耳が痛い 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:60 件

2つの発作的症状と首の痛みの関連性について

person 60代/男性 -

61歳、男性です。3年ほど前から突然起こる2つの発作的症状が下記です。 1、顔のほてり、耳鳴り、背中の寒気、体のだるさ (体温36.8℃~37.0℃) 2、息苦しさ、動悸、血圧上昇、(血圧180/110程度 脈拍80以上 酸素濃度は97%前後で正常) パニック障害と診断されています。 1,は半日以上続きます。2,は1時間程度続きます。但し同時には出ません。 昨年末には、殆ど症状は出なくなっていましたが、今年に入って、特に、ここ最近1ヶ月頻度が増えてきました。 〔現在服用中の薬〕 ▪循環器内科―イルベサルタン、クロピドグレル、ロスバスタチン、ビソプロロール ▪泌尿器科ータムスロシン ▪心療内科ーアルプラゾラム、半夏厚朴湯、+(最近追加)トフィソパム 〔現在の風邪などの症状〕 体温は36.8℃前後、咳、痰、鼻水、喉の痛み等風邪のような症状は無し。 ■本日の相談 1ヶ月程度前から、首の付け根の斜め前側(左右とも)から耳の後ろ側にかけて痛みが続いています。神経の痛みのような、腫れては無いようですが、押したり曲げたりすると特に痛く感じ、つばを飲み込みにくい感じもあります。だんだん痛みが強くなっているような感じもあります。 上記の1、2の発作的症状と何か関連性は無いのでしょうか? あるいは、新型コロナとの関連性は無いのでしょうか? このまま、ほっておいてもよいものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腹部膨満感、腰痛が続いています

person 50代/男性 -

長文で失礼します。 主人なんですが、 ここ3週間ほど、腹部膨満感、便秘、腰痛などがあり、お腹にガスが溜まっている感覚があるようです。 昨夜と1週間前に、同じような症状の上に腹部の重い痛みがあり、足の付け根まで痛くなり、とりあえず市販のコーラックで便を出して凌ぎました。 熱はありません。 先週、病院でMRIを受けましたが、血管が一部剥がれているように見えるが、それほど大したことはないと言われて、そのせいで血流が悪くなり便秘を引き起こしているのかもと言われました。(大動脈乖離の可能性もないとは言えないので、念のため心臓の方もMRIを取るということになっています。) ですが、主人は腰や背中の痛みもあるので、消化器ではなく腎臓などではないかと思っているようです。 今までも消化器内科に通っていて、症状は今回ほどではないですが、MRIを取るとお腹が機能していないと言われたことがありますが、他に異常はないとのこと。 元々の体質は便秘、冷え性、腰痛持ち、ストレスに弱い、今までもストレスから目に来て、ものが二重に見えたり、耳が聞こえにくくなったり。 人間ドックでは、腎嚢胞があると言われています。腎臓結石も経験しています。泌尿器科にもたまにお世話になっており、菌が入って熱が出たことがありました。 最近もかなりストレスのかかることがあったので、自律神経からきているのかもしれませんが、かなり苦しそうで、続いていますので、他に何か大きな病気が隠れていて、見落とされている可能性もあるかもしれないとも思い より大きい病院で診てもらった方がいいのか どういう病気の可能性があるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

顔の皮膚炎患部の痒みが起こると、鼠蹊部付近が痛くなる。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年10月から、右股間〜鼠蹊部にかけて知覚過敏の様な鋭い痛みが走るようになりました。 一瞬の痛みまたは、抉られる様な痛みが出ます。 主に椅子に座ったり、歩いたりすると、右脚に負担をかける様にすると 痛みが発生しています。(1日数回程度) ストレッチなどして治っていたのですが、12月に酷い痛みが続いて、 今年になって痛みが落ち着いたと思ったら、 先週半ばから1時間に数回以上痛みが出て、声が出るほどの痛みに変わりました。 あと3年前から顎の近くの右頬に乾燥肌による皮膚炎があり、 酷い痒みで治ったり悪化したりしているのですが、 その痒みが、鼠蹊部痛に連動する様になってしまいした。 頬の痒みが起きたり、皮膚炎周辺の耳や首を触れると、すぐ右鼠蹊部に痛みが走ります。 今回は1度診て貰った外科、泌尿器科、整形に行きました。 昨年12月の検査項目は 整形→右脚股関節周辺のレントゲン 外科→鼠蹊部リンパ、睾丸、前立腺、肝臓、腎臓、膵臓のエコー、鼠蹊ヘルニア有無 3月に内科で微熱と寒気が続いたので、血液検査、白血病や膠原病、CRPなど細かく検査 今月、泌尿器科で尿検査、前立腺の触診→慢性前立腺炎 を行い異常なし 質問です。 1.頬の皮膚炎の痒みで、鼠蹊部痛が連動することはありますか?  連動してる要因として、リンパ節の炎症や病原菌が関連しますか? 2.今回内科で皮膚炎のステロイド塗り薬を頂いたのですが、皮膚科に行った方が良いですか? 3.検査したのを3月にしたと思い込んで今回検査を依頼していないのですが  何かこの検査はした方が良いとかありますか? 4.この症状、皮膚癌など何か重い病気の可能性は? 5.大学病院など何処で診察受けた方が良いですか? 先生方、お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

