縫合後出血に該当するQ&A

検索結果:685 件

血栓性外痔核の切開縫合後の痛みと出血について

person 50代/女性 -

50代女性 血栓性外痔核になり切開し血栓をとり縫合しましたが 初日と2日目は激痛がありました。 3日目になり激痛はなくなりましたがまだ痛みと生理の終わりかけのような出血があります。 まだ3日目だと腫れがあるから痛いし出血はあると病院に聞いたら言われました。 血栓性外痔核でネット検索したら術後は痛みはありませんと書いてあり不安です。 知り合いの人も同じように切開したけどすぐ痛みや出血は治ったとのことでした。 薬は痛み止めはロキソニンと頓服でボルタレン あと炎症を抑える飲み薬と塗り薬 ボラギノールがでています。 1. 血栓性外痔核になり切開した場合痛みと出血はいつまであるのでしょうか。 4日目になっても痛みや出血が止まらないのは大丈夫なのでしょうか。 激痛があるのは普通なのでしょうか。 当てているガーゼに必ず多量ではありませんが滲み出る血つきます。 痛みより出血の方が不安です。傷が塞がってないのではと不安です。 2.切開した傷から少し離れた足に近いところに内出血のあとがあり一日目そこも痛かったのですが切開したところ以外が痛くなることはありますか。 3.お風呂に入って下さいと言われましたが、出血しているのに入ってお風呂の水のバイ菌に感染しませんか。 浴槽が清潔か心配です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

内痔核根治手術後の経過および出血リスク等について

person 30代/男性 - 解決済み

内痔核根治手術を受け、現在術後14日目です。 何度か出血があり、不安がありますので、質問させてください。 ■経過 4/25:手術日(術後0日目) 4/29(術後4日目):縫合部付近より大量出血あり。電気メスを用いた熱凝固止血術を受けました。 5/1(術後6日目):便器が赤くなる程度の出血あり。圧迫止血で自然に止まりました。 5/2(術後7日目):便器が赤くなる程度の出血あり。圧迫止血で自然に止まりました。 5/5(術後10日目):便器が赤くなる程度の出血あり。圧迫止血で自然に止まりました。 5/8(術後13日目):便に少量の血がつく程度の出血あり。その後出血なし。 ■不安点 1:今後の出血リスクはそれほど高くないと考えてよいでしょうか? 2:Webのブログ等を拝見すると、晩期出血の止血術として再縫合を行っているケースを多くみますが、電気メスを用いた凝固術でも止血できているのであれば十分なのでしょうか? 3:排便時に肛門付近に便が残るような残便感がありますが、  これは仕方ないと考え、無理にいきまない方がよいでしょうか? 4:現在出ている便の硬さはBSS4,5程度にみえるのですが、排便時に少しいきまないと排便できない状態です。これは仕方ないものでしょうか? (酸化マグネシウムは腹痛が起きたため、現在は処方されていません)

2人の医師が回答

20代女性、子宮頸がん組織診後の出血

person 20代/女性 -

20代女性。クリニックにて子宮頸がんの組織診を月曜日に行い、その日は生理の多い日くらいの出血がありました。その後出血は落ち着いたのですが、金曜日の夕方に大量出血しクリニックに問い合わせましたが、非常勤の医師で対応できない。明日の朝まで待って受診してと言われました。しかし、その後も拳大のコアグラが何度も出たり、ダラダラと出血し夜用のナプキンを通り越し、ズボンまでビシャビシャになるほどでしたので、すぐに近医の総合病院に相談し入院となりました。 総合病院の医師からは、動脈が傷ついており縫合が必要だと説明され、止血処置を行なっていただきました。 クリニックにて組織診をする際に出血が落ち着かなければ止血処置が必要だとあらかじめ口頭での説明はありましたが、動脈を傷つけることはよくあることですか? 動脈は拍動してますし、組織をとった時の出血の仕方で動脈を傷つけたかどうかわかるもんじゃないのでしょうか? もし朝まで待っていたら、とんでもない量の出血でどうなっていたことかと思います。 ぜひ知識のある方、教えていただきたいです。 すみません、コアグラの写真も一応載せておきます。このサイズのコアグラが何度も出ました。

2人の医師が回答

会陰裂傷の縫合忘れ、2ヶ月後に判明

person 30代/女性 - 回答受付中

5月上旬に無痛で経膣分娩し、会陰裂傷を2箇所縫合しました。2人の若い医師で、2時間ほどかけて、片方が片方に教えながら縫合していました。傷の程度は初産婦あるある程度と言われ、排泄等に問題はありません。 3日に1回、少量の出血が続いており、2カ月経ったところで再度受診しました。 診察で「出血の原因になるから」と肉芽を切除したところ、出血し、縫われていない箇所があることが分かりました。 ガーゼを入れて1時間止血し、止まらなければ縫うとの事でしたが、その際は出血が収まったものの、もう1つの肉芽は大きく、恐らく出血するだろうから縫う事になると言われました。ただ2週間ほど様子をみて、出血がないようであれば縫う必要はないとのことです。 そこで質問なのですが、 1.縫合忘れはよくあることなのか 2.退院診察や1ヶ月健診で縫合忘れに気づく事はできないのか 3.再縫合の局所麻酔はどの程度の痛みか(主観で結構です) 4.麻酔をしても再縫合は痛いと聞くが、本当か 5.再縫合後、麻酔が切れればまた傷跡が痛むのか 以上5点、可能な範囲でご教授ください。 縫合した医師と診察した医師は別の方です。縫合した医師には注意しておくとの事でしたが、分娩後、確実に縫ってくれていれば再度痛い思いをしなくて済んだのにと、残念でなりません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)