緑内障目薬の副作用に該当するQ&A

検索結果456 件

散瞳薬の副作用 結膜の検査 

person 40代/女性 -

以前からある飛蚊症が増えた気がして、眼科で散瞳薬を使った眼底検査をしてもらいました。 今日は右眼だけで、瞳は綺麗で問題ないとのことでしたが、お会計待ちのあたりから右側に軽い頭痛があります。 会計待ちの時に少し気持ち悪さもありましたが、不安になってそう思っただけなのか、今は気持ち悪さはないです。 数年前にも同じ眼科で検査しましたがその時は何ともなかったです。 偏頭痛もちで、いつも偏頭痛が右に出るので、いつもの偏頭痛なのか副作用なのかわかりません。 急性緑内障の場合は瞳孔が開いていたり充血もあるようですが、目薬をしてまだ4時間くらいしか経っておらず瞳孔は開いているので判断つきません。 自分でパッと見る感じは充血は少しで左右同じくらいですが、家族に見てもらったら、右目だけ少し充血が多いとはいいます。 また、右眼の下まぶたと白目の間が少し赤く、8ヶ月前に気付いて半年前にも眼科でみてもらい様子見になってましたが、範囲は変わらないが今もまだ赤いという相談もしたところ リンパのぶつぶつが両眼にあるがそれも右が多い。 数ヶ月後の経過観察でその時判断するか、大きい病院で切って検査することもできると言われ、気になってたびたび見てしまうから早めに白黒つけたいと申し出たところ 大きい病院に紹介状を書いてくださりました。 しかし2ヶ月先の予約しか取れませんでした。 紹介状のタイトルにはリンパ濾胞、と書かれており、良性リンパ〜もあるが悪いものでないかは検査したらわかるというようなことをおっしゃられました。 ただ以前、口腔外科で、良性のものを無理に切ったりすると悪性化する可能性もでてくるからいじらない方がいいと言われたため、眼科でもそういうことがあるのかふと気になりました。 1...今、軽い頭痛、軽い充血ありますが急性緑内障の可能性はあるか? 2...もし結膜のものが良性だったら、無理に切ってしまったことで後々そのせいで悪性化したり、悪性化とまではいかなくても目が霞んだり見にくくなったり不具合は生じるのか? 3...別の眼科で診てもらったこともあり、赤いものは結膜下出血だと言われたのですが消えません。結膜下出血ではなかったということでしょうか? もし悪いものだった場合、2ヶ月後の検査までに進んでしまわないか? ご回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

緑内障患者の眼瞼炎治療でロコイド使用について

person 40代/女性 - 解決済み

緑内障で、3剤の点眼治療をしています。 今の時期は花粉症で、アレジオンも点眼中です。 1ヶ月ほど前から、右目の周りが赤く炎症するようになりました。 3週間前ぐらいには、右目の下瞼がジクジクするようになり、自己判断でネオメドロールEE軟膏を10日間1日1回塗りましたが、さほど改善しませんでした。 (ネオメドロールEE軟膏は4ヶ月前に乾燥による荒れがひどくて眼科から処方されたものです。数回赤くなった時に塗りました) 10日ほど前に、かかりつけ眼科を受診し、目薬の副作用による眼瞼炎ではないかと診断され、1剤の点眼中止と、リンデロンA軟膏を右目に1日1回塗るように指示されました。 その後、悪化はしないものの、特に目立った改善もなく、3日前からは左目の瞼にも炎症がみられたので、眼科に電話したところ、もう1剤の点眼も中止し、両目にリンデロンを塗って、しばらく様子を見るように指示されました。(電話口で、診察はなし) 昨日、状況に不安になり、皮膚科を受診したところ、少し強いステロイドを使って短期間で治した方が良いと、ロコイド軟膏とミノサイクリン塩酸塩錠を1日2回処方されました。 皮膚科の先生は、ステロイドによる眼圧上昇に対する私の心配も聞いた上で、治療方針を説明してくださり、私も納得したのですが、やはり不安はあります。 ロコイドが目に入らないように注意しても、涙とか目やにに成分が混じり、それが入ってしまうのは大丈夫だろうかとか、かなり神経質に考えてしまいます。 なかなか治らない状況、点眼を中止した不安等で気落ちしているせいもあるかもしれません。 お忙しい中恐縮ですが、ロコイドの使用や、眼瞼炎治療、眼圧への影響など、先生方のお話を伺えれば幸いです。

