緑の痰に該当するQ&A

検索結果:2,834 件

喘息、黄色や緑の痰が数ヶ月続く

person 30代/女性 -

35歳主婦です。 3年前に転職や娘の入園などきっかけに喘息発症。現在、エナジア高容量、モンテルカスト、ルパフィン、アンブロキソール内服しています。 慢性副鼻腔炎もあり、昨年末にESS手術を受けました。 手術してから半年くらいは調子良かったのですが、8月に風邪を引いて以降、今まで黄〜緑の痰が増減しながら続いています。 1ヶ月に1〜2度緑の痰や咳鼻水が増えるとだるさが強くなったり声枯れが出るので、ラスビックやジスロマックやクラリスロマイシンの抗生剤内服していますが、一時的におさまってもまた繰り返します。 かかりつけの呼吸器内科で、まただるさが出てきたので、つい1週間前に肺CT撮ってもらいましたが問題はなく、風邪ひかないように、とお話ありました。ジスロマックとカルボシステインと漢方処方あり、人参栄養湯と小青竜湯を白湯に溶かして内服しています。 繰り返すので仕事や家事育児にも影響あり、精神的に参ります。鼻うがいや休息など風邪をひかない努力もしていますが、子どもから風邪もらわないようにするのも難しく、体質改善に軽い体操から始めています。 喘息や副鼻腔炎になってから抗生剤ばかり飲んで、もう耐性菌できて効かなくなったのではと悲しいばかりです。 耳鼻科でBスポット療法も数十回してきました。マヌカハニーやビタミンをとったり、首の後ろを温めたり、この数年いろいろ試してきました。 プレドニン内服は緑の痰が続いてるのでやめた方がいいと言われましたが、気管が炎症が続いているなら飲んだ方がいいのでしょうか? 何か打つ手はありますでしょうか?

3人の医師が回答

気管支炎、黄緑の痰が治りきらない。

person 30代/男性 -

つい先日も質問したのですが、回答を締切してしまったので再質問させてもらいます。すみません。 39歳、男です。 5月25日〜5月31日 風邪気味になり(喉がイガイガして少し咳がでる程度で発熱や他の症状は無し)その風邪が治りきらない感じ。 6月1日 咳がかなりひどくなり、痰も粘性が強く黄緑色になり倦怠感が強くなる。 発熱は無し。 6月3日 内科を受診し デキストロメトルファン トラネキサム を処方してもらう。 気管支喘息と胃炎の持病があるので普段から アレグラ ムコダイン モンテルカスト レルベア100 ランソプラゾール ガスロン も服用しています。 6月4日 アスクドクターズで「痰に黄色や緑の色がつくと細菌性のこともあるとのことですが、抗生剤無しで処方された薬で様子を見ても良さそうでしょうか?」 と質問した所、抗生剤の服用を勧めるとの回答をいただく。 6月5日 内科を再受診するか迷いましたが、後鼻漏で痰に色がついている可能性も考え耳鼻科を受診しました。 ファイバースコープで診てもらいましたが鼻はきれいとのことでした。 膿の痰なので抗生剤を出しますので、現在処方されている薬にプラスで飲んで下さいとラスビックを5日分処方してもらう。 6月10日 処方された抗生剤を飲みきりました。 咳もずいぶんおさまってはきましたし、痰も量が減ってきてはいるのですが、胸の奥から痰を切るとまだ黄緑の色がついていて粘性が強いです。 痰に色がついているという事はまだ菌を排除しきれていないのでしょうか? 抗生剤を使う時は中等半端になると良くないと聞いた事があるので再受診した方がよいのでしょうか? レントゲン等の検査はしていないのですが、発熱がないので肺炎は考えなくて大丈夫でしょうか? 長くなって申し訳ないです。

6人の医師が回答

気管支拡張症の悪化か?風邪の悪化か?

person 40代/女性 -

持病 気管支拡張症 難治性喘息 関節リウマチ 逆流性食道炎 1/13風邪罹患(夜から抗生剤ラリキシン服用) ※ラリキシンと相性がいいのか不明ですが、風邪の引き始めから飲むと風邪が悪化せずに済んでいました。 1/14 軽快(喉の違和感のみ) 1/15 夜にだるくなり微熱 1/16 軽快(痰がらみはあり。朝のみ緑の痰。気管支拡張症の為、風邪を引くとよく出る。) 1/17夜から倦怠感(痰が常に絡み取れない。排痰はせず飲み込んでいた。) 1/18 物凄い倦怠感と気管支の痛みで起床。 緑の固めの痰が大量に出る。 抗生物質を飲むと一時的に軽くなるがすぐに悪くなるを繰り返し咳も出始める。 1/19 前日と同じ経過で朝昼食欲なし。 夜は食べられた。 1/20 朝から気管支は痛く黄色の痰が大量。 上記の経過を見て、 今回は風邪の引きすぎによる気管支拡張症の悪化か? それともラリキシンを飲みすぎた事による耐性菌による感染での悪化か? このまま同じ抗生剤を飲み続けて様子を見た方がよいか再診した方がよいか悩んでます。 ちなみに12月初めにアデノウイルスに罹患してからまだ目やにが治っていないので、 アデノウイルス残存で細菌感染したから悪化したのではないか?とも思ってます。 血液検査の結果で感染症に罹患しやすい状態にもなっているみたいです。(プレドニン20から始まり現在4ミリ。リマチル朝のみ。)

