耳管開放症放置に該当するQ&A

検索結果35 件

PTSDの治療で入院、ロフラゼフ酸エチル1mg朝晩の計2mgを自己調整での服用指示で退院。服用相談。

person 60代/女性 - 解決済み

昨年12月に、インフルエンザ→肺炎となり40度を越す熱と緑の痰で咳込みながらも、マスクして自閉症スペクトラムの夫の食事や風呂の支度をする内に、とうとう私自身の限界と、その酷い体調に配慮のない夫の傍若無人な振る舞いに恐怖や不安から私は目しか動かせない状態と失声症になりました。年末年始、仰臥、咳込み中に、水も食べ物も与えられず放置され、救急搬送された時には体重15kg減で、自力歩行も不可、点滴も血管が張り付いて落ちない状態。「帰宅後しっかり栄養、水分補給、無理な時は再点滴に来院」の指示で、3回点滴受診。自宅では、前記障害の夫に、また放置され、点滴を失禁した私は厳寒のトイレに6時間放置。結果PTSDになりました。正月6日に別居。独り住まいをしながら、付き添い人とタクシーで近場の心療内科受診するも、高圧的な医師からの鬱薬の服用を強制され、失神や動悸、目眩など経験のない異常に陥り、元掛かっていた遠くの心療内科医を受診。「PTSDと不安障害でパニック状態と、耳管開放症の診断」で53日間入院。医療改革の入院日数制限にて6月23日に退院。PTSDの症状は、当初男性全体に対して発作があったものが、治療後の今は、夫の事を考えなければ大丈夫に回復。薬は、入院直後は、2mgを朝晩服用。入院後半より1日2mgを寝る前。オーバードーズの副作用が出た為、1日1mg眠前だけに減薬処方に変化。但し、退院処方では(安心、予備の為)1mgを2錠処方で、自己調節指示。眠前1mg1錠服用後睡魔にて寝つく生活を退院後1週間しておりますが、起床後は、独り生活の寂しさが身にしみ、用事を作って外出しながら時間を潰し、18時〜21時の間に一錠を服用直後に寝落ちしています。寂しさ回避の為に、朝も服用すべきか?服用すれば24時間眠ったきりの可能性。レキソタン等での怖い経験もあります。失声症、耳管開放症も治りきらず困っています。

1人の医師が回答

太鼓をたたくような低音の耳鳴りが1年くらい続いています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

耳鳴りの相談です。よろしくお願いします。 (現状)左耳から脈拍に比べはるかにテンポの速いドンドン,ボコボコという太鼓をたたくような小さな耳鳴りが始まって右耳に移ってゆく。右耳で音が大きくなってしばらくして(約2時間くらい)止まる。この現象が一日に3回位繰り返されます。疲れたり緊張したりするとき音が大きく感じられます。1年くらい続いています。4か所の耳鼻咽喉科でみてもらいました。 (これまでの検査の経過と結果)     MRI検査:1年くらい前に検査し異常なし   チンパノメトリによる検査:耳管閉塞ではない。鼻からの生理食塩水点滴結果や自声   強調はない点から耳管開放症ではない。   純音聴力検査:年齢相応の値で難聴ではない。   鼓膜周辺の微小骨の痙攣の可能性が大である。    (処方箋)   リーゼ錠(クロチアゼバム錠),血流改善薬,血管拡張剤,漢方薬        明確な原因はわからないのであまり気にしないようにストレスをためないようにして   くださいと言われています。このまま放置してよいのかお教えいただけますようお願   い致します。

3人の医師が回答

鼻うがいによる右耳の閉塞感

person 40代/男性 -

花粉症対策として、市販の240mlボトルタイプの洗浄器を使って鼻うがいを以前に試した事があります。ボトルを押すチカラ加減が分からず、ドバッと出てしまい。それから右耳に違和感を感じた為、直ぐに中止しました。耳管に洗浄液が入ったと自己判断し、痛みが無かった為放置したところ、自然と改善しました。 今回、長引く咽頭炎による喉のベッタリ感対策として、ポンプ式で流量を調整できる手動式の鼻洗浄器を購入しました。今度はゆっくり入れれば大丈夫では?と思い昨晩試してみました。 かなりゆっくり入れて左右の鼻から250ml洗浄したところ、鼻の裏辺りがスッキリして爽快でした。しかし、今朝起きてみると、前回と同じく右耳の違和感を感じました。痛みはありませんし、聴力にも問題なさそうです。 やり方は、「エー」と言いながら、頭を前に傾けて、洗浄したつもりです。洗浄液は自然と反対の鼻の穴から出て来ました。思い起こせば、頭を前に傾けて過ぎて殆ど下を向いていました。 質問です。 1, 解剖学的な理由で、鼻うがいに向かない人はいますか?普段は耳管開放症の症状は一切ありません。 2, 頭の傾け過ぎが原因になりますか? 耳管咽頭口が後頭部側にありそうなので(自己判断)、敢えて首を深く曲げて2回目を行いました。 3, 耳に影響が出難い、鼻うがいのコツがありましたら教えてください。

