦しさがあり、人と出かけることや外に出ることが怖くなり、外出が一切できずにいましたが、夫も家事育児を頑張ってくれて少しずつ散歩へ行けるようになり動けるようになりました。 3.4月と徐々に落ち着いていましたが、外出買い物は難しくこのままではと思い4月に精神科オンライン受診しセロトニンを増やす服薬を開始し、6.7月には動悸はなくなり、少しの緊張感は感じるものの娘を連れて外出したり買い物へ行けるようになり、8月から減薬し妊娠し服薬をやめました。 ●現状 まだ出掛ける際に気持ちが悪くなったことを思い出してしまい人との外出、夫とのお出かけには行けずにいますが、娘とは最低限の買い物や外出、散歩や公園などはできています。 しかし、予定を立て子どもの病院を受診したり、自分の妊婦健診に行くことに極度の不安を感じてしまうようになってしまいました。自己解析では予期せぬことが起きるかもしれない(娘が極度の人見知り、病院嫌いで出かけ先で泣きついてきた時に自分も体調が悪かったらうまく対応できるかどうか。など)という事の不安からくるものかな?と思います。 実際に小児科へは行けずにオンラインで受診したり、妊婦健診の際には緊張からの吐き気、息苦しさから呼吸をするのに精一杯ですごく辛い受診時間でしたが、受診項目が全て終わるとフッと緊張が解けて気持ちが落ち着き症状がなくなりました。 私の不安は大体用事が済むとフッとなくなります。気持ちの持ちようだとわかってはいるのですが、終わるまでがしんどく、 ・病名はなにか? ・これからどうしたら良いかお聞きしたく思います。

4人の医師が回答

不安や恐怖心の紛らわせ方

person 30代/女性 -

3年前からうつと不安障害で精神科に通院しているシングルマザーです。 通院当初は外出自体にただならぬ恐怖を感じてしまい、玄関を出るだけでも吐き気が襲って来て、近所のコンビニすら行けないほど最悪な状態でした。 元々貧血持ちで外で倒れてしまう事が何度かあったため、遊びに行く場合でも無理矢理自分を奮い立たせて外出したとしても恐怖心がずっと拭えず、全く心から楽しめない日が続いていました。 精神科でお薬を飲み出して数年が経ち、最近は緊張しながらも外出出来る場所は増えていっています。 しかし、子供の学校行事などで自由行動が出来ない空間で保護者が集まらないといけない場所などを考えると、想像しただけで恐怖や緊張感が襲ってきます。 外出がままならない時には母に代わりに学校行事などに行ってもらっていましたが、これまでのようにずっと母に甘えっぱなしでもいけないし、何より子供達のために私がしっかりして参加してあげたいと思っています。 しかし、そうは思うのですが、恐怖心が拭えずにいて辛いです。 2年後には卒業式や入学式があるのですが、そこに参加することを考えるだけで苦しくなってしまいます。(考えようとしなくても過ぎってしまうのですが…) 現在通院している病院では行動認知療法やカウンセリングなどは受けていません。 そこでお聞きしたいのですが、不安感や恐怖心を抱えてしまった時にはどのような言葉や行動を起こせば軽減されるとか医学的に何かあるのでしょうか? また日頃どのような言葉で精神的に不安定になっている患者さんを勇気づけられているかなど教えて頂きたいです。 お言葉など気休めでも少しでも今抱えている不安感を払拭出来れば嬉しいので、何かあれば教えて頂ければ幸いです。 こんな質問をこの場で投げかけていいのか分からないのですが…今のような不安や恐怖心を持たずに普通の生活を送りたいので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)