耳鳴り薬を飲むとひどくなるに該当するQ&A

検索結果:868 件

耳鳴りについて(遺伝性難聴の疑い)

person 50代/女性 -

去年の5月くらいから耳鳴りに悩まされています。 高音性の耳鳴りで、「キーン」「ピー」という感じの 金属音のような音が常に鳴っています。両耳とも ですが、特に左耳の耳鳴りがひどいです。 身体を横にした時(就寝時など)起きぬけの時などは かなり大きい音量で聞こえます。 ただ、耳閉感は無く周囲の音が聞こえづらいという 自覚はあまりありません。 今年の7月に耳鼻科を受診し聴力検査(骨伝導含む) と耳の診察をして頂き、遺伝性難聴の可能性が高い と言われました(加齢性のものにしては年代的に 難聴になるのが早すぎると… 父親が同じく難聴で 左耳は全く聞こえず、右耳に補聴器(集音器)を付け ています) 内服薬(ストミンA 1日3回服薬)を処方されまし たが、効果があるかどうかはわからないと医師に 言われました。 まず2週間処方された内服薬を服薬し、様子を見ま した。飲む前に比べて耳鳴りの音の質が少し変わっ たような感じを受けました。そして波はあるものの 耳鳴りの音量が軽減したような感じがあったので それを医師に伝え、内服薬は継続となりました。 それから約3ヶ月内服薬を継続して、つい先日再度 聴力検査を行いました(今度は骨伝導はなし) 結果は「良くも悪くもなってない」と言われました。 以後は、半年に1回は聴力の確認をしてくださいと 医師に言われましたが、内服薬を継続していいもの か迷っています。 遺伝性の難聴だとするなら内服薬を飲んでも意味が あるのだろうか?と思ってしまって… (医師には、耳鳴りが減った感じがするのなら薬は 続けたらいいと言われました) 1人でも多くの医師の方々の意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

服薬をやめるため通院すべきかしないべきか。

person 40代/女性 -

43歳女、163センチ58キロ、LDLコレステロールが141で基準値を超えています。後は特に人間ドックで指摘なしです。 今年の一月に滲出性中耳炎になり鼓膜切開、以後めまいや耳鳴りが収まらず、三月の最終受診時にはメニエールかもと医師に言われました。 モンテルカスト カルボシステイン メコバラミン アデホスコーワ 加味逍遙散などの漢方 以上の薬を種類を変えながら、通院しています。最初の半年間くらいは真面目に服薬しておりましたが、後半は長期間薬を飲み続けていいものか?副作用が気になり、飲んだり飲まなかったりしています。 そうすると、最近耳鳴りが酷くなり、高速道路に乗った時のように時折閉塞感があったりします。 聞こえは4月の受診以降数値は聞こえるラインを超えており、問題ないとのことで、服薬より食事と運動を改善した方がいいのでは?と思い、受診するか悩んでいます。 動脈硬化気味で、繊細な耳の神経や血管が耳鳴りとして表れているのでしょうか? 長期間での上記薬の副作用はいかがですか? 主治医も生活改善で治す方法もあるとのことで、通院すべきか悩んでいます。 一方で、難聴がすすみ認知症に将来なるのも不安です。このあたりはいかがですか?

