検索結果:136 件
1歳半の娘をベビーカーに乗せてスーパーで買い物していたら、ふと耳を塞いでおりました。 どうしたの?と聞いたらすぐ辞めてましたが、なにか聴覚や自閉症発達障害などに問題がありますでしょうか? また、問題ない場合なぜしたのでしょうか、、? 人はそこそこ多すぎず店内の音楽は流れてました。 今までは、今回の件を含めて耳を塞ぐのはスーパーで2回だけみたことはあります。 他の発達面としては、 意味のある発語としては、ママ、好きなキャラクターの名前を言いかけているくらいで少ないです。 その他は歩くし走るし、よく寝て活発なだけで問題はありません。
6人の医師が回答
1歳3ヶ月の子供がいます。最近自閉症なのじゃないか心配です。 発語はぶーぶーやまんまやママやわんわんは言います。 気になる点 ・耳を塞ぐ(ときどきみみを触る仕草をします) ・くるくる回るものが好き(おもちゃのタイヤや三輪車や車などの回るものを見たりくるくる回したりします。) ・1回だけくるくる回った ・蛇口が好き(公園に行ったらまっさきに蛇口に行き、水を出して遊びます。) ・多動である(支援センターやショッピングセンターに行くと、休むことなくいろんなところに動き回ります。) ダメと言ったらダメと理解するし、物を持って来てといったら持ってきたり、意思疎通はできています。 自閉症の疑いはあるのでしょうか?
5人の医師が回答
車に乗っている際、急に電話がかかってきて携帯を連動させているので車のスピーカーから電話の鳴る音がかかったのですが、その際人差し指で両耳を塞いでいました。 他にも音楽の音量が大きいときに同じく耳を塞いでいました。 以前車に乗っているとき人差し指を耳に出し入れして音が小さくなったり大きくなったりすることに気づき楽しんでいました。 電話の音(音量大きめ)や音楽の音量が大きいときに無言無表情で耳を塞いでいたので心配になりました。 掃除機の音やドライヤー、救急車のサイレンの音などは今のところ塞いでいません。 現時点で他に気になっていることは ・何度も同じことを聞いてくる(例えば〇〇行くよと言うと〇〇行く??と何度も聞いてくる) ・手や口にご飯粒など何か少しでも付くと取ってとやってくる(ですが口に付いたご飯粒を自分で取って食べることもある) 言葉は1歳の頃はほとんどなかったのですが、2歳になり保育園に通うようになってから2語文もよく出てたまに3語文も出たりします。発音は何を言っているのか分からないことが多々ありますが一生懸命伝えてこようとします。 耳を塞ぐ行為は自閉症に多いイメージなので気になっているのですが、上記の様子から発達障害の可能性を感じますか??
10人の医師が回答
一歳3ヶ月の子供が自閉症じゃないかと不安です。 ・ハンドフラッピングをする ・ドアの開け閉めが好き ・くるくる回るものが好き(おもちゃのタイヤをくるくる回す、ベビーカーのタイヤをみる) ・つま先歩きをする(2週間前くらいから1日に1回くらいつま先歩きをするようになった) ・水が異常に好き(公園の蛇口やお風呂の蛇口で遊ぶ) ・耳を人差し指でよく塞ぐ(音がしなくてもしたりします) ・帽子を嫌がる ・くるくる回る(楽しいことがあるとくるくる回る時がありました) ・支援センターなどで常同行動がみられる ・常に動いている できること ・模範できる(パチパチやはーいなど) ・発語が少しある(わんわんやブーブーやまんま) ・指差しをする ・意思疎通がとれる(お風呂入るよや、ボールとってきてなどこちらが言ってることはほとんど理解している) ・目はよく合う ・積み木ができる これだけ自閉症の特徴にあてはまっていますが、大丈夫でしょうか? 不安で仕方ありません。
8人の医師が回答
3歳2ヶ月の息子のことです、エレベーターが今年に入ってから大好きになり、どこにいってもエレベーターエレベーター!というかんじで、見つけたら乗りたがります。 名前や年齢、好きな色や食べ物など答えられ自分のしたいことや、ママこっちにきて一緒に遊ぼう!エレベーターごっこしよう! ◯◯くん、きつい、元気がなくなっちゃった。 パパのケータイで動画見たい!エレベーター見たい! など普通に話し、目もあうのですが、とにかくエレベーターが大好きです。 病院や、3歳児検診のときは人が変わったようにお利口にしていて、大きい小さい、長い短い、色など全て答えれてパスしてます。 ただ普段は、エレベーターが大好きで、エレベーターを通して数字も1から20まで覚えたり、Bや、R、などアルファベッドまで覚えたりしてます。 とにかく、寝ても覚めてもエレベーターで寝言でもエレベーターの動画見たいな。。などいうので、検索したら 自閉症には、エレベーター好きな子が多いと書いていました。 自閉症の可能性はありそうでしょうか?? 宜しくお願いします。 追記で大きな音を怖がり、トイレの手を乾かす機械など。耳をふさいだりもします。
発達障害5歳児(自閉症、知的障害有)の嘔吐、下痢について 発熱はありません。 水分は取れており、排尿もあります。 食欲はあり、いつものようにジャンクなもの(フライドポテト、ラーメンなど)を食べたがり癇癪。 普段から軟便傾向ではあります。(以前受診しましたが、異常無しでした) 吐いたらケロッとしていて、いつもと変わりません。 会話は出来ない上、感覚鈍麻の特性で腹痛があるのかはわかりません。 最近耳をよく塞ぐなど聴覚過敏の傾向が出てきました。 木曜日 夕方から突然嘔吐 計4回 金曜日 夜嘔吐1回 土曜日 嘔吐下痢なし 日曜日 夜嘔吐1回 就寝後、夜中に下痢2回 (本日)月曜日 今のところいつも通り元気 胃腸炎等の病気なのか発達障害由来の不調なのか気になりましたので、意見伺いたいです。宜しくお願いします。
