耳を引っ張ると音が鳴るに該当するQ&A

検索結果:23 件

糸リフトの後遺症 顔面神経

person 40代/女性 -

1月24日に一度相談しました。今年の1月9日に糸リフトを8本(テスリフト2本アンカーマックスL6本。直後から顔が腫れ激痛。1ヶ月後も顔は変形したままで四六時中押されて痛みこめかみから頬フェイスラインが締め付けられてて、顔もチクチクひきつれ感がひどく痺れも治らずレーザーを当てられましたが変化なし。熱を持っている感でした。そのうち落ち着くと言われ2ヶ月後も腫れていて色んな不定愁訴が現れ始めました。目がチカチカ見える様になり、首頭肩が異常に固まり激痛。ふらふら目眩、吐き気、5月になる頃には日常生活が普通に送れなくなり、平衡感覚がわからなくなり目も波を打ってるように見えて、手足の痺れ脱力感も加わりほぼ寝たきりとなり吐き気で食べれず10キロ減りました。あらゆる病院を周り異常なし。首頭肩が固まり動かせなくなり、目の筋肉も固まり目が左右上下も動かせなくなり視界がボヤけて焦点が合わせられなくなりました。7月に首の低周波をかける治療を開始し、9月少しずつ首のこりはほぐれてきて首が回せるようになるが、こめかみから頬、顎の方までぎゅと押さえつけられていてこわばり、ビリビリ痺れ、こめかみが激痛になる時もあり、こわばって目が開けづらい口が開けづらい笑いづらい。こめかみ付近が締め付けられて頭痛、耳閉塞感や目眩、胸鎖乳突筋や、しゃかくきんが引っ張られきもち悪さ、首の後ろの同じ場所の固まりがとれず、突っ張っている感覚、肩甲骨までガチガチで痛い。寝ている時もなので不眠、横向きにもなれません。顔や首肩頭が固まるので常にマッサージしていてこめかみや耳後ろはバリバリ音鳴ります。他院修正のクリニックに相談に行くと顔面神経が抑えられているとの事でした。顔面神経から一番遠い口元の糸の解除を勧められました。この不定愁訴を治したい、どうすれば良いですか?上が14日後の写真下が現在です。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

「耳を押すとペチャペチャ音がするなどの不調」の追加相談

person 30代/男性 -

左耳周囲に違和感を感じており、以下のような症状があります。 1.耳鳴り 2.鼓膜が鼓室側から外耳に向かって圧迫される感覚があり、張って痛い。鼓室周囲がやや重だるい感じがある。これらは、口をしばらく開けていると軽減される。 3.つばを飲み込むと鼓膜の張りが強くなり、パチっと鳴る 4.上深頸リンパ節のあたりを押すとピチャッピチャッと音がなる 5.左側の顎に力を入れて引き、一気に力を抜いて首を伸ばすようにすると耳介後リンパ節のあたりがピチッと音がなる 6.左の顎を引いて首を左側に回すと耳介後リンパ節のあたりがゴリッと音がし、軟骨を潰したような感覚がある 7.大きな音や高い音を聞くと、耳に響く ・これらの症状は朝はないが、起きて活動すると徐々に出現する。 ・4〜6を行うと、上咽頭から痰がにじみ出るような感じがある。(耳とは関係ないが、手を後頭部に回して、首を前屈し、半棘筋をストレッチしても痰が出るような感じがある) ・耳抜きをすると、右耳は空気が抜けるのに対し、左耳は鼓室内で空気が溜まっている感覚がある。フリスクやミント系の含嗽剤など清涼感のあるものを口に含んでから耳抜きを行うと、左耳だけ明らかに空気が抜けていないのがわかる 地元の耳鼻科にかかると ・聴力は年齢に対して平均の範囲内 ・鼓膜の動き、所見に異常はない とのことで、異常なしとの診断でした。 とはいえ、明らかに違和感があり、これは左耳の周囲のリンパが腫脹していて、それが耳管が狭窄させていることで、上記のような症状が出ているのではないかと考えています。痰のようなものが上咽頭から出るのはリンパへのストレッチ効果でリンパ液が流れ出ているからじゃないかと。 これらのことで何か知見がありましたら、推測される原因と効果的だと思われる方法を教えて頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