11週扁桃炎回復?→喉の痛み、舌の違和感・・・・

person 30代/男性 -

下記相談からの続きとなります。長くなりましたので新たに。 https://www.askdoctors.jp/topics/2239400 <あらすじ>  扁桃炎が10週治らない、抗生物質散々試したがだめ、漢方で様子見。 なかなか治らなかった扁桃の腫れですが、11週にして急に改善が見られ、腫れは小さくなり、リンパの痛みも消えました。 しかしながら、改善と同時期に新たに以下の症状が発生しました。  ・喉の痛み(左側、舌の裏から奥へ、耳に抜けて行くような痛み)    →唾を飲み込んだときにかなり痛む。ただし、食事の際は痛み無し。  ・舌の下、左側の違和感(圧迫感?攣った感じ?)、ゴロゴロ感    →ただし、2週間前のCTでは唾石見つからず  ・両前腕、両ふくらはぎの浮腫    →むくみのせいか、手や腕の動きが少し悪いです。  ・手先のしびれ(右側親指、人差し指)  ・頻尿 喉はかなり痛むにもかかわらず、外から触っても中から触っても場所不明です。現在は仕方なくロキソニンで痛みを散らしています。 その他浮腫等は不明。関係ないのかもしれませんが、何かの参考になればと記載しました。 何か原因に心当たりがあれば教えてください。 また、この場合どの科にかかるべきでしょうか。 このまま耳鼻咽喉科?口腔外科?整形外科?内科?泌尿器科?

1人の医師が回答

微熱と頭痛

以前から微熱があり一度ご質問させて頂いたことがありますが今もまだ微熱と頭痛(左右コメカミと眉間周辺の痛み)に時々悩まされます。微熱は3週間くらい前から上がったり下がったりを繰り返しています。そして2週間くらい前に一度高熱と嘔吐があり内科で処置してもらいましたがその後耳鼻科で診てもらったところ耳に圧力がかかっていて常に飛行機に乗っているような感じの状態だけどそのうち治ると言われました。抗生剤は内科と耳鼻科処方で計8日間服用しました。薬も飲んだしだいぶ症状が落ち着いてきたと思ったので(処方された抗生剤は水曜でなくなりましたが)その後自己判断で再通院しませんでした。ところが泌尿器科の主治医(半年以上前から尿たんぱくが少し出るので定期的に検尿通院中)に『薬による影響よりも体の中に炎症がある方が腎臓に悪いからきちんと薬を飲んで治して下さい』と言われました。今の症状は時々微熱と頭痛、あと左右の耳が少し聞こえにくい時痛い時がある、昨日から歯茎の傷(口内炎?)、慢性肩こり、体のだるさがあります。体のどこかに炎症があることで腎臓に病気がでるとしたらどんな病気がありますか?内科系の病気による微熱・頭痛の疑いはないでしょうか?あまり大した症状でなくて病院に行く必要がなければ極力病院には行きたくないと思いますので、その辺を先生方にお伺いしたいと思います、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

首から後頭部の感覚が鈍く、手が軽くしびれます

いくつか症状がありますが、原因が一つか、複数の要因があるかわかりません。 しばらく前から首から後頭部(耳の裏の辺りまで)にかけて、感覚が鈍い感じがあります。もったり何か張り付いているようで、触れても少し感覚が鈍いです。頸部にこりや痛みを感じます。 頭痛や耳のつまり感、舌がややこわばった感じもあります。 また、時々手に軽い痺れがあります。起床時、指先が浮腫んだ様な、うっ血したような感じを覚え、指先をつまんでみると痛みを感じます。また、手を振ってみるとしびれた感じが残ります。 疲労しやすく、しばしばゆれるような軽いめまいがあります。 視覚に関しては、残像が強く残りやすくなり、まぶしいです。明度において(一色のものを見ていても)ムラがあって見えます。 2年前から微熱や関節痛、吐き気などの症状があり病院で検査しました。結局明確にはわかりませんでしたが、アレルギー反応が強く出て(170ige以下陰性の検査で960ありました)状況などから住まいに原因があると考えられ、2ヶ月前転居しました。転居後確かにいくつかの症状は治まりました。 また、その際、抗核定量?やリウマチ因子も陽性で出ましたが、数値が低かったのでなんでもないだろうと判断されました。 転居しても根本的な回復に至るとは限らないと説明されましたし、アレルギーの影響で自律神経のバランスが乱れることも知りました。 現在の諸症状が、そういうものならば、じっくり時間をかけて心身の調整をしていきたいと思いますが、くも膜下の家族歴も2名あるので、神経内科や脳外科にかかるような症状なのかどうか、気になっているのも事実です。また、浮腫みは泌尿器科や循環器科なのかと、何科の扱いか悩んでしまいます。 また一連の症状が一定の要因によるものか、別々の科で扱われるような複数の原因があるのかも気になります。 質問内容がこのジャンルに当てはまるのかわからなかったのですが、アドバイス宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)