生後2ヶ月の女の子です。
生まれつき心臓に疾患(総動脈幹遺残症)があり、生後すぐ肺につながる血管を狭くする手術をしました。
その後、1ヶ月半後に退院し自宅で過ごしていたのですが、退院して一週間後の健診で酸素飽和度を指摘されて再度入院、入院2日目に先生から話があり、手術が必要という事で急遽CTをとり手術をする事になりました。
その手術は、生まれてすぐにした手術の狭くした血管を緩める手術、又は血管で繋ぐ手術(写真で確認お願いします)をするという事です。負担が少なく根治手術までもつ方にして欲しいと思うのですが、どちらの方がよりよいと思いますか?
入院中に体の負担を減らすために鎮静剤(プレセデックス)を使用しているのですが、脳に障害がでたり、体のどこかに障害が残らないか心配です。(3日間と手術後ICU 1〜2週間使うとのことです)
生まれてすぐの手術後から2ヶ月程しかたっていないのに再度手術しないといけなくなるのはよくある事なのでしょうか?
宜しくお願いします。