あるポイントで聞こえる耳鳴り

person 40代/女性 -

1週間ほど前に気がつきました。 右の耳を枕につけて寝ていた際に、耳元でピーピーピーと車のバック音が鳴り出したので、枕の下におもちゃがあるのかと思ったのですが、枕から耳を離すと聞こえなくなりました。 何かと思い、また同じ体制をとりましたが、聞こえませんでした。 それ以来、この1週間ほど、右耳を下にして寝たりすると、脈拍と同じテンポで音が聞こえることが度々あります。 おそらく耳が枕にあたる角度なのか、圧なのかで、聞こえるピンポイントなところがあります。気になって耳を触ってみたら、枕についていなくても、耳たぶを持って上下左右に引っ張ってみたり、耳を折り曲げてみたりすると同じようにピーピーピーと聞こえるポイントがありました。 音に関しては、様々です。 ピーピーだったり、低いボーボーボーという音だったりその時のちょっとした角度?なのかで変わりますが、聴力検査の時に聞こえる低い音から高い音と似ています。 脈を首元で取りながら聞いてみたらやはり脈拍と同じテンポで聞こえます。 耳元で鳴ってるようにはっきり聞こえます。 他の症状は 関係あるかわかりませんが、 肩、首、耳の後ろなど、肩こり頭痛は右側ばかりです。 これはかなり以前からですが、化粧水などつけているときに、右の耳元を上下に動かしたとき、一瞬耳の中がズキっとすることがあります。 また、よく冬などに血流を良くするために右の耳たぶを引っ張ったり回したりすると、最初の1回目がズキっと痛むことがあります。 また、寒いときに外にいると右耳の方が痛いです。 今ある症状は以上です。 ネットで見ると拍動性耳鳴りは腫瘍や、脳に原因と出てくるので、怖くなっています。 耳を意図的に引っ張ったりすることで聞こえる耳鳴りはあるのでしょうか。

2人の医師が回答

顎のエラの筋肉の硬直

person 20代/男性 -

ノド風邪から耳鼻科にいって、首や頭を冷やしていたら、首のリンパ腺あたりが膨らみ?硬直しはじめて、首が下を向けなくなってしまい、整形外科に行き、漢方をもらい、精神科を薦められデパスを服用しています。整形外科では、頸椎のMRIを撮ったが、異常ありませんでした。今は、少し首は動くようにはなったのですが、後頭部の筋肉から、顎のエラ、首すじ・肩の筋肉まで硬直して張りが残り、首を回すと、後頭骨のあたりが『ジョリ』『プチ』という音が鳴ります。口腔外科にもいきましたが、『マウスピースぐらいしかできない。』とのことでした。しかし、下顎の奥歯の筋肉が固まっていて、動かしにくいです。今は、精神科と整体に通ってますが、耳の中から、耳の裏、下顎までのラインの筋肉がこわばって動かしにくて痛いし、エラが圧迫されるんで息苦しいし、上と下の歯茎が圧迫されてて、歯も痛いし、上顎の筋肉から、耳の前の筋肉も締め付けられます。また、右の頬をあげるのに比べ、左の頬をあげるのが重い?鈍い感じがします。顎を横にズラすと、耳の筋肉が引っ張られるかんじもします。はりがひどい時は、口も開けたり、首を回したりして、筋肉を動かさないと辛いです。 最初のアイスノンなどをやたらと使用してしまったことから耳が詰まる感じから始まったのですが、お気付きな点がありましたら教えください。

