ここ数年、右耳輪にしもやけ?ができ、暖かくなると消えていました。
今年も3月中頃からあったようで、時々痒くて軽く掻いたりしてました。(気にもせず目視してません)
4月に入った頃、痛みを感じたので鏡で確認したところ、かさぶたの一部分が白く膿んで、耳輪が赤く腫れてるようでした。
毎月通院している内科で相談したところ、セファレキシン5日分をいただき服用しました。
かさぶたの一部分の白いところは消えましたが、耳輪の赤い腫れは変わらず、かさぶたも残ってました。
4月後半、耳輪の腫れ、痒み(一部分が白い丸っぽく見え、そこだけ強烈に痒い、汗疱のような痛痒さ)、時折ピリッとするような痛み、耳下リンパのコロコロ(一個だけ小さく触れる)ので皮膚科を受診、ベタメタゾン酪酸軟膏を処方されましたが、全く変わりませんでした。
インターネットで「耳のことは耳鼻咽喉科」とあったのと耳下リンパのコロコロ一個も気になったので耳鼻咽喉科を受診しました。
先生からは「耳の中には異常ないし、たまたま場所が耳というだけで皮膚科で診てもらったほうがいい」ということでした。
耳下リンパも触ってくださり、「今日は触れないので抗生剤服用の必要もないけど、ベタメタゾンが効果ないなら3日くらいゲンタマイシン軟膏塗ってみますか?」と言うので試してみたいです、といただきました。
3日くらい塗った頃、あまり効果は感じませんでしたが、また月一の内科の通院日になり、前回セファレキシンをいただいてるのもあり、「どうなりました?」と聞かれたので、変わらずですと耳輪を見せて「皮膚科と耳鼻咽喉科」に行きまして、現在はゲンタマイシン軟膏を塗ってます、と伝えました。
内科の先生からは「セファレキシン」を少し長く一週間服用してみてください」と言われ、塗り薬は耳鼻咽喉科のゲンタマイシン軟膏を使ってくださいとのことでした。
本日セファレキシン3日めですが、1回目服用の後からピリピリした痛みが多くなり、現在は黄色く盛り上がっていて、所々血膿のような汁が出てるようで触ると痛いです。
このままセファレキシン服用とゲンタマイシン軟膏塗布を続けて大丈夫でしょうか?
皮膚科では、一ヶ月くらいベタメタゾン軟膏を塗って良くならなかったら皮膚を採取して検査します、と言ってましたが、また皮膚科に行くべきでしょうか?
写真は本日のものです。セファレキシン服用前は赤く腫れ上がって、下側がかさぶたになってました。