1人の医師が回答

頭痛、耳鳴り、吐き気、のどの違和感があります。

person 30代/女性 - 解決済み

3週間ほど前より吐き気、のどが詰まったような感じが続いています。 内科を受診し、漢方を処方されましたが、症状は改善していません。 加えて2週間ほど前より頭痛、右耳のふちの痛み、耳鳴りがひどくなりました。 頭痛は右側のみでズキズキとした痛みです。今年に入って右耳のふちが痛くなることがよくありましたが、しばらくすると痛くなくなっていることが多かったので病院は受診しませんでした。 頭痛、耳鳴りがひどくなり、耳のふちの痛みもひどくなりました。 頭痛、耳の痛みはズキズキ、チクチクとした痛みです。 脳神経外科を受診し、MRI検査をしましたが異常はないということで、頭痛薬のみ処方されました。 飲めば痛みは治りますが、その時だけです。生活に支障が出ているので、もう一度病院を受診したいのですが、何科を受診すればいいでしょうか? 頭痛と喉の違和感、吐き気は関係がありますでしょうか? この症状から原因、病名など、何かわかることがありますか? 内科・脳神経外科では特に何が悪いとはないので、薬を飲んで様子を見るようにと言われました。 睡眠は取れています。 食欲はあまりなく、お腹がすいたと思っても食べ物を何口か口にすると、気持ちが悪くて食べたくなくなってしまいます。

3人の医師が回答

FAGAと診断されました

person 60代/女性 - 解決済み

こんにちは。ここ数ヶ月抜け毛の量が増え不安になったので皮膚科受診しました。 先生が見た瞬間「FAGA始まってますね」との事で、レーザー照射?とカルプロニウム外用液5% ミノキシジル配合外用液1% ビタミンC.E.Hを処方されたのですが…使用し始めて4日間頭痛が酷く再受診。 外用は「カルプロニウムを止めてミノキシジルだけにしましょう。」そして2日経ち、前回ほどの酷い頭痛ではないけれど、やはり薬を塗った部分の頭皮からの痛みのような頭痛と持病の耳鳴りが酷くなったような気がします。 因みに耳鼻科の薬は、アデホスコーワ顆粒.イソソルビド内用薬.モメタゾン点鼻薬です。その他にも緑内障のチモロールやベタヒスチン(目眩).クロチアゼパム(安定剤).アレジオン.胃が弱いので胃腸の薬なども飲んでいます。 ネットで調べるとミノキシジルは初期脱毛があるとかで、途中でやめると脱毛するだけになるとか書かれていたので…怖くなりました😣まだ1週間くらいなのでやめても大丈夫なのか?それとも頭痛や耳鳴りは薬に慣れれば治まるのか? 加熱式タバコを吸っているのでミノキシジルを使用しても大丈夫なのか? それと2回目の診察の時に真上だけでなく横も薄くなっていると先生に伝えたのですが、「そうですね」FAGAは真上だじゃなく他も薄くなるのでしょうか? 診察してくれた先生は忙しそうで詳しく聞くことも出来ず、色々悩んでしまい…こちらにご相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

薬物過敏症、呼吸苦ましになった後の耳鳴り

person 40代/女性 -

ロフラゼプ酸エチル0.25から0.5を飲んで2ヶ月が経過しましたが呼吸苦がましになってきたのでセディールとクロニアゼパムに変更しましたが寝てる間に体が熱くなったり頭が痒くなったり夜中の耳鳴りがボーンやキーンがあったのでこの際、全部の薬を辞めて1週間になります。呼吸苦は薬を辞めて5日目にして有りましたが今の所対処療法で(胸をさする、音楽を聴く)乗り切りましたが耳鳴りは治りません。静かにしてる時に耳鳴り、また睡眠も途中で起きてしまいます。 婦人科のホルモンチェック、多項目の血液検査のうち好中球高くてリンパ球が低いのは継続してて歯の根管が薬剤が使えず塩水で洗ってるため出血してます。歯の根管感染で体に回り菌血症とかになっているとこのような血液検査の結果になりますでしょうか?耳鳴りや呼吸苦も細菌感染で起きますでしょうか? 朝起きると足が冷たくなるのは自律神経の乱れでしょうか? 麻酔アレルギーチェックで入院することになりましたが腕の皮膚でチェックとはどのような検査なのでしょうか? アナフィラキシーで頻脈、呼吸苦、心電図SТ低下Т陰性、足の冷えになることはありますか?  1週間前に酷い窒息感があり急患で心電図取りましたが異常はなかったのでロフラゼプ酸エチルの影響なのかと思い薬剤の変更した次第です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)