幼少期より通年鼻炎があります。
くしゃみ鼻水くらいですが、年々鼻声になってきました。10年前に地元に帰ってきてから鼻が調子悪く、ファイバースコープでは両鼻に鼻茸がありました。たまに匂いがわからないことがありますが、今は比較的匂います。レントゲンでは副鼻腔炎だといわれます。(薄い陰影あり)
鼻炎や耳の痒みからか8年前の血液検査では好酸球が5.1くらいあり平均値より少し上でした。
鼻に伴い耳の調子も6年くらい前から悪いです。耳が詰まるような、バリバリする音がなるようになり、それから5年前くらいには滲出性中耳炎になりました。
その際に市民病院の医師より、粘膜が普通じゃないので、耳や鼻の不調が初発の血管炎という膠原病を疑います。抗生剤で治らなければ血液検査をしましょうと言われました。その際は抗生剤2週間でスッキリ治りました。。が、やはり耳がスッキリしません。最初は飛行機に乗る際に辛いくらいだったのが、数年前より気圧変化のある場所では、車やトンネル、新幹線、山道など、耳が詰まりますし、今は四六時中詰まりがあり、あくびしたり顎を動かして自分で耳抜きをしている状態です。娘を産んで2年弱、特に耳が弱くなりました。
風邪をひけば耳が遠くなり、抗生剤を処方してもらいますが、こないだはティンパノメトリーでは左寄りの山の形から、耳管が弱っているといわれました。
おききしたいのは、、私の症状は、好酸球副鼻腔炎や好酸球中耳炎でしょうか?
もしくは、難病の一種の、ANCA関連性血管炎の中耳炎でしょうか?
もしくは、耳が昔から弱いので、鼻症状から、耳管狭窄など耳管機能が低下しているのでしょうか??
最近は、四六時中詰まりがあり、耳下から重だるい感じがします。