耳鳴り薬を飲むとひどくなるに該当するQ&A

検索結果:864 件

少量短期間のセパゾンとゾルピデム服用による認知症のリスク

person 50代/男性 - 解決済み

季節の変わり目(年4回)で酷くなる耳鳴りの緩和薬として、 寝る前にセパゾン1錠(1mg)とゾルピデム1錠(5mg)程度飲んでます。 飲む期間は2、3日、長くても精々1週間程度です。 ゾルピデムは最初の1日から2日で済みます。 この量でも脱ベンゾした方が良いですか? 依存や耐性はないと思っていますが、将来認知症になるリスクが高いと聞いたので、このまま頓服で飲んで良いのかと怖くなっています。 経緯ですが、 8年前になった突発性難聴の後遺症で耳鳴りが残りました。 難聴になった時は、とにかく酷い耳鳴りで、不眠からメンタルを崩して、心療内科を受診。 減薬期も含め凡そ1年間セパゾン朝晩1mgと就寝前にゾルピデム5mgを服用しました。 その後は耳鳴りにも慣れて、酷い時(季節の変わり目。年4回?)に2、3日間服用する感じです。 ちなみに、処方してくださる心療内科医は、ご年配の先生で、これまでの経験値から「セパゾンもゾルピデムも正しく使えば極めて安全だし、そもそも今の処方量では全く問題無い」と仰っています。 個人的にはベンゾ系では無いお薬に変更して欲しいと言えない雰囲気でして… 基本耳鼻科で処方される「釣藤散」を耳鳴り緩和薬として継続して服用し、酷い時に頓服で数日、セパゾン&ゾルピデムを服用しています。 纏まりのない文章で恐縮です。 アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

低音難聴 めまいがないメニエール 耳鳴り

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 以前から相談させてもらってる難聴の耳鳴りについて相談させてください。 低音の難聴で悪い時は40db、良い時は25dbをいったりきたりを繰り返しています。 緑内障の持病がある為、最近はステロイドは使用していません。 柴苓湯、イソバイド、メコバラミン、アデホスコーワを1日3回服用しています。 耳鳴りがひどい時はイソバイトを4回にして寝る前にも飲んでいます。 緑内障の手術のため、約1ヶ月半、休職をしており5月8日より職場復帰をしています。 ここで相談なのですが、休職中は耳鳴りは3回ほどあったもの、薬で1日ほどで治っており比較的、耳鳴り等の症状もでなく薬を忘れてしまうくらい体調は良かったです。 しかし、職場復帰したとたんに耳鳴りの症状が出始め、まだ1週間ほどですがほぼ、耳鳴りがしており、激しい耳鳴りで朝方目が覚めてしまいます。 以前から職場を変えた方がよいのか悩んでいました。 生活もあるので、仕事をしないことは考えられませんが、今の職場でこの薬を飲み続け、耳が聞こえなくなるような事が考えられるなら、転職も考えざるを得ないと思っております。 職場復帰したばかりで欠勤するのもしづらく、薬を飲んで毎日仕事をしています。 このままこの職場で薬を飲み続けていれば、聞こえなくなるって事はないでしょうか。 それなら耳鳴りはつらいですが、気にしないように付き合っていくつもりでいます。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

激しくなる耳鳴りに関して

person 40代/女性 -

昨年の9月より耳鳴りを患っております。その時は朝耳鳴りがしてその日の夕方近所の耳鼻科を受診しました。 近所の耳鼻科では聴力とめまいの検査をしましたが問題なく近所の病院では「薬は出せません」と言われた為 後日紹介状なしで日赤を受診しました。日赤では飲み薬とステロイド鼓室内投与の治療を試しましたが効果が無く最終的には医師より耳鳴りと上手く付き合って行くしかないと言われました。耳鳴りはしておりましたが小さい耳鳴りで慣れて来ましたので 服薬は中止しそのまま過ごしておりました。 ですが3週間くらい前より気にしていなかった耳鳴りの音が大きくなって気になる様になりました。 1週間様子を見て耳鳴りが気になり始めて2週間後に内科を受診して薬を出してもらい今服用してます。 内科を受診した理由は近所の耳鼻科では薬を出せないと言われた為不信感を持っていて日赤に電話した所初診扱いになる。と言われた為です。 現在飲んでいる薬は葛根湯と半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)の2種漢方、ストミンA配合錠、トコフェロールニコチン酸エステルカプセル100mgの4種を一日3回飲んでます。薬を処方されて1週間経ちますが耳鳴りの音は改善されずひどくなっている様にも感じます。 今耳鳴りの音はキーンと高い音がしております。最近は普通の音量でテレビを付けていても気になり、夜も耳鳴りがうるさく眠れない為耳元で音楽を鳴らしておりますが耳鳴りの音の方が気になり眠れません。このまま内科で出された薬を飲み続けて(1ヶ月分処方されました)様子をみたら良いのかやはり耳鼻科にかかるべきなのか迷っております。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