1人の医師が回答

コロナ罹患時に鼻を強くかんだことで、耳管がおかしくなりました

person 30代/男性 - 解決済み

30歳男性です 去年コロナに罹患しました。 その時に鼻を強くかんでしまい、右耳の方でバリバリバリ!と音が鳴り、耳管開放のような症状が出ました。(自声強調、耳閉感等 耳抜きをして、数分後、元には戻ったのですが、そこから1日1回、合計4回ほど、普通に鼻をかんでも右耳にバリバリと音が鳴ってしまい、そのあとから嚥下時に耳管からバキバキ、ブチブチ、パチパチといった音が鳴るようになってしまいました。 耳鼻咽喉科では、最初は中耳炎にならないよう抗生剤を出されつつ、鼻の炎症が収まれば嚥下時の音もなくなると言われましたが、なくなりませんでした。 その次に診断されたのは耳管機能不全でしたので、耳管機能を診断できる病院へいったところ、少し開いていると診断されました。 原因は間違いなくコロナ罹患時に鼻を強くかんだことだとは思うのですが、発生機序が分かりません。 鼻かみによる圧力がかかったせいでしょうか?それならば花粉症の方や耳抜きなどでもっと患者がいてもおかしくないと思うのですが…… もしくはコロナによって耳管内の繊毛細胞が脱落し、乾燥しているからでしょうか。 それとも、コロナ後遺症による上咽頭炎でしょうか。 現在通っている病院ではBスポット治療をしてもらっておりますが、耳管の周囲の筋肉に炎症が起きているから、耳管が引っ張られている。上咽頭炎をなくせばよくなると言われています。 確かに上咽頭の部分を擦ってもらうと、パチパチ言っている部分まで痛みが走るため、上咽頭炎が原因の可能性は高いとは思います。 聴力検査等してもらっており、痛みもないため中耳炎ではないそうです。 あと絶対痩せてません。 漢方は加味帰脾湯・補中益気湯などは胃部不快感が出て飲めません。 これらから、人類の叡智たる先生方にお伺いしたいのですが、私の症状はどういった発生機序だと思われますか。

2人の医師が回答

聴神経腫瘍の可能性はありますか?

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性です。 右耳を子供の頃に真珠腫性中耳炎で2度手術し、3度目に再発した時は外来治療で真珠腫を摘出しています。 右耳は真珠腫に耳小骨を溶かされほぼ聞こえません。 左耳は普通に聞こえ、日常生活に支障はりません。 その後は特に再発する事もなく39歳まで過ごしています。 本題ですが、2週間前より右耳のみ耳鳴りが鳴り始め、全体的に少し聴力が落ちたように感じたのでかかりつけの耳鼻科で診てもらいました。 「少し右耳の音の伝わりが悪いので、念の為大きい病院で検査してもらって下さい」と紹介状を書いてもらいました。 紹介された病院ではCT検査もしてもらいましたが、特に診断名がつく事もなく、耳鳴りのお薬を処方され、今月末に再診察の予定です。 日に日に耳鳴りの音も大きくなりテレビを見てても大きくなって集中出来ず、常時止む事もなく(キーンという8000Hzほどの高音が強弱の波をつけて鳴っている)、それに加えて2日前から常に車酔いの気持ち悪さもあります。 右へ振り向く時によろめいたり、じっと座っててもなんかふわふわしたような気持ち悪さがあります。 耳鳴りの音が強くなった時は耳の奥の方で神経を引っ張られるような、軽い痛み、重い感じが出る時もあります。 自分なりに色々調べ、聴神経腫瘍の可能性もあるかもと思い、その大きい病院でMRI検査てほしい、自分が納得したいので…と頼みましたが、前にCTも撮ってるし、問題はなかったから大丈夫と言われてしまい、本当にCTだけでわかるのか?という疑問もあります。 これらの症状は、聴神経腫瘍の可能性はありますか? 24時間やまない耳鳴りと気持ち悪さにほとほと困っており、少しでも聴神経腫瘍の可能性があるなら、月末の再診察でやはりMRI検査をしてもらおうお思います。 長くなってしまい、すみません。 お忙しい中、最後までお読み下さいましてありがとうございます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)