肛門周囲膿瘍再発に該当するQ&A

検索結果:120 件

肛門周囲膿瘍の再発の疑いとその原因の質問

person 20代/男性 - 解決済み

2月程にお尻に出来物ができ、それが破裂し膿が出た事で肛門科へ受診しました。そして、痔ろうと診断され、通院をしていたのですが、3/7に病院にいったとき、別のところも少し腫れており、肛門周囲膿瘍と診断され、その日のうちに切開手術を受けました。 そして、昨日の3/14に傷の確認で診察に行ったのですが、そのときは何も言われず経過観察で2週間後に来てくださいと言われました。 しかし、今日おしりを拭いている時少しお尻に出来物が出来ていると思い写真を撮ったところ、手術したであろうところが少し腫れているのを確認できました。痛みや熱は今のところないのですが、傷口が塞がっているように見えて、またそこに膿が溜まって再発したのかと思い心配になり、質問いたしました。 写真の赤で囲っているものが手術したところで、青が痔ろうですり これは肛門周囲膿瘍の再発だと思いますでしょうか?また、上の痔ろうの症状の善し悪しも教えていただけると助かります。 最後に自分は1日3~5回ほど平均してする体質なのですが、このように痔ろうや肛門周囲膿瘍ができてしまう原因のひとつとして、関係あるでしょうか?また、頻便を直すには少しトイレを我慢するなどした方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

複雑痔瘻 再発と思った原因

person 20代/男性 -

去年の10月に➡お尻の右側の【痔瘻】(複雑なもの)を手術いたしました。 ※大阪の痔で有名は病院で手術 術式はくりぬき法+シートン法(3か所)です。 先生曰く、治療期間は【1-2年】で現在は治療して3か月目とあります。 以下、個人的に手術後から現在までの期間で再発かもと思った心あたりがございました。 【心当たり】 1.手術後の【12月】に手術した右側とは逆の左側に小さい肛門周囲膿瘍ができた。 ※会陰と肛門付近 ➡切開済み。現在は切開した箇所に腫れや痛みはなし 2.右側の外痔核があった場所にしこりができた。 ➡先生に相談すると「シートン法」のゴムが当たって炎症しているだけと思う。  なので、腫れてまた、膿がでてきたら教えてくださいとのこと。 【相談】 相談1 ───────────────────────── 上記1.の校門周囲膿瘍ができた場合、必ず【痔瘻】につながるケースはあるのか。 ───────────────────────── 相談2 ───────────────────────── 上記2.のシートン法のゴムが当たり、炎症を起こすケースはあるのか。 ───────────────────────── 相談3 ───────────────────────── 長時間座り、鬱血し、お尻が痛くなった場合、どのようなマッサージをすればいいのか。 ───────────────────────── 相談4 ───────────────────────── 再発しないために心がけることは? 外痔核の箇所にシートン法のゴムが当たり炎症を起こし、膿が出るケースはあるか? ───────────────────────── 以上、ご回答よろしくお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)