線維筋痛症入院できる病院に該当するQ&A

検索結果:25 件

リウマチ性疾患、線維筋痛症等の慢性疼痛による入院先

person 50代/女性 - 解決済み

だいぶ、以前より、リウマチ性疾患(強直性脊椎炎に近い病気)で大学病院にお世話になっていましたが、定期的にチェックと痛み止め程度の治療法しかないみたいで、10年前に、更に酷い激痛に襲われ、線維筋痛症の合併疑いもあるのではないかと、専門病院を紹介され、そちらの移りました。現在は、救急騒動に至るまでの痛みはなくなりましたが、天候、ストレスにより、日常生活を送るのがやっとです。 それと、現在、以前より折り合いの悪い高齢の両親と仕方なく同居してますが、若い頃から、主治医から、何度となく、両親に病気の痛みを説明して頂いても、病気に対する理解性が全くなく、現在も、特に父親自身が人口透析を受けているストレスによるものなのか、高齢による認知症?なのか年々、暴言が激しくなっていて、私自身も、家でおちおち、静かに療養出来る環境でなく、痛みも酷くなり動けなくなる時もあります。経済的には、とりあえず分離させてあまり困っていないのが幸いで、引っ越しも検討してますが、この病気で、東京都近辺で入院治療出来る病院はないのでしょうか? 心身共に疲れはてました。

4人の医師が回答

長い間の頭痛、肩、首の痛み、上を向くと浮動性めまい、額のしこりがあります。、

person 50代/女性 -

10年くらい前に 頭痛と全身の痛みで 脳脊髄液漏出症と線維筋痛症と診断されました。 ブラッドパッチは 都内病院にて2回入院しやっています。 4年前に脳脊髄液漏出症は完治したと 言われました。 同時期に脊髄空洞症の疑いで 都内病院を受診 脊髄中心管遺残?(産道を通った時にできたもの?)と言われました。 首のMRIをいろいろな整形外科で撮るが 必ず空洞症と言われてしまい 脊髄中心管遺残?私はよくわからないので 上手く説明が出来ず 空洞症のことしか言われないので 4年くらい整形外科を受診できないでいる。 現在、内科にて高血圧(血圧1番高い時200 狭心症の疑いあり、発作は薬を飲んでからは1年おきていない)治療中 健康診断にて 貧血は少しあるが もんだいないとのこと 白血球が高い 9000 これも内科にてもんだいないとのこと (5年前、腹痛がひどく倒れ救急車にて 運ばれた時は白血球2万で入院 4年前、熱が41度から下がらず 白血球750で入院 白血病の検査をしたが違った 2回とも原因不明と言われた) 1ヶ月前くらいより吐き気 首を動かすと足の脱力の浮動性めまい 今日は頭痛、首、肩の痛みがひどく 眠れない。 ほぼ毎日の頭痛 (ひどい時はトラムセットを服用 トラムセットが効かなくなるとこわいので 飲まずに我慢をすることの方が多い) 首、肩の痛み 骨が逆カーブをしている 骨が1本多い先天性の奇形と言われる 額のしこりは3年前くらいからだと思います。 硬く動きません。 放置でいいのでしょうか。 私は何科を受診し 症状の説明に何を言えば いいのでしょうか。 脊髄中心管遺残で痛み等は でるのでしょうか。 このまま放置で大丈夫なのでしょうか。

6人の医師が回答

統合失調症の姉を持つ家族

person 20代/女性 -

こんにちわ。 統合失調症歴12年ほどの姉を持つ妹です。診断後の治療でかなりの回復をみせた姉でしたが、勝手に断薬したことで再発。電気治療、注射、今あるといわれる治療全てにおいて副作用でうまくいかず大学病院から一般病院と行ったり来たりしながら現在はこれ以上の回復余地なしといわれ、若さから一人暮らしを進められ二ヶ月が経とうとしております。実両親への依存が激しいため日中デイケア以外の時間帯、夜中問わず電話をかけまくる。週末に一泊しに帰りますが、妄想や幻聴に左右され行動してみたり食べ物をあさってたべます。現在母が中心になりサポートしていますが、不眠症、線維筋痛症、胃がん切除後のダンピングが重なりかなり憔悴しています。父も心臓の病気と糖尿病。先日は胃潰瘍、下血し十二指腸潰瘍で入院。ですのでこれ以上負担かけたくありませんが私自身も子どもを産んだばかりであまり手伝いができていません。自営業の手伝いと食事をフタ家族分つくる位しかできません。 このままでは家族共倒れです。 なにか良い方法はないでしょうか。ケースワーカーさんとも話はしていますがまだ姉が三十代だから一人暮らしをすすめてきました。 先生方でしたら姉にどのようなアドバイスをしますか?投薬では難しいといわれております。この様な若い女性を受け入れる施設はあるのでしょうか。

