以前からある飛蚊症が増えた気がして、眼科で散瞳薬を使った眼底検査をしてもらいました。
今日は右眼だけで、瞳は綺麗で問題ないとのことでしたが、お会計待ちのあたりから右側に軽い頭痛があります。
会計待ちの時に少し気持ち悪さもありましたが、不安になってそう思っただけなのか、今は気持ち悪さはないです。
数年前にも同じ眼科で検査しましたがその時は何ともなかったです。
偏頭痛もちで、いつも偏頭痛が右に出るので、いつもの偏頭痛なのか副作用なのかわかりません。
急性緑内障の場合は瞳孔が開いていたり充血もあるようですが、目薬をしてまだ4時間くらいしか経っておらず瞳孔は開いているので判断つきません。
自分でパッと見る感じは充血は少しで左右同じくらいですが、家族に見てもらったら、右目だけ少し充血が多いとはいいます。
また、右眼の下まぶたと白目の間が少し赤く、8ヶ月前に気付いて半年前にも眼科でみてもらい様子見になってましたが、範囲は変わらないが今もまだ赤いという相談もしたところ
リンパのぶつぶつが両眼にあるがそれも右が多い。
数ヶ月後の経過観察でその時判断するか、大きい病院で切って検査することもできると言われ、気になってたびたび見てしまうから早めに白黒つけたいと申し出たところ
大きい病院に紹介状を書いてくださりました。
しかし2ヶ月先の予約しか取れませんでした。
紹介状のタイトルにはリンパ濾胞、と書かれており、良性リンパ〜もあるが悪いものでないかは検査したらわかるというようなことをおっしゃられました。
ただ以前、口腔外科で、良性のものを無理に切ったりすると悪性化する可能性もでてくるからいじらない方がいいと言われたため、眼科でもそういうことがあるのかふと気になりました。
1...今、軽い頭痛、軽い充血ありますが急性緑内障の可能性はあるか?
2...もし結膜のものが良性だったら、無理に切ってしまったことで後々そのせいで悪性化したり、悪性化とまではいかなくても目が霞んだり見にくくなったり不具合は生じるのか?
3...別の眼科で診てもらったこともあり、赤いものは結膜下出血だと言われたのですが消えません。結膜下出血ではなかったということでしょうか?
もし悪いものだった場合、2ヶ月後の検査までに進んでしまわないか?
ご回答をお願いいたします。