6人の医師が回答

溶連菌 再発 アモキシシリン 服用時間の間隔

person 10代/女性 -

13歳45キロの子どもです。 6月始めに喉が痛くて39℃の熱の為受診し、溶連菌陰性とのこと。サワシリンカプセル250mg 1回1錠 1日3回 2日分処方され服用。 服用後1週間で喉が痛くなり再受診し、溶連菌陽性。サワシリンカプセル250mg 1回1錠 1日3回 10日間処方され服用。 10日間服用完了2週間後、緑の痰、鼻水、咳、喉が少し痛む、微熱の為受診し、溶連菌陽性再発でした。 サワシリンカプセルが不足の為、ジェネリックのアモキシシリンカプセル250mg 1回1錠 1日3回 10日間処方され6日間服用中 除菌がきちんと出来てなかったのか不安で仕方なく、今回はだいたい8時間毎に飲ませるようにしてるのですが、ネットを見ると、あまり時間をあけるのは良くないとかいているので、6時間とかで飲ませた方が良いのか不安です。だいたい朝は8時に飲み、夜は塾の為、10時頃に飲むことになります。その間は2時~3時頃飲ませているのですが遅いですか? 鼻水と咳がまだ続いていて、別の病院では、溶連菌も陽性なんだろうけど、風邪もひいてるねと言われ、アンブロキソールと、カルボシステインを処方されたのでこちらは食後に飲むようにしています。 3回目があったらどうしようとか全てが不安です。あと4日分ですが、サワシリンカプセルの服用時間の間隔をどうしたら良いのか教えてくださいよろしくお願いします。

10人の医師が回答

咳は出ないが喘息と診断された

person 30代/女性 -

今朝、起きると右目の目やにがすごく、喉も痛く緑の痰も出ました。 息子も目やにが最近出ていたので 共にマイコプラズマだったらと不安になって 今日、小児科と内科があるクリニックを 初めて受診しました。 目は結膜炎だと言われ 聴診器をあてて二人とも喘息と 言われました。 私は咳は出ていませんし、喘息の 自覚症状は今までありませんでした。 吸入?をしたあとに もう一度聴診器をあてると 深呼吸がしやすくなったでしょう? と言われました。 特に呼吸のしやすさなんて 考えたことがないので 全然わかりませんでした。 3ヶ月前に3時間ほど胸が苦しくなったことは ありますが、今まででその一度だけです。 その1ヶ月後に健康診断もありましたが 特になにも言われませんでした。 薬を28日分もらってしまいましたが、 本当に飲んで良いのかわかりません。 モンテルカスト錠10mg夕食後1錠 レルベア200エリプタ14吸入用1日1回 そして、息子と同じ目薬の レボフロキサシン点眼液1.5%を もらいました。 もうすぐ妊活を開始しようと思っていたので 28日分もあったら妊活に 影響がありそうで不安です。 1、咳も出ないのに喘息ということはあるのか 2、薬は全て飲み切った方が良いのか 3、ただの喉の風邪の可能性はあるのか 4、1歳の息子に同じ目薬を使っても 大丈夫なのか 5、もし、薬を飲んだ場合、卵子や受精に問題があるか 6、かかりつけの小児科で、喘息の疑いがあるのでモンテルカストを飲んで様子をみてと言われているので、今日もらったプランルカストは飲ませなくていいか 7、息子は1ヶ月以上前から夜咳が出ます。喘息以外に考えられる病気はありますか? 以上、7点をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

PTSDの治療で入院、ロフラゼフ酸エチル1mg朝晩の計2mgを自己調整での服用指示で退院。服用相談。

person 60代/女性 - 解決済み

昨年12月に、インフルエンザ→肺炎となり40度を越す熱と緑の痰で咳込みながらも、マスクして自閉症スペクトラムの夫の食事や風呂の支度をする内に、とうとう私自身の限界と、その酷い体調に配慮のない夫の傍若無人な振る舞いに恐怖や不安から私は目しか動かせない状態と失声症になりました。年末年始、仰臥、咳込み中に、水も食べ物も与えられず放置され、救急搬送された時には体重15kg減で、自力歩行も不可、点滴も血管が張り付いて落ちない状態。「帰宅後しっかり栄養、水分補給、無理な時は再点滴に来院」の指示で、3回点滴受診。自宅では、前記障害の夫に、また放置され、点滴を失禁した私は厳寒のトイレに6時間放置。結果PTSDになりました。正月6日に別居。独り住まいをしながら、付き添い人とタクシーで近場の心療内科受診するも、高圧的な医師からの鬱薬の服用を強制され、失神や動悸、目眩など経験のない異常に陥り、元掛かっていた遠くの心療内科医を受診。「PTSDと不安障害でパニック状態と、耳管開放症の診断」で53日間入院。医療改革の入院日数制限にて6月23日に退院。PTSDの症状は、当初男性全体に対して発作があったものが、治療後の今は、夫の事を考えなければ大丈夫に回復。薬は、入院直後は、2mgを朝晩服用。入院後半より1日2mgを寝る前。オーバードーズの副作用が出た為、1日1mg眠前だけに減薬処方に変化。但し、退院処方では(安心、予備の為)1mgを2錠処方で、自己調節指示。眠前1mg1錠服用後睡魔にて寝つく生活を退院後1週間しておりますが、起床後は、独り生活の寂しさが身にしみ、用事を作って外出しながら時間を潰し、18時〜21時の間に一錠を服用直後に寝落ちしています。寂しさ回避の為に、朝も服用すべきか?服用すれば24時間眠ったきりの可能性。レキソタン等での怖い経験もあります。失声症、耳管開放症も治りきらず困っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)