2人の医師が回答

左耳周り左後頭部圧迫感、頭痛、軽い吐き気

person 40代/女性 -

昨年10月に耳下線炎を患い薬でなおし、ひとつき程でまた軽い耳下線炎、その時に石が詰まってることで繰り返すよと先生に言われ不安になり(病気じゃないかとすぐ心配になる性格)結局エコー、問題ないことが分かり。次は左首筋が痛いのと、左耳おくがひきつるような感じで何回か耳鼻科を回る。細いカメラで耳からと鼻からと異常なし。左耳まわりの圧迫感は無くならず。神経内科で首筋の触診で何か触れるといわれ頸部MRIをとる。小さなふんりゅうがあるだけで放置してよいと、ただ甲状腺に何か見えるからエコーで見ましょうといわれ。頸部の心配は無くなったのに今度は甲状腺の心配で。エコーとるまでの2週間生きた心地がしませんでした。喉のつまり感もでてしまい。結局悪性のものはなく終わりました。耳つまり感が無くならずまた耳鼻科へ。耳管開放症といわれ漢方を飲んでいる。昨年10月から一連で心配や不安が多く病気ばかりを考え、病院ばかりのためなのか左耳周りや左後頭部の圧迫感、時に頭痛、昨日あたりから吐き気もあります。神経内科の先生(いつもお世話になってる私が信頼している先生)には頭に何か病気があるというのではなく肩こりやそちらでは?ととくに検査をしようとは言われません。他の症状で昨年6月に頭部CT、7月に頭部MRI年末に整形外科でも頸椎レントゲン、耳下線炎のときでエコー、甲状腺エコー、今年にはいり頸部エコー、特に悪いものは言われていません。この左耳周りと左後頭部と左首筋の圧迫感、軽い頭痛、なんとなく吐き気、ホカロンで温めストレッチ、枕を変え色々やるが改善しません。右に頭を傾けると左首筋が張ることで頭が少し痛いような気持ち悪ような気がします。気にする性格で毎日疲れてしまいます。いまは耳管開放症のための漢方を飲んでいるだけ。頓服でデパスも飲みます。治らない症状はどうなんでしょうか…。長文で分かりづらくすみません。

3人の医師が回答

上顎のしこり・できもの

person 30代/女性 -

先日から大変お世話になっております。 手術も無事に済みまして、段々と回復に向かっております。 若干、体重も落ちたことから耳管開放症の症状の悪化や 口の横にヘルペスが出来たこと、数週間続く下痢が気になりますが、気分だけは元気です。 (下痢にはエンテロノンーR散を1日3袋飲んでもダメです) そこで、ずっと気になることがあります。 「上顎のできもの」です。ちょうど、前歯の浦にモコっと 凸凹と出来ました。ボコっとあるので、違和感が続きます。そして、特に痛みもなく、ただ、何となく味覚が うっすらになるような感覚と、ほんの少し大きくなってきたような感じです。 又、今朝になったら前歯から右に2つずれた場所にも もこっと1つ増えました。 今まで、口内炎などは何度も経験をしましたが、今回の様な特に痛みの無いできものは経験がなかったので、何の 薬を付けたらよいのか分からずにそのままにしております。 何かに行くべきかも分からず、ずっと放置しております。 口内炎でしたら長くても1週間もあればすっかり良くなる はずですが、もう3週間もありますし、増えてます。 これは何なのでしょうか? 可能性だけでも教えていただければと思います。 ちょうど、同僚の方が歯に膿がたまり、酷い痛みと顔が むーみんの様に腫れたので、とても怖いです。 それではご回答の程お待ちしております。

1人の医師が回答

白目をむいて意識を失い、その間手が震えていた。

person 10代/女性 -

20歳の女です。本日の夕方、意識をとばしました。病院にかかるべきか判断できないため、相談させていただきます。どうかご意見をお聞かせください。 状況と致しましては、注射をしているときです。(美容クリニックにて、涙袋の形成を行なっていました。)事前にテープによる部分的な麻酔を行いました。この相談を書いている私が気を失ってしまったので詳しい状況はわかりませんが、意識が戻った後言われたことを下に記述致します。 ・白目をむいていた ・手が硬直して震えていた ・顔色が悪い ・てんかんっぽい ・そんなに(時間的に)長くはなかった とのことです。 気が遠くなる感覚は覚えず、気が付いたら大人に囲まれて声をかけられていました。目が覚めた後は、自分がいる場所、何をしていたかも思い出せませんでしたが、数十秒程度で徐々に気を失う以前の記憶を取り戻し、状況把握をしました。また、手足が熱く痺れる感覚や頭がぼーっとする感覚がありましたが、数十分で異常のない元の感覚に戻りました。 今まで診断されたことのある病気は、低音難聴と耳管開放症のみです。どちらも処方された薬を飲みきり、現在は治療しておりません(生活に支障が出ていないため、薬を飲み切った後は放置しています)。現在飲んでいる薬は、頭痛薬のみです(頭痛や腰痛がある際に飲みます。月に一度二度あるかないか、くらいの頻度です)。てんかんを始め、アレルギーや心疾患等は診断されたこと、注射の際に体調を崩した経験はありません。 初めての経験だったので、動揺や不安はありますが、後にも先にもまだ一度だけの症状なので病院に行くことを迷っています。先生方はどのように判断されますでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。是非ご意見をお聞かせください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)