9人の医師が回答
1歳3ヶ月こどもがいます。 過去にも何回も相談させていただいているのですが、自閉症の特徴とあげられる行為が増えてきたので、心配です。 心配な点 ・くるくる回るものが好き(タイヤなど) ・たまにくるくる回っている ・ドアの開け閉めがすき ・耳を人差し指で塞いだり、手のひらでおさえたりすることがある ・つま先歩きをしているところをみた(2.3歩くらい) ・多動である(支援センターとかでも、いろんなおもちゃに興味を持ち、すぐに走っていく) ・楽しかったり、嬉しいと、手をひらひらさせたり上下に動かす ・流れる水が好き(公園などいくとすぐに水道に走っていきみずで遊びます。お風呂でも流れる水で遊んでいます。). ・発語がある(ママ、まんま、ブーブー、わんわん) ・ 意思疎通がとれる(だめといったら、すぐやめたり、お風呂入るや、ご飯食べるよ、出かけるよという言葉が理解できる) ・指差しができる(応答の指差しができない) ・積み木がつめる このような点から心配になりました。
発達障害かどうかはどうやって検査しますか。精神科に行けばいいですか。 自閉症っぽいんじゃないかと思います。 ・手でリズム刻んでいたり、揺れたり、気をつけてれば防げますが、気が緩むとやります。 ・社会的にやる儀式とかが本当に嫌で意味がわからなくて苦痛です。お葬式なども、亡くなった人を囲んで今更何がしたいんだろうと思います。 ・予定通りに行かないとすごくイライラします。見通しを立てたいです。 ・家電量販店や、回転寿司、店内BGMが大きいお店では耳を塞ぎたくなります。何も考えられなくなって、会話に集中できません。最近は耳栓をするようになってだいぶ楽になりました。 発達障害の検査を受けたい理由 ・もし自分の状況が障害だと認められたら、苦しいと思っていることの原因がはっきりして納得できそうだから ・少しでもよくなったら嬉しい、対処療法的なことでも知りたいから ・テーマパークなどは好きだけど人混みと騒音で並べないので、障害者手帳で並ばずに行きたい。←楽しようとしてるんじゃなくて切実です。わたしも同じように楽しみたい。それはワガママでしょうか。我慢しなきゃいけないんでしょうか。 ちなみに学校生活でも仕事でも、割と優等生だと思います。大人の発達障害でよく言われる、怒られるとか仕事ができない遅刻するとかは無くて、褒められる事の方が多いです。なにが必要か、求められてるかは分かります。変に思われないように、ずっと気をつけた結果でもあります。
4人の医師が回答
6歳の娘ですが、3歳ごろから療育に通っており、自閉症スペクトラムの傾向ありと医師から言われています。音に対する過敏な反応は2〜3歳ごろからありました。療育先でイヤーマフを勧められたのですが、娘は発生元がわからない音に対して「何の音?怖い」と言って耳を塞ぐのですが、一度それが何の音なのかが分かると、次からその音に対しては特に反応しません。 一方で聴覚過敏についてネットで調べると、音そのものが人より大きく聞こえたり、特定の音が常に不快だったりというもののように私は捉えたのですが、娘は映画やライブなどの大音量も特に気にせず楽しんでいます。テレビの音やスピーカーの音楽をうるさいと表現したこともありません。 また、嘘をつくと閻魔様が来るよ、というようなことを言うとそれに対しても耳を塞ぎます。(この時、何か音をさせたり等はしていません) 音自体が不快と感じる聴覚過敏と、不安から身を守るために耳を塞ぐ行為は別物のように感じ、娘のようなケースにイヤーマフが有効なのかが分かりません。 ちなみに通常の防寒用の冬のイヤーマフは嫌がって取ってしまいます。 娘は聴覚過敏なのでしょうか? 聴覚過敏ではなく、不安からくる自己防御として耳を塞いでいるのであれば、不安を取り除く方面からのアプローチになるのではないかと思い、単にイヤーマフをすればよいという間違った考えに落ち着かないよう、先生方のご意見をお伺いしたいです。
4歳の息子が感覚過敏かと思われます。 具体的には、 ・大きい音が苦手 →電車やバイクなどが通ると必ず耳を塞ぎます。 その他、映画館でも耳を塞いでいました。 ・歯磨きを異常なほど嫌がる ・くつ下がちゃんと履けていない?(見た目は分からない)と、何度も履き直す ・顔に水がかかるとパニックを起こす など、他にも少し過剰じゃない?という行動が見られ、感覚過敏を疑っています。 人とのコミュニケーションやその他、生活を送る上では今のところ問題行動は見られません。 毎日楽しくお友だちと遊び、人を叩いたりしたこともなく、また学習面でも年齢相応のペースで物事を習得出来ているかと思います。 そこで質問なのですが、感覚過敏の症状がある場合は必ず発達障害となるのでしょうか? 今後成長すると、人とのコミュニケーションが苦手になるなどその他の発達障害の症状も出てくるのでしょうか? 発達障害、自閉症スペクトラム障害等は、幼少期の療育が大切だと聞いたのですが、現在感覚過敏の症状だけで、そのような療育機関を訪れてもいいものなのでしょうか? また現段階の、感覚過敏の症状のみでどこか病院を受診した方がいいか?気にし過ぎなのか? 分からないことだらけなので、ぜひご回答いただきたいです。よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 136
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー