2週間ほど前から倦怠感、頭痛などが出てきたため、かかりつけ医受診いたしました。
血液検査結果、肝臓の数値が悪く、AST370、ALT860あり、大学病院受診いたしました。
大学病院での血液検査の結果、ASTは200まで、ALTは650まで減少していたため、経過観察となりました。
(黄疸の値は、問題ないとのことです)
倦怠感でかかりつけ医を受診する前に、片耳にたまにチクっとした痛みがあり、耳鼻科受診したところ、耳の中に傷ができて膿んでいるとのことでした。
(医師は、薬は出しても出さなくてもいいけどということでしたが、抗生剤と塗薬をもらいました。1日分だけ抗生剤を飲みましたが、肝臓の数値悪化がわかり、その後2日分は飲むのを控えました。塗り薬は続けています)
先日から耳の中に水疱のようなものがいくつか出来てきました。
ヘルペスなのか帯状疱疹なのかわかりませんが、肝臓の数値との関連可能性はありますでしょうか?
大学病院受診時は、耳の症状も今ほどではなく、ヘルペスや帯状疱疹ではないと思い、医師に伝えるのを失念しておりました。
次回の診察は4日後です。
帯状疱疹だった場合、抗ウイルス薬を早めに飲む必要があるとのことですが、次回大学病院での診察前に再度耳鼻科を受診したほうがよろしいでしょうか?
肝臓の数値のこともあるので、薬を処方されたとしても大学病院の許可なく飲んでいいのかわからず、悩んでおります。
よろしくお願いいたします。