1人の医師が回答

彼氏か訪看!?

person 40代/女性 - 解決済み

統合失調症治療歴今年で23年目の者です。20歳の時に診断され、即座に強制入院となりました。薬を飲むのに水の入ったコップを持って一列に並ぶ。口を開けて大量の薬を流し込まれる…。大学2年の時でした。それからも結婚話が病気のせいで破談となり、仕事をしてもイジメに遭い、家を出て一人暮らしをしてもDVする当事者の彼氏に依存され、電気けいれん療法13クール…。出口の見えない治療が永遠に続くかの様で…パニック障害、線維筋痛症、アカシジア…。今は総合病院の先生に助けられ、入院中に大人の塗り絵の趣味もできましたが、未だ委託のデイケアでも仲間外れです。今でこそここ4〜5年で就労支援移行や産業医、産業カウンセラーが企業に居たりします。若い人は仕事も出来、結婚の夢もあります。歳の人は病状も回復期でしょう。今の私は回復期までもうあと一息なのだそうです。自分の事も落ち着いて(衣食住)出来る、サポートしてくれるヘルパーさんも居る…。黒歴史の治療歴を払拭するものとして不自由になってしまった足を気遣ってくれる様な彼氏が欲しいと心から思う様になりました。でも又DVする様な人(もうおばさんなのでそういう人は見抜けると思うのですが…。)支えが欲しいです。もし彼が出来なければやはり一生福祉に助けられながら生きるほかないのでしょうか?黒歴史の治療歴を払拭するのは訪問看護とは違うのでしょうか?訪問看護は主治医の先生に反対されて居ますし、具体的にどういうサービスか分かりません。良きアドバイスをお願い致します。

1人の医師が回答

関節、胸、全身の痛み、顔手足のむくみ、全身のだるさ

person 40代/女性 -

妻は日本語が難しいので、私が代わりに質問します。 <どのようなアドバイスがあるか聞かせてください> 妻の症状を時系列に表記します。 現在年齢48歳です。 痛みについては鎮痛剤を飲むと2~3時間は効果があります。 痛いところを暖めても痛みは消えません。 2005年1月気管支炎完治1ヶ月 2006年1月妊娠中絶 2007年9月妊娠流産 11月 関節の痛み、胸の痛み、顔手足のむくみ ・大学病院の総合診察受診、リュウマチ、膠原病、その他検査で異常なし ・市民病院で心臓の検査で異常なし 12月 歩く事もだるく感じベッドで寝ているようになる 2008年2月中国に里帰り 3月 実家で漢方薬服用 4月~10月 ・様々な漢方薬を試す 11月 症状が改善したので日本に帰国 ・帰国後症状が再発 ・本人が言うには、ブロッコリーを食べてから具合が悪くなった 2009年2月再度中国に里帰り ・歩く事もだるく感じベッドで寝ているようになる ・2008年の症状より重い 3月 中国の病院に入院 ・関節の痛み、胸の痛み、全身の痛み、顔手足のむくみ、全身のだるさ ・肺に水がたまる 4月 症状は変わらないが多少改善したので退院 ・様々な漢方薬を試す 2010年6月症状が無くなったので日本に帰国 7月~2012年10月症状はない 2012年11月みかんを食べた事をきっかけに症状が出る ・5日間程度で改善 2013年1月中国の実家に帰省中症状が再発 ・地元の漢方薬(種類不明)服用 5月 日本に帰国 ・労災病院、内科受診:リュウマチ、膠原病、その他検査で異常なし ・労災病院、婦人科受診:ホルモン値は少し低いが更年期障害ではないようだ ・線維筋痛症専門医に受診、線維筋痛症ではない、患者として観る事を断られる (800文字の制限で記載できません)

