耳管開放症治らないに該当するQ&A

検索結果:367 件

妊娠中〜産後の耳づまりについて

person 30代/女性 - 解決済み

産後の耳づまりについて、相談させてください。 3週間前に出産しました。 妊娠中期頃から、右耳のつまりに悩まされ、妊娠後期に特に症状が悪化し、ほぼ1日中症状が出ていました。(耳鼻科にかかったところ、恐らく耳管開放症だろうとの事でした。) 出産直後は症状が落ち着いていたのですが、産後1週間頃から散発的に右耳のつまり、自分の声、呼吸音が聞こえるといった症状が出るようになりました。ただ、出産前と比較し、症状は軽く頻度少なくなりました。 耳管開放症であれば、産後パタリと症状が落ち着くとネット等で聞いていたため、症状が治らず不安です。 症状が出てもあまり気にしないように、気分を紛らわせたいのですが、まだ産後3週間しかたっておらず、外出も気軽にできず、塞ぎ込みがちな日々です。。 下記、質問させてください。 1.何が原因で、妊娠中に耳管開放症を発症し、何が原因で産後も症状が続いているのでしょうか。(耳管開放症の原因について調べたことはあるのですが、体重減少は特にしておらず、こちらは原因ではない気がしています。ホルモンバランス、睡眠不足などのストレスが原因なのでしょうか。) 2.産後しばらくして、耳管開放症が治ったという前例はあるのでしょうか。(産婦人科の先生からは、「産後すぐ治ると思ったんだけど、、」と、看護師さんからは、「産後すぐで体調が落ち着いてないから症状が続いているのかも」と言われました。もうすぐ産後1ヶ月なので、治るのかとても不安です。) 3.耳管開放症を治すために、何かできることはありますでしょうか。(現在、産後間もないため、夜間のミルク、オムツ対応等で細切れ睡眠となっています。) 4.耳管開放症はそのうち治るのでしょうか。 小さな子供が2人いるため、早く元気になってお世話してあげたいです。

1人の医師が回答

鼓膜穿孔 耳管開放症について

person 20代/男性 -

以前にもご相談させて頂きましたが、 自分は鼓膜穿孔と耳管開放症を患っています。特に鼓膜穿孔は大きく手術(リティンパ)しないと治らないと言われています。治るかどうかもやってみないと分からない為不安が取れない毎日です。 そこで質問なのですが、鼓膜穿孔の手術を受けて仮に治ったからと言って、耳管開放症の症状により、飛行機や新幹線のような気圧が変化する乗り物に乗ったり、お酒を飲んだり、歌ったりと、そのような事をする度に、耳を気にする事とは卒業できるのでしょうか? また、耳管開放症の症状として、自分の声が籠る症状がここ最近寒くなったからか常にあります。 耳管開放症を治すのにはどのような事に気をつけて、どのような事を試せば良いでしょうか? 漢方(加味帰脾湯)や生理食塩水は試しました。漢方は残念ながら効かず、生理食塩水を垂らすと一瞬良くなりますが直ぐに戻ってしまいます。 整体に通ったりするのも考えましたが、 悪化するのが怖いです。(実際に悪化する方がいるそうです) 他に何かアドバイスあったらください。 長文となってしまい恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠中の耳管開放症の治療、対処方法について

person 30代/女性 - 解決済み

耳管開放症の治療方法、再診してもらうべきかについて相談させてください。 現在妊娠34週32歳です。 妊娠初期後半頃から、右耳の不調に悩まされております。 症状としては、以下です。 ・話す時や物を噛んで飲み込む時(特に何もしてない時でも)に右耳が開く感覚がある。 ・自分の声や呼吸が響く。 ・鼻をすすったり、頭を低くしたり、横になったりすると落ち着くが、すぐに再発する。 先月耳鼻科にかかったところ、聴力には問題なく、耳管開放症の可能性があるとの診断を受け、治療として点鼻用生理食塩水が処方されました。 しかし、生理食塩水を点鼻しても全く効果がなく、ここ数日体調が悪化してしまい、耳管開放症による気持ち悪さで、1日のほとんどを横になって過ごしております。 妊娠後期でお腹が苦しい事も、体調不良の原因の1つとは思いますが、耳管開放症の症状が出てしまうと、全身の倦怠感、鬱っぽさが出てきてしまい、辛いです。 独断で加味帰脾湯や補中益気湯などの漢方薬も試して見たのですが、こちらも効果がありません。 耳鼻科や産婦人科の先生に相談しても、妊娠中に耳管開放症になる人もいるが、出産したら治るので耐えるしかないと言われました。耐えるしかないことは理解しているのですが、あまりにも症状が酷く、日常生活にも精神的にも支障が出ており、また、上の子のお世話もあるため、少しでも緩和させたいです。 日常生活で気をつけることとして、しっかり食事と水分をとる事が効果的と聞いたので、食事や水分摂取量は増やしているのですが、体重はなかなか増えず、水分もすぐ尿として排出されてしまいます。(産婦人科で検診の際、胎児は問題ない範囲ですが、少し小さめだと言われております) 以上のことから、下記3点ご回答いただけますと幸いです。 1.耳鼻科に再度かかって、より高度な治療をして頂くべきでしょうか。 2.耳の症状には鍼灸治療が効果的と聞いた事があるのですが、効果はあるのでしょうか。また、妊娠中に試してみても問題ないのでしょうか。 3.耳管開放症の症状が酷く、鬱気味になっております。夜寝る前は産婦人科から処方されたゾルピデム酒石酸塩を服用し、なんとか寝ておりますが、昼にも服用できる精神安定剤なども処方してもらうよう産婦人科の先生に相談すべきでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)