耳鳴り高音2ヶ月以上

person 50代/女性 -

以前も相談させてもらいました。 高音のキーンという耳鳴りが2ヶ月半ほど前から24時間続いています。 耳鼻科で聴力検査をして 高音がやや難聴気味との診断でしたがその後も耳鳴り音は大きくなるばかりで苦しくて 総合病院の耳鳴り外来を紹介されて 今は補聴器治療をしています でも補聴器をつけると余計うるさく感じることも多いです 楽にはなりません 心療内科ではアルプラゾラム(とんぷく用)とセルトラリンとベルソムラを処方されて 飲み始めて 1ヶ月ほどになりますが 症状は良くならず 頭痛もあるので市販の頭痛薬を飲んでもいいと言われて2日に一回くらいの割合で服用してます。 このまま私はおかしくなってしまいそうと訴えたところ脳の病気じゃないからきっと治るよと励ましてもらいましたがなんの検査もしていません。 この耳鳴りになる前も何年か前低音の耳鳴りにはなったことがありますが治りました。 今回の耳なりになる前は 夏バテを引きずっていて身体が疲れていたにも関わらず不眠で眠れていませんでした 私生活も忙しくして無理をしているのもわかっていました そしてある日突然なんかうるさいから始まったのですがそこから頭痛と倦怠感がさらにひどくなりました 眼精疲労もあります 耳鳴りのせいで外出が怖くなりました 仕事は無理やり行ってます。徒歩です。 一日中PCを触っています 車に乗ると気が遠くなりそうなので怖いです 休んで休養した方がいいのでしょうか 耳鳴りがもう少し楽になり日常を取り戻すことはできるのでしょうか 朝より夜の方が耳鳴りはひどいです アドバイスお願いします

3人の医師が回答

耳鳴りの対処法について

person 40代/女性 -

昨年の一月に滲出性中耳炎になり鼓膜切開、以後めまいや耳鳴りが収まらず、三月の最終受診時にはメニエールかもと医師に言われました。 モンテルカスト カルボシステイン メコバラミン アデホスコーワ 加味逍遙散などの漢方 以上の薬を種類を変えながら、通院しています。最初の半年間くらいは真面目に服薬しておりましたが、後半は長期間薬を飲み続けていいものか?副作用が気になり、飲んだり飲まなかったりしています。 そうすると、最近耳鳴りが酷くなり、高速道路に乗った時のように時折閉塞感があったりします。個人医院から総合病院に変え、MRIで念のため撮影異常なし、色々漢方を変え、五苓散と牛車腎気丸を現在飲んでいますが、忙しさもあり耳鳴りが酷くなっています。 主治医は漢方を色々試して合うものを組み合わせて服薬するしかない、現在はメニエールではない、耳管通気はリスクがあるからしないとのことでした。聴力検査は聞こえてるのでということで最初の受診のみです。 残薬があり、先月も通院を今月に延長、来週の通院も延ばそうか迷っています。 定期通院したとしても、 今は聞こえていますが、末路はこのまま、ひどくなり聞こえなくなるのでしょうか? きいているかいないかわからない、漢方をもらうために受診をする意味がわからなくなってしまっています。

3人の医師が回答

突発性難聴から喘息とか風邪っぽい症状

person 40代/女性 -

10月19日ごろに急に右耳が聞こえなくなり耳鳴りとフワフワな目眩がありました。週明けても聞こえが戻らなかったので10月22日に耳鼻科を受診しました耳の聞こえの検査とかして貰い突発性難聴ですねって言われました。薬はプレドニンが大量に処方されました。段階的に減らしていく感じで処方されました。仕事の方は忙しいこともあり休まず薬を飲みながら仕事もしてました。何日か薬を飲んでも耳の聞こえは戻らず逆に耳鳴りが酷くなってるなと思っていたら、10月28日ごろに今度は鼻が詰まり風邪を引いたみたいに喉の痛みや咳もでて肺が痛くなりました。1日様子を見ても良くならなく再度、10月30日に耳鼻科を受診。その時も耳の聞こえの検査とかしたけど前回よりまったく回復してない状態でした。逆に耳鳴りは酷くなってるし風邪なのか喘息なのか肺炎なのかも分からない状態で、新たに薬を処方されました。クラリスロマイシン200とメジコン15です。その日は鼻と口のネブライザーをして帰宅。その日は担当医ではなかったです。薬を飲んでも、あまり改善が見られなかったので11月1日に再度、担当医がいる時に受診しました。そこで、また聞こえの検査したけど変化なし風邪の症状も良くなってなく、また今度は違う薬を処方されました。今日で3日目で肺の痛みは取れましたが、胸からの喘鳴や咳、鼻の詰まりなどは改善されていません。もちろん耳の聞こえも戻ってないです。それに最初、耳鼻科に行った時より耳鳴りも酷くなってるし微熱がでたり寝汗も酷く体を動かすと息もあがり、立っているのだけでも体がキツイです。今は仕事も休んでいます。何年か前にメニエールと診断されたことがあり、その時は目眩が酷く1ヶ月ぐらい通院での点滴治療とかしてました。今回も突発性難聴では無くメニエールなのでしょう❔それとも色々な病気が重なっているのでしょうか❓違う病院を受診した方がイイですか❓

3人の医師が回答

急性低音性感音難聴発作後初めて耳鳴の様な空気の揺れる音が続く、早いうちなら打つ手はあるか

person 40代/女性 -

40歳女です。何度かこちらで急性低音性感音難聴について質問させていただいている者です。 タイトルの通りですが、まだ固定化する前に耳鳴の様な音が始まって2週間程度なら投薬で改善出来たりしますでしょうか。(現在聴覚過敏もある為アデホスコーワ、五苓散、メチコバール飲んでいますがこれ以外に耳鳴に効く薬ありますでしょうかストミン??とも聞きます) 去年の夏に耳周辺??のMRIやCTを撮り問題無かったので脳の何かでも無いとは思うのですが念の為再度撮った方が良いのでしょうか。この場合最近の聴力検査も問題無かったので無難聴性耳鳴となりますでしょうか。 ちなみに耳鳴は周囲の空気の音を一瞬大きくした様なスウィンという音で外でも聞こえます。 一度耳鳴がすると気にする悪化するの悪循環とも聞きますが皆さんどのタイミングでこれを断ち切っていらっしゃるのでしょうか。なお、TRT療法やマスキング装置を使うほどの酷い耳鳴の方は実はあまりいないのでしょうか。(静かな場所で気になる耳鳴の方が多い??) どうぞよろしくおねがい致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)