1人の医師が回答

線維筋痛症?CRPS?確定診断して欲しいです。

person 50代/女性 - 解決済み

15年前に駐在先のメキシコで突然 両手の指の関節痛でシャワーの水圧さえ痛くなり洗髪もできず病院へ。診断はリウマチ プレドニン等処方されていた。帰国後 日本の4倍の強さの薬を処方されていたことが判明。帰国後 市民病院整形外科を受診 CRP等検査結果 リウマチではないと言われ 断薬。その後 痛みが出る度に整形受診し ロキソニン他で騙し騙し生活してきたが 5年前にとうとう生活にも支障が出て 改めて 膠原病専門医に受診。血液検査ではやはり炎症反応はないが 関節痛、夕方から38度位の熱と体がピンク色で朝には平熱になる他で 膠原病ではないかという事で リウマトレックス、プレドニン、トラマドール等 色々な薬を試してきたが2年前に痺れと筋肉痛等の症状が追加。大学病院へ転院。神経内科に検査入院して 慢性疼痛症候群と診断(たぶん 線維筋痛症では)と。今 フェントステープ、リリカ、サインバルタ等処方されているが 転院する前のプレドニン等の処方の頃より 生活に支障が出ていて このままでは不安です。転院前の担当医に風邪で受診際 最近 脱毛と異常な位の発汗が追加されたと相談すると CRPSではないかと・・担当医に確定診断をとお願いしたら 別の大学病院へ転院したらと言われてしまいました。どうしたらよいでしょうか?

12人の医師が回答

電気痙攣療法の後遺症が怖くてこれ以上無理したく無い

person 40代/女性 -

五年前に薬が合わない、薬を減らす!?目的(あまり説明有りませんでしたので分かりません)電気痙攣療法を統合失調症の治療でやったんですが、線維筋痛症になったり記憶が飛んだりしてちっとも症状良くならず、逃げる様に転院。継続Bに一年弱通いコロナの影響もあって一人暮らしを辞めて実家に帰る。引っ越して落ち着いたら継続Bは利用料が掛かるのでデイケアの方が良いという両親との話し合い(入院以外の医療費は私の障害年金で払う為)で話が進みつつあります。総合病院に転院して薬が減ってきて(アカジジアの副作用と血液検査してプロラクチンが高くて今の先生が減らしてくれました)両親との関係性も今は良いです。私としては安定した状態が続いて何か始めたらこなす事が増えてストレスが過剰に掛かり又薬が増えたり電気痙攣療法にもう一度なってしまったら嫌なので無理したく無いのですが継続B通う事は強制は出来ないとは言ってましたが今の主治医の先生が継続Bに行き始めた時の先生と違う先生なので納得出来ないと言った感じです。最初今の病院の最初の主治医の先生に診断書に書かれている事を(電気痙攣について)を聞かれたのですが電気痙攣療法に関しても過去に居た病院の事なので今は聞いてくれません。今の病院で主治医の先生が変わって3人目です。やはり過去に居た病院の治療に関して今の主治医の先生に意見を求めるのは難しいでしょうか?今の病院も電気痙攣療法やっているのでこれから電気痙攣療法又ならない様にするには薬が増えてしまわない為には以前電気した影響も有り、許容範囲を超える就労などはしたくないとはっきり言って良いのでしょうか?。あと電気痙攣療法した人ってしない人より痴呆になりやすいのでしょうか?宜しくお願いします。

3人の医師が回答

85歳女性の卵巣腫瘍の術式に関する相談

person 70代以上/女性 -

昨年9月に85歳の母が、喘息で入院中に 卵巣腫瘍が見つかり、その際は11センチ。 ブレンナー腫瘍の疑いと診断されました。 その時の腫瘍マーカーでは悪性の疑いは言われていません。 経過観察となり、 その後3か月後検診で、14センチになっており 摘出手術を勧められました。 先週手術前の検査を受けました(腫瘍マーカー、MRI) 明日結果を受けて手術の計画を進めることになっています。 高齢者であるため、腹腔鏡手術を希望しましたが 腫瘍の大きさが14センチとのことで、 開腹手術になると説明を受けております。 高齢のため術後の回復を考え腹腔鏡で できる方法(或いは病院)はないのか?と思案しています。 (住まいは大阪府) 腫瘍の大きさを考慮して腹腔鏡手術が最適か? 他に選択肢はないのか? ご教示をお願いします。 85歳女性、認知症はなく 比較的元気ですが 立ち上がり、階段の上がり降りでは 時間がかかります。 あと原因不明の痛みが気候、時期によって起こり 線維筋痛症の疑いもあります。 (リリカを毎日服用) 過去の病歴は25年前に、胆管に胆石があり 開腹手術を受けております。 以上のような状態で 本人は、捻転などの心配をするより 手術で取ってしまいたいと割り切っている様子ですが 娘の私が開腹手術に不安を抱えております。 ご助言を頂きたく、宜しくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)