2人の医師が回答

エイベリスの調節障害について

person 60代/男性 -

自覚症状は無いものの、右眼のみ視野欠損があり、正常眼圧緑内障との診断を受けました。 SLTを実施するものの眼圧は下がらず、点眼治療を開始しました。 薬はエイベリスですが、使用開始1週間後から右眼がぼやけるようになりました。 近視のため眼鏡使用中(-4.25D)で、点眼中の目だけ近視の度数が進んだような感じです。 すぐに処方を受けた病院を受診しましたが、特に異常は見られず、視力も充分見えているから問題ないとのことでした。 ですが、自覚的には明らかに点眼側の視力低下、アンバランスさを感じ不安になっています。 ネットで副作用を検索してみると、調節障害は5%程度の発現率とありました。 そこでお聞きしたいことは、 1,この副作用は不可逆的なものでしょうか。それとも使用を止めれば戻るものでしょうか。 2,使用が片目だけなので、色素沈着などの副作用がないエイベリスには魅力を感じています。薬を変えるとすれば次の選択肢は何が適当でしょうか。 医師に質問しても、「視力低下はないのでそのまま使用してください」としか説明されませんでした。 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

緑内障治療中の上眼瞼溝深化につきまして

person 60代/女性 - 解決済み

2018年より緑内障治療を開始しています。 (左眼中心部に小さな視野欠損あり、眼圧20前後、右眼は予防的治療) キサラタンにて両眼の治療開始後、眼圧安定(15〜18程度)も角膜障害がみられた為、トラバタンズに変更。その後両眼に軽い眼瞼の溝深化が出現し、ザラカム点眼薬に変更となり5年ほど経過しました。その間、ジクアス点眼薬も追加されました。 その間、少しずつ右眼のみ眼瞼下垂症状が出ましたが、あまり気にならない状態でした。 2024年5月に突然左眼のみ高眼圧(45)となりポスナーシュロスマン症候群と診断されました。ステロイド点眼薬にて治療後炎症は落ち着き左眼のみアイファガンが追加となりました。 同年8月の検査で右眼も少し緑内障の兆候がみられた為、両眼アイファガンを点眼することになり アイファガンは5月から左眼のみ、8月から両眼点眼となりましたが、年末頃より両眼の充血が酷くアレルギー様症状が出ましたが、主治医はアイファガンの副作用とは言及されませんでした。 同時期より両眼の眼瞼下垂症と上眼瞼溝深化がかなり強くなり自分の顔とは思えないほど酷くなり、あまりに辛くて先月、ザラカムからエイベリスに変更して頂き、新たにチモプトールが追加となりました。 ここからが質問となりますが ザラカムからエイベリスに変更して1ヶ月が経過しましたがいつ頃、元の上瞼に戻れるのでしょうか。これらの副作用は可逆的とネットにも記されています。 自身の感覚的にはアイファガンを開始後数ヶ月経過してから、充血と上眼瞼溝深化がひどくなってきたと感じています。 アイファガンがこれらの副作用の原因なのでしょうか? ザラカムを数年使用してきましたが、ここまで上眼瞼の状態は悪くなりませんでした。 最後に、私自身親の介護中でありかなりの強いストレスを抱えております。ストレスも緑内障に影響を与えるものなのでしょうか。 長文失礼いたしました。 何卒、ご回答頂きたくよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

グラアルファ点眼液の副作用について

person 60代/女性 - 回答受付中

緑内障の診断を受けて半年間ラタノプロストを両眼に点眼しています。今月初めの検査で視野欠損の範囲が広い方の眼の眼圧が若干高いとのことでグラアルファを追加処方され、朝晩片眼のみ点眼しています。 点眼後5分くらい経つと眼が真っ赤に充血しますが、10分後には瞼が落ち窪み、垂れ下がって来て、点眼していない方の半分近くしか眼が開いていない状態になります。3時間くらいすると元に戻りますが、大変見た目が悪く、毎日2回この繰り返しでいずれ元に戻らなくなるのではと心配です。たまに痒みも出ます。 また、点眼開始半月後くらいからお腹の調子が悪く、起床時に寝冷えのように便意を催しますが、出るのはガスと黄色い液体です。腹痛はなく下痢とまではいっておらず、市販薬を飲むと少しよくなりますが、飲まないとまた同じ症状が出ます。便秘が続いた後の一過性の下痢は経験ありますが、このような状態は初めてで、しかも2週間も続くのも初めてです。特に飲食物その他原因は思い当たりません。グラアルファの副作用に胃腸障害とあったので、もしやと思ったのですが、具体的にどのような症状が出るのか調べてもわかりません。これも副